goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

シティグループ株 64.45ドル

2017-06-10 11:12:10 | Weblog
Citigroup's stock surges to 8 1/2-year high after UBS upgrade

Published: June 9, 2017 11:22 a.m. ET

http://www.marketwatch.com/story/citigroups-stock-surges-to-8-12-year-high-after-ubs-upgrade-2017-06-09?siteid=

Shares of Citigroup Inc. C, +1.96% shot up 2.1% in morning trade Friday to an 8 1/2-year high, after the moneycenter bank was upgraded at UBS on the belief that the previous bearish case had become less likely. Analyst Saul Martinez raised his rating to neutral from sell, and lifted his stock price target to $64--1% below current levels--from $58. Martinez said his bearish case was based on Citi having less leverage than its peers to the potential positives of lower corporate taxes, faster economic growth and higher interest rates, and greater exposure to potential downside from protectionist policies and other geopolitical risks.

---------------------

UBS がシティグループ株のレーティングを上げていました。

そのため、金曜日はシティグループ株が上昇したと説明されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米下院、ドッド・フランク法見直し法案を承認

2017-06-09 06:46:16 | Weblog
The House of Representatives passed a bill to roll back the Dodd-Frank law on Thursday. :

米下院は、ドッド・フランク法(金融規制改革法)見直し法案を承認しました。

下院での承認は予想されていましたので、採決の前から、米国銀行株は上昇しました。

FINAL VOTE RESULTS FOR ROLL CALL 299
Passed, Financial CHOICE Act of 2017
(URL : http://clerk.house.gov/evs/2017/roll299.xml)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米議会がコミー氏の議会証言原稿を公表

2017-06-08 07:37:09 | Weblog
[ニューヨーク 7日 ロイター] - 米国株式市場は反発して引けた。コミー前米連邦捜査局(FBI)長官が8日に行う議会証言の内容が明らかになったが、米大統領選でのトランプ陣営とロシアとの関係について特段新たな事実は含まれていなかったと受け止められ、安心感から買いが優勢となった。
コミー氏が上院特別情報委員会で行う証言の内容が事前に委員会のウェブサイトで公開された。この中でコミー氏は、フリン前大統領補佐官の捜査から手を引くようトランプ氏から要請を受け、「忠誠が必要だ、忠誠を期待している」と言われたと明かした。
市場では、コミー氏の証言で新事実が明らかになり、税制改革や規制緩和などトランプ氏の経済政策の実行が一段と難しくなるとの懸念が広がっていた。

-------------------

いまチャートを見ると、午前3時ごろ、ドル高・円安、株高へとなりましたが、米議会がコミー氏の議会証言原稿を公表したというニュースがきっかけとなっていますね。

特段新たな事実は含まれていなかったと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども保険;外国株ETFの構成率を上げるポートフォリオ・リバランス

2017-06-07 07:40:17 | Weblog
自民党の小泉進次郎衆院議員は1日、都内で講演し、自身らが提唱する「こども保険」の財源として、介護保険料の上乗せも検討すべきだとの認識を示した。将来、保険料を納める子どもが増えないと1人あたりの保険料は膨らむことに触れ「国民の理解が得られるか、政府の議論の展開を期待している」と述べた。
 こども保険は企業や個人が負担する社会保険料を0.1~1%上げ、幼児教育や保育の費用を実質無償化する案だ。当初は年金保険料の引き上げを有力な財源案と示したが、負担が現役世代に偏るとの声もあり、40歳以上から徴収する介護保険料や医療保険料の上乗せも検討対象に含めるべきだとの考えを示した。

-----------------------

portfolio rebalance :

消費税増税、こども保険(=増税)の影響を少しでも軽減するために、個人としてやれることは、外国株ETFの構成率を上げるポートフォリオ・リバランスなのかなと思います。

例えば、外国株ETF : 日本株ETF = 60% : 40% から、80% : 20% へ変更するとか。

常に買い手であるので、配当再投資すれば、為替はそれほど気にしなくてもいいかなと思います。

消費税増税、こども保険(=増税)に影響されるよりも、いいかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊東洋経済 「USJを劇的に変えた確率思考の核心を話そう」

2017-06-06 06:54:29 | Weblog
Poisson distribution :

dマガジン で読んだ「週刊東洋経済 2017年6月10日号」(最新号から一つ前の号)の特集「今すぐ始めるデータ分析」が面白かったです。

その中でも、「USJを劇的に変えた確率思考の核心を話そう」が Like!

個人の購買行動はポアソン分布で表せると言います。

人々の購買行動は「確率論」。認知率×配荷率×好意度で、好意度が最重要。

私は専門ではないので、単なる感想なのですが、ポアソン分布や確率論に基づく供給サイドの企業として素晴らしい取り組みだと思います。

一方で、消費者の購買力は大きくは変動しないとすれば、購買頻度アップ、アップセルやクロスセルなど顧客深耕は簡単ではなく、新規顧客の数を増やすことが一番効くのではないか思いました。

確率論に基づきポアソン分布を移動させる努力をしつつも、簡単ではないので、既存顧客を大切にしつつ、新規顧客を増やすのが一番効果あり!なのでは。(感想です。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conundrum (コナンドラム)

2017-06-05 06:46:49 | Weblog
「コナンドラム」とは - 2006年1月末を以て第13代FRB議長の座を退任したアラン・グリーンスパン氏の言葉. 具体的には十数回に渡ってのFF金利を上げたのに一向に長期金利が上がらなかったことを意味する

--------------------

Conundrum :

先日、小3娘に、Conundrum (コナンドラム)は「謎」という意味の英語だと話しました。

今朝、コナンドラムの意味を娘に聞いたら、「謎」と答えて、忘れないで覚えていました。

娘の大好きな「未来少年コナン」がドラムを叩いているのをイメージして、コナンがドラムを叩いているのが「謎」だと、覚えているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZAIGLE の「煙が出ないザイグル赤外線ロースター」

2017-06-04 06:29:25 | Weblog
ZAIGLE :

先日の自宅での焼肉が小3娘に好評でしたので、ZAIGLE の「煙が出ないザイグル赤外線ロースター」を購入して、焼肉しました。

お肉は、「肉のハナマサ」の米国産牛肉、カナダ産豚肉、ニュージーランド産生ラム肉。

油を一切使用しなくてもいいです。

専用の「油受け皿」に溜まった肉の油の量が多くて、驚きました。

健康に良さそうです。



ザイグルハンサム 赤外線ロースター  新機能「ドーム型プレート」追加
クリエーター情報なし
ZAIGLE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タームプレミアム

2017-06-03 07:53:24 | Weblog
Term Premium :

昨日、日経平均2万円越えの勘が当たり、嬉しかったです。

これまで、私の勘は、ハズシまくりでしたから。

日経CNBCを視聴して参考になった解説があったので、以下、メモ。

”米国10年国債利回りは、「予想短期金利成分」(3分の1)と「タームプレミアム」(3分の2)へ分解される。

「タームプレミアム」は、不確実性に対する追加的な金利。

米国10年国債利回りが年初から下落しているのは、年初からタームプレミアムがマイナスになっているから。

タームプレミアムがマイナスになっている理由として、金利差から、ドイツ・日本から米国債が買われているから。”

私は、これまで「米国の利上げが続けば、米国10年国債利回りは、今よりは上がっていくだろう。」と記してきましたが、「予想短期金利成分」にだけ着目しており、「タームプレミアム」への考慮が足りなかったと思いました。

”米国のタームプレミアムがマイナスだから、米国が利上げしているにも関わらず、米国10年国債利回りが上がってこない。”

謎が解けて、スッキリしました。

とはいえ、米国が今後5回も利上げしていけば、「予想短期金利成分」の寄与度は大きいと思われ、私の主張は、変更無いのですが・・・。

以下は、私が見つけた参考になりそうな資料です。

FRB, Robustness of long-maturity term premium estimates
https://www.federalreserve.gov/econres/notes/feds-notes/robustness-of-long-maturity-term-premium-estimates-20170403.htm

The Federal Reserve Bank of New York, Treasury Term Premia
https://www.newyorkfed.org/research/data_indicators/term_premia.html

日本銀行ワーキングペーパーシリーズ 、ゼロ金利下におけるタームプレミアムの推計: 日米英の長期金利の分析
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2013/data/wp13j06.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均2万円越えが見られるか?

2017-06-02 06:46:58 | Weblog
ADP, ISM :

昨日の米国ADP雇用統計、ISM製造業景況指数ともに良い数字でした。

二つの指標の発表時間に合わせて、ドル高・円安の山ができました。

21:15 5月ADP雇用統計 前月比 予想18.0万人、結果25.3万人

23:00 5月ISM製造業景況指数 予想54.6、結果54.9

昨日の日経平均EPS(一株利益)は、1,402.54円と最高値。

日経平均PER 14.16は、レンジの下限です。

というわけで、早ければ、本日15時までに、日経平均2万円越えが見られるかもしれません。

私の勘が当たったら、褒めてくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「帰ってきた家売るオンナ」

2017-06-01 06:56:17 | Weblog
Your Home is MY BUSINESS :

「帰ってきた家売るオンナ」、5月26日(金)のテレビのスペシャル放送は見られなかったので、huluで観ました。

”三軒家万智と屋代課長がテーコー不動産新宿営業所を去って2年!期間限定バイトとし万智は早速クセのある客に鮮やかに家を売ってみせる。”

面白かったです。

「この国は、ジジイ・ババアの国になります。ジジイ・ババアの人生が輝かなければ、この国は輝きません。」

(三軒家万智 (北川景子))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする