goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

ナポリの窯

2010-09-19 21:50:58 | Weblog
朝4時起床。

読書をしました。

"BARACK OBAMA : Dreams from My Father" (English)を読み始めました。

昨日グローバリゼーション研究会に参加し、主催する経営者から本を5冊貰いました。

他に、ヘンリーフォードの"Today and Tomorrow"(English)、論語、ドラッカーなど。

朝4時起きで、お昼寝ることなく、この時間になりました。

もうすぐ、22時に寝る予定です。

朝4時起きを定着させたいです。

ランチは、私がパスタを作り、出前で”ナポリの窯”の「ピッツァポルチーニ」「燻りサーモンとゴルゴンゾーラのピッツァ」。

お昼から妻とワインを飲みました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑

2010-09-18 20:19:26 | Weblog
午前、新宿御苑で、娘(1歳9ヶ月)が通う保育園の遠足がありました。

天気が良すぎました。

私は日差しの強い芝生でのイベントをパスして日陰に避難しましたが、妻と娘はがんばりました。

お弁当は、妻が作ったパエリア、タコさん&カニさんウインナー、卵焼きなど。

妻も私も、今朝は4時起き。

娘は楽しい遠足であったと思います。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「WHY型思考」が仕事を変える

2010-09-16 20:04:35 | Weblog
内容紹介
「なぜ」を突き詰めれば本質が見えてくる! 「地頭力」で一世を風靡した著者が満を持して送る、新しい「問題解決のための思考法」。

内容(「BOOK」データベースより)
「前例主義」「マニュアル人間」「ダラダラした会議」…仕事にはびこる思考停止のワナ。それらはすべて表面的な「What」にばかりとらわれ、「それはなぜか?」を突き詰めて考える「Why型思考」が欠けていることが原因だった。本書はこのWhy型思考の身に付け方およびビジネスでの活用法を説く。鋭いアウトプットを出すための頭の使い方がわかる。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
細谷 功
ビジネスコンサルタント。株式会社クニエマネージングディレクター。東京大学工学部卒業後、東芝を経てアーンスト&ヤング・コンサルティング(クニエの前身)に入社。製品開発・マーケティング・営業・生産などの分野で戦略策定、業務改革計画・実行支援等のコンサルティングを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

----------------------

先日聴きにいった講演会で、『「WHY型思考」が仕事を変える』という本を出席者全員が貰いました。

ビジネス書の類はあまり興味が無いので、その時は読まなかったのですが、今日手にとって読んでみたら、たいへん有益な内容でした。

「なぜなぜくん」と著者は名づけていますが、「これ何?」よりも「これなぜ?」の扉をいくつも開けていくことで、思考が深くなっていくのだと思いました。

この類のものは、実践が大事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為替介入

2010-09-15 20:16:31 | Weblog
財務省・日銀が04年3月以来、6年半ぶりに為替介入に踏み切った。野田佳彦財務相は15日午前の記者会見で「円高が日本経済に与える影響は看過できない」との認識を示し、「今後も引き続き為替動向を注視し、介入を含め断固たる措置をとる」として介入を継続する方針を打ち出した。

14日の民主党代表選では、円売り介入に積極的とみられていた小沢一郎前幹事長が敗れ、市場では介入警戒感が後退。14日のNY時間にはドル・円は82円92銭まで下落し、15日東京時間にはこの安値を割り込む展開となっていた。介入は、安値更新の矢先の出来事だった。

日銀は8月30日に臨時の金融政策決定会合で新型オペの拡充を決定。市場関係者のみならず、産業界からもデフレ克服に向けた円売り介入の再開を望む声が相次いでいた。

政府は9月10日、緊急経済対策「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」を閣議決定。そのなかでは為替について、「必要な時には断固たる措置をとる」と明記した。菅直人首相は小沢氏に比べて介入に前向きではないと認識されていたが、選挙戦の最中にも為替介入について踏み込んだ発言を行っていた。介入再開に向けた素地はできていた。

もっとも、日本単独の円売り介入でドル・円が持続的に上昇する可能性は低い。

---------------------

14日の民主党代表選で円売り介入により積極的とみられていた小沢一郎前幹事長が敗れ、市場では介入警戒感が後退していただけに、このタイミングでの財務省・日銀の介入実施はそれなりの効果を発揮したと評価できるとコメントしたアナリストがいました。

確かに、今日の単独介入には驚きました。

米国の利下げが市場では予想されているのですが、米国の金利はいまでも十分低く、今後、いったん円高進行した後、利下げの効果も現れ、逆方向に振れて、円安・(米・日ともに)株式のバブルが発生するのではないかと、不謹慎ですが、期待も込めて、想像しました。

朝食のとき、妻が、今日ドルを買うと言っていたのですが、為替介入の前に買えなかったそうです。結局、買えず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラパゴス日本からの脱却

2010-09-14 19:31:48 | Weblog
ガラパゴス日本からの脱却:キーワードは多様

10月に名古屋市で「生物多様性条約第10回締約国会議」が開催されるが、その基本理念は多様な自然環境の維持である。最近、欧米の先進企業では、社員の国籍、性別、学歴、経歴などを多様に維持するCDO(チーフ・ダイバーシティ・オフィサー)が任命されている。そして情報社会の主役であるITの役割も多様な情報を社会に流通させることである。この共通する「多様」というキーワードにより、ガラパゴス日本から脱却する戦略を検討したい。

東京大学名誉教授
月尾 嘉男

----------------------

最近ブログを書くのが朝食の後という日が多くなっていました。

娘を保育園に送ってから会社に行くので、ブログを朝書いていると、会社に着くのが9時ぎりぎりになります。

はやり、ブログを書くのは、仕事から帰ってから寝るまでに書くようにしたいと思います。

私は午後、月尾先生の講演などを聴きに行って直帰したので、6時過ぎには家に着きました。

妻も今日は早く、6時半には仕事から帰ってきました。

娘を保育園に迎えに行く前に、妻と夕食を済ませました。

今日も私が味噌汁を作りました。玄米、さば塩、かつお、玉子サラダ、枝豆。

梨を食べるのは、娘を保育園に迎えに行ってから。

今晩は、夕食を済ませ、進行が早いです。

月尾先生の講演を聴いて、日本では新聞やテレビの番組の種類が少なく、他国には無い論点や番組構成になっており、日本では当たり前と思っていても、グローバルの中では非常に特異であることが多々あり、グローバルな視点を維持するためには、グローバルなメディアに接する必要があり、情報アクセスの習慣を変えるべきだと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厨房に立つ

2010-09-14 07:05:09 | Weblog
このところの我が家の食事は、妻にお任せ状態で、どちらかというと洋食だったのですが、昨日久しぶりに私が夕食を作りました。

もっとも、味噌汁を作っただけですが。

娘が1歳8ヶ月なので、玄米食はやめていたのですが、米:玄米=3:1で玄米を炊きました。

味噌汁は、赤味噌で、豆腐、なめこ、じゃがいも、わかめ入り。

スーパーで買ってきた秋刀魚の塩焼き、納豆、かぼちゃ入りコロッケがおかずでした。

デザートは梨2個。(家族3人で)

久しぶりに純和食にして、今朝は身体の調子がいいです。

朝も、玄米、納豆、生たまご、昨日の残りの味噌汁。

コーヒーとデザートに梨。

鳥取から梨が2箱60個も届いたので、毎日3個のペースで食べていきます。

娘も梨を気に入っています。大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅香亭 栗むし羊羹

2010-09-12 01:18:23 | Weblog
2010/09/07 栗むし羊羹
毎年人気の栗むし羊羹は雨不足のため栗が木から落ちずまだ入荷できません。
もう少し(9月中旬)お待ちください。

梅香亭
-----------------------

私がミストサウナに入っている間、妻と娘が外出し、帰りに和菓子の「梅香亭」で大福と栗むし羊羹を買ってきました。

大福200円

値段相応の美味しい大福。

さて、栗むし羊羹。本日(日付が変わってしまったので、正確には昨日土曜日)発売でした。

妻に「この羊羹、高そうだね」と言ったら、妻は「いくらだと思う?」

私が「大福が200円なら、500円くらい?」

答えは、1200円!でした。

大きさは大福2個分、大福なら400円なのですが・・・。

妻は、値段に躊躇したけど、美味しそうだから買ってきたと言います。

栗が新鮮で、羊羹は甘さを抑え、外郎(ういろう)に近い食感でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミストサウナ「ファルティマ070」

2010-09-11 12:12:35 | Weblog
先ほどまで、自宅のお風呂で、「ファルティマ070」を使って、ミストサウナしてました。

シャワーホースをシャワーヘッドから取外し、「ファルティマ070」へワンタッチで取り付けるだけ。

わが家のお風呂で出せるお湯の最高温度は60度なのですが、設定温度を60度にして、お湯を出せば、「ファルティマ070」からミストが出てきます。

私は、浴槽にお湯を入れた後、浴室に入り、身体を洗ってから浴槽に入ります。

浴槽に入ったまま、シャワーホースをシャワーヘッドから取外し、「ファルティマ070」を取り付けます。

温度設定してシャワーのときと同じようにお湯を出すだけです。

浴槽に入ったまま、ミストサウナを7分程度。

ミネラルウォーターを浴室に持ち込み、水を飲みながら、ミストサウナと、その後、お風呂にしばらく入ります。

トータルの時間は、だいたい15分から30分です。

高温サウナに比べて、身体のダメージを感じませんし、高温サウナと同様たくさん汗が出てきます。

サウナに行くと1000円程度かかりますが、自宅ではほとんどタダというのもいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛鍋丼

2010-09-10 05:47:32 | Weblog
以下、サーチナから引用。

吉野家の牛鍋丼がマジでウマすぎる件! 汁が絶品すぎて絶句

9月7日(火曜日)から発売が開始された、『吉野家』の新製品といえば牛鍋丼(ぎゅうなべどん)だ。牛肉のほか、糸コンニャクや豆腐が入っており、まさに牛鍋状態の料理となっている。『吉野家』はプレスリリースで「私たち吉野家の牛丼の起源ともいえる、そのうまさをあらためて追求したのが牛鍋丼」とコメントしており、かなりの自信作といえる。

でも、『吉野家』が自信作だと思っていても美味しいかどうかを決めるのは客である。280円という低価格なのはいいが、牛肉の量が従来の牛丼よりも15グラムも少ないという。もしかして「安かろうマズかろう」な料理なんじゃないの? ということで、実際に食べてみる事にした。

牛鍋丼を注文すると、1~2分程度でテーブルに出された。見た目は豆腐と糸コンニャクが入っている事を除けば、牛丼とほぼ同じである。牛肉の量が少なくなっていると聞いていたが、まったく少なく感じなかった。むしろ牛肉の量が増えていると思うのだが、偶然に店員が多めに入れてしまっただけか?

さっそく食べてみたのだが、一口目からビックリ。想像以上に美味しいではないか!『吉野家』の牛丼がより洗練されたような味で、繊細なウマミと甘味、そして牛肉(脂身)のジューシーな肉汁がご飯に浸透して、まるで高級牛鍋店でスキヤキを食べているかのようである!

途中から生卵を入れて食べてみたところ、これまた最高にマッチ! 繊細な牛鍋丼の味に濃厚さがプラスされ、幸福感が脳を直撃する。これが280円とはチョット信じがたい価格だ。

「ただでさえ少ない肉の量を減らすなんてオカシイだろ!」とインターネット上で書き込みされているが、まったく牛肉が少ないように思えないし、まったく牛丼に劣っていない味である! 味、食感、満足度、価格、すべてにおいて満点に近い点数といえよう。この衝撃は、初めて『吉野家』の牛丼を食べたときの感動に近いものがあるといえよう。

PhotobyRocketNews24Staff/本誌記者撮影(情報提供:ロケットニュース24)

----------------------

昨日のお昼、吉野家の牛鍋丼を食べに行きました。

肉汁が濃くなくて、牛すき焼き定食よりも美味しいと感じました。

豆腐としらたきが入っているので、ヘルシーです。

私は昨日、牛鍋丼(280円)+味噌汁(50円)のランチだったのですが、牛鍋丼+生卵(50円)+味噌汁にトライしてみたくなります。

牛鍋丼は、半熟卵も合うと思います。

5月に送られてきた株主優待券を昨日使い切ってしまいました。

株主優待券次回発送の11月中旬まで、株主優待券なしで、吉野家に行かなければなりません。

牛丼をメインに、牛鍋丼などとローテーションで、ランチを食べたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビス ASUKA CRUISE

2010-09-09 06:52:30 | Weblog
エビスASUKAは時間をかけてゆっくりと造りこむことで、まろやかな味わいと上質な香りを醸し出したヱビスです。通常は日本最大のクルーズ客船「飛鳥2」でしか味わえない商品を、ヱビスビール生誕120年を記念して限定販売します。限定数量ですのでお早めに。

----------------------

エビスASUKA CRUISE を飲みました。

飛鳥Ⅱに乗船したときは生ビールでしたが、エビスASUKA CRUISE と飛鳥Ⅱの思い出がよみがえってきました。

エビスASUKA CRUISE の発売により、飛鳥Ⅱが多くの人に知られることになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする