goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

ペニンシュラ東京、1泊2009円の限定プラン

2009-06-20 19:35:18 | Weblog
毎月1日に先着10コールですので、利用できる可能性は低いと思われますが、コールしてみる価値はあることでしょう。

電話つながるでしょうか?

タイミングよく電話がつながるかは、運の要素が強いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日プレゼント

2009-06-19 19:02:25 | Weblog
娘が通っている保育園から、父の日のプレゼントをもらいました。

保育園の先生が作成したものですが、なんだか、私たちの娘が作ってくれたかのような見立てですね。

0歳児の娘が、このような作品が作れるようになるまでには、数年を要することでしょう。

ネクタイの裏面には、保育園で撮影した娘の写真が貼ってあります。

笑顔の写真です。

保育園でも笑顔でいられるのは、とてもいいことですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか

2009-06-18 21:40:05 | Weblog
鳥取から、西瓜が自宅に届きました。

10kあります。

大きいですね。

娘(生後6ヶ月)が、西瓜にタッチしました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ

2009-06-17 22:50:00 | Weblog
らでぃっしゅぼーや、今週は「びわ」でした。

生産者は、和歌山県海南市の農園です。

とてもジューシーです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論調査

2009-06-16 23:48:05 | Weblog
(6/15)鳩山氏更迭「適切でない」56% 世論調査、内閣支持率25%に低下

日本経済新聞社とテレビ東京が13、14両日に共同で実施した緊急世論調査で、麻生内閣の支持率は5月の前回調査を5ポイント下回る25%となった。不支持率は65%で3ポイント上昇した。日本郵政の西川善文社長の再任問題を巡って麻生太郎首相が鳩山邦夫前総務相を更迭した判断に関しては「適切ではなかった」が56%となり、「適切だった」の24%を大きく上回った。

内閣支持率は3月以来、3カ月ぶりに30%を割り込み、再び政権維持の「危険水域」に入った。内閣を支持しない理由(複数回答)は「指導力がない」が18ポイント上昇し、62%で最も多かった。鳩山前総務相を巡る混乱などが影響したとみられる。次いで「政策が悪い」が46%、「安定感がない」が45%だった。支持する理由(同)は「自民党の内閣だから」が49%でトップ、「国際感覚がある」が22%だった。

「かんぽの宿」問題への対応などを巡り、日本郵政社長の退任を求めた鳩山前総務相の主張については「適切だった」が59%で「適切ではなかった」の21%を大きく上回った。

---------------------------

鳩山氏更迭「適切でない」が 56% もあり、意外でした。

何で?という感じです。

話が飛躍しすぎかもしれませんが、大半の人たちが、実は、郵政民営化を支持していないのかも知れないとも思いました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いないいないばあ

2009-06-15 21:54:19 | Weblog
いないいないばあとは、赤ちゃんをあやす時に使う言葉、ないし動作のことである。

一般的な動作としては、赤ちゃんの前で自分の顔を両手で覆いながら「いないいない」ととなえ、「ばあ」と同時に両手を顔からどけて赤ちゃんに顔を見せる。

発達心理学の概念を用いて言えば、いないいないばあを喜ぶのは、個人差はあるものの、自我が芽生え自己と他者の分離が始まる生後6ヶ月以降の赤ちゃんである。いないいないばあをしている相手を他者として認識し、「いないいない」という一時的な分離から再会を予期した後に、「ばあ」と予期通りに再会が叶う事に喜びや興奮を感じているものと思われる。なお、赤ちゃんにとっては、顔のみが他人の存在のすべて(幼児に人物の絵を描かせると顔だけを大きく書き、体は申し分程度の大きさしか書かないことが多い)であり、顔を隠すと本当にその人が消えたと思いこむと考えられている。

個人差はあるが、赤ちゃんは生後満1歳ごろになると、机や椅子などで出来た死角を利用し、自分から大人に対して、いないいないばあの様な行動を取る様になる場合がある。大人の行動を模倣しているとも見て取れるが、自分から大人をあやすつもりで行動しているわけではなく、単に自分が動く事で、自分にとって大人が一時的に居なくなってから現れたという状況を作り出せる事を発見したという事であろう。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

--------------------------

今日の保育園の連絡ノートを読むと、先生が、いないいないばあをしたら、私たちの娘は、大笑いしたと書かれていました。

先ほど、いないいないばあをしたら、娘はとても喜んでいました。

私が、いないいないをしている時、娘は私がいなくなったとは思いません。

仮に、娘が私が本当にいなくなったと思えば、娘は、きっと、悲しんだり、あるいは、不安に思ったりすることでしょう。

そうではなく、娘は笑う準備をしているように思われます。笑う瞬間はいつなのだろうと、待ち望んでいるかのようです。

今日は、娘の成長を見ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eco検定

2009-06-15 06:38:44 | Weblog
7月下旬に「eco検定」の試験があることを知りました。

先週木曜日、試験申し込み期限の前日に、ネットで申し込みました。

今週、試験料5,250円の支払いをしなければならないのですが、その時に、本当に受験するかどうか決めたいと思います。

新聞を読むだけでなく、体系的に知識をもつことは大切なことだと思います。

体系的な知識獲得に、検定が役立つと思ったのです。

今週、試験に取り組むかどうか、考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Moving Sale

2009-06-13 20:24:29 | Weblog
近所で引越していく米国人家族が Moving Sale をやっているのを、妻が見つけました。

娘を連れて、Moving Sale に行きました。

米国人の家族には、5歳くらいの娘さんがいました。

娘さんは、日本の保育園に通っているそうです。また、合気道の道場にも通っています。

娘さんが1歳の頃に着た服や靴、それに3歳頃に合気道の練習で着た柔道着を買いました。

きっとかれらは日本語もできると思いますが、私たちとの会話は英語でした。

私の娘は、ふだん英語をBGMのように聞くことがあるためか、英語で話しかけられても、驚いた様子はありませんでした。

私の娘に柔道着を着せるのが、2、3年後の楽しみとなりました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保冷ランチボックス

2009-06-12 21:33:36 | Weblog
ごめんなさい。生産が追いつきません

只今、24時間態勢で工場フル稼働で生産中ですが、
他にない商品(保冷剤付ランチボックス)として
テレビ放送・雑誌等でご紹介していただき、
注文殺到で生産が追いつかなくなりました。
お待たせしている方は本当にごめんなさい!

出所:保冷ができるお弁当箱"GEL-COOL"(ジェルクール)

-------------------------

「保冷ランチボックス」のニュースを読みました。

ランチボックスのフタに保冷剤が内蔵されていて、通常の保冷剤よりも冷たさが長持ちするという優れモノ。

家庭用冷蔵庫なら一晩、フタを冷凍庫で凍らすだけ。外気が25℃で4時間以上、30℃で3時間以上、保冷効果を持続するとのことです。

私はこの商品を使用していませんが、今週から、「保冷弁当入れ」に弁当箱を入れ、弁当箱の横に保冷剤を置いています。

暑くなると、お弁当に保冷剤は欠かせませんね。

最近、職場でも、弁当持参のひとが多くなりました。

私は、景気とは全く関係なく、数年前から弁当持参。

いわば、元祖です。

おかずは、人参、ブロッコリー、大根、ジャガイモなど野菜しか入っていません。元々は、野菜をたくさん食べるため、健康のためです。

ただし、最近は、節約のためというのも、無いとは言えませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東証大引け、小反落 一時1万円乗せ

2009-06-11 22:11:19 | Weblog
11日の東京株式市場で日経平均株価は小反落。大引けは前日比10円16銭(0.1%)安の9981円33銭だった。

景気回復に対する根強い期待感から出遅れ感のある主力株に買いが入り、一時は1万22円と取引時間中としては2008年10月7日(1万363円)以来8カ月ぶりの水準まで上昇した。

その後はアジア株高を受けて1万円を挟んだ小高い水準でのもみ合いが続いた。ただ、心理的な節目である1万円に乗せたうえ、3月10日に付けたバブル経済崩壊後の安値(7054円)からの上昇率が4割強に達したこともあって達成感から大引けで利益確定売りが膨らんだ。

-----------------------

過熱感なく、日経平均は、一時1万円を突破しました。

しばらく1万円をはさんだボックス圏に位置するのではないかと思います。

本日、一時的であるにせよ、節目の1万円を越えたことは、喜ばしいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする