goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuji Trip!

水豚先輩の週末旅日記

明治神宮 内苑

2013-10-12 00:04:05 | 東京都

 

東京に局地的に残る樹林も多くあっても、明治神宮に敵う場所は少ないでしょう。
地図を見てもその大きさは十分に感じることはできますが、実際に歩いてみるのがいいでしょう。

本殿は南の方角を向いており、背後数キロ先には新宿の超高層ビル群が控えるとはいえわずかにしかその姿を見ることができない程、
広々とし樹木に覆われています。

見どころは何と言っても木、木々の神々しさを改めて感じます。新宿や渋谷に近い都心だからこそ。

しかしこの樹林、ほとんどが植林でもとは畑だったといいます。

御存じのとおり、明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をおまつりする神社であり、大正9年(1920年)に創建されました。
創建時に全国や大陸からも木々が献上されこの森は出来上がったのです。


ここは正式には内苑と呼ばれており緑豊かで、流造の社殿や宝物館があります。
中でも神宮御苑は散策路の配された風情ある庭園でおすすめ。(有料・大人500円)

御苑は大正以前から存在し、明治天皇も度々来られた場所だそうで、神宮がこの地に建てられたきっかけでもあります。

入り口付近に飾られた写真を見ると、ツツジの時期が一番綺麗なようです。
御苑一番奥には、にわかにブームとなった清正井があり、澄み切った水をたたえています。
小鳥たちと仲良しな警備員さんも素敵です。

休日ともなれば、多くの外国人観光客でにぎわう内苑も、原宿駅から本殿を結ぶ南参道を逸れれば比較的穏やか。

社務所で戴けるおみくじは他の神社とは異なり、明治天皇、昭憲皇太后が詠まれた御歌が載っています。
また、無料で携帯版の教育勅語を戴くことができます。

内苑の隣には芝生を備えた代々木公園もあり、一日中緑に囲まれて過ごせそう。

 

時間のある方は、神宮外苑と合わせて見たいものです。
イチョウ並木や聖徳記念絵画館があります。 

 

 

御苑内、隔雲亭

 御苑内の散策路

 西日射す木々

 御苑内南池

  御苑内清正井

 社殿前の楠

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。