Fuji Trip!

水豚先輩の週末旅日記

沼津深海魚水族館

2016-02-17 00:10:58 | 東海地方




沼津港の魚市場の向い側、「港八十三番地」と呼ばれるエリアに立つ「沼津港深海魚水族館・シーラカンスミュージアム」。

日本では唯一の深海魚に特化した水族館になっています。
なぜこの地に深海水族館なのかというと、ここ駿河湾は日本一深い湾であるからだそうです。

東名高速道路をはじめとして、静岡県内の観光案内ラックにはよくダイオウグソクムシが表紙を飾るパンフレットが置いてあり、いつかは行ってみたいと思っていました。

この水族館の名物といえば冷凍シーラカンスとメンダコの展示。
ふつうの水族館にいるような有名な水生生物がいない分、コアでレアな生物が多いことが魅力です。
公式HPにある「ヘンテコなのも、神秘的なのも、たくさんいます。」という文句がすべてを物語るように、「なんだこれは」と思わず凝視してしまうような生き物たちに出会えます。



館内は2階建てで、1階は深海生物を中心とした水槽展示、2階は副題の「シーラカンスミュージアム」となっています。
通常の水族館と比較してしまうと、規模の小ささは否めませんが、展示構成や展示生物に工夫があり、ありきたり感はありません。

特に、入り口の明かりが射し込む導入部から徐々に進むにつれて暗くなっていき、展示される生き物も浅い海から深い海へと移行。
暗い館内では照明効果により生き物がより印象的に浮かび上がります。



2階は「シーラカンスミュージアム」。
始めは手作り感MAXのシーラカンス神社やハリネズミの展示など若干のカオス空間となっています。
続いて生物の進化研究室の展示は木造船内を模したような作りで、化石やパネルでの展示が中心。
本当に博物館のようで、水族館の面影なしと思ってしまいますが、これはこの水族館の目玉となる冷凍シーラカンス展示の序章に過ぎなかったのです。

冷凍シーラカンスは室内の中央にある大きな冷凍展示ケースの中に2匹ほど展示されています。
特撮やSF映画に出てきそうな頑丈な冷凍ケースに入ったシーラカンスは白目を剥いたような姿でラスボス感たっぷり。
剥製ではなく、冷凍個体とは世界でも珍しいもの。
シーラカンスの貴重さにピンと来ない方は、従業員の解説が平日1回と、土日は2回催されているので、そちらを聞くと理解が深まるかもしれません。

冷凍シーラカンス展示を取り巻くのは生き物の骨格に着色を施した「透明骨格標本」展示と、照明を極力落とし、明かりで魅せる「深海の世界」。
後者は水槽の展示なので、生きた深海生物を見ることができます。

そう、この水族館のもうひとつの目玉であるメンダコさんは残念ながらお休みの日でした。
メンダコは不定休だそうで、公式HPで出勤情報は確認できるようです。



こぢんまりとした小さな水族館ですが、展示生物は珍しいものばかり。
本物は見たこともないような、異種・珍種の生き物たちは一度見たら記憶に残ること間違いありません。
例えるなら、印象派の水族館です。






 



「キホウボウ」
喜望峰みたいな名前ですね。






「ミドリフサアンコウ」
餌をじっと待つ青い目が印象的です。








「チンアナゴ」
おそらく浅い海の展示でしょう。









ダイオウグソクムシのホルマリン漬けが無造作に置いてあります。
蓋には「悪魔のささやき」が。









生態展示と共に標本も展示もあります。
博物館ならそのまま展示するところですが、あえて深海色の薄暗い照明が映えます。









「ヤマトトックリウミグモ」
地蜘蛛のようですが、名前を見ると忍者のようにも思えてきます。









「タカアシガニ」
多くの水族館で飼育されている人気者です。
あまり動きません。









2階はシーラカンスミュージアム。
あまり可愛くない水先案内魚が喋ります。










「シーラカンス神社」
一瞬、面食らいます。御神体がなんとも手作り感。









「生物の進化研究室」
シーラカンスを始めとした考古学資料展示です。









化石などの展示は本格的で、水族館にいることを忘れてしまいそうです。











「冷凍シーラカンス」
凍っている生きた化石は世界でも希少です。
冷凍ケースの中には2匹が展示されています。












シーラカンスを3つの角度から。










「透明骨格標本」
様々な魚の骨格が色づけされて展示されています。









深海に浮かび上がる魚。
2階の「深海生物の世界」は近年リニューアルされたようで幻想的です。









「イガグリガニ」
全身の刺が毬栗のようで非常にワイルドです。
前衛芸術のよう。









1階の「悪魔のささやき」の内容がこちら。
ダンゴムシの仲間では世界一の大きさを誇るのがダイオウグソクムシ。

ダンゴムシを標準スケールで考えると非常に大きいです。










大きいから気持ち悪がられるのか、足が多いから気持ち悪がられるのか。
でもよく細部を見てみると、非常にかっこよいです。

近年人気が出てきている理由もわかるような気がします。






訪問日:2016.01.04


沼津港と大型展望水門「びゅうお」

2016-02-14 01:50:43 | 東海地方



沼津駅から南に2㎞ほどの場所にある沼津港は、水揚げされた魚介類が並ぶ魚市場を中心に活気溢れています。
市場周辺の活気と港を守る水門、停泊する漁船と富士山など静岡県らしい景観が楽しめます。

もっとも印象的なものは水門。
2つの塔が支える巨大な水門には「びゅうお」という愛称があります。

沼津魚市場からは沼津港を迂回して行かなければならず、少々歩きますが、自動車の場合は隣接した港口公園の無料駐車場に停めると便利です。



 



びゅうおが完成したのは2004年。
沼津港と駿河湾の境界に建ち、津波などの自然災害から港を守る役割を担っています。

静岡県有数の港を守るのにふさわしい非常に大きな水門です。

兄弟のような2本の塔はコンクリート打ち放しで無骨な印象ですが、塔に備え付けられた三角形の避雷針もいいアクセント。


びゅうおの特徴のひとつとしては、その規模です。
ローラーゲートと言って上下に開閉する扉は、幅が40m・高さが9.3mあって重量は日本最大級。
そんなに重い扉は開閉するのも大変そうですが、非常時には3分で閉じることができるそうです。

もうひとつの特徴は、「びゅうお」の名前からも推察できるように、展望施設も兼ねているところ。
この名称は「view」と「魚」から付けられました。

南北ふたつの塔に備え付けられた展望室はブリッジで結ばれており、橋の役割も果たしています。


入口は塔の下にあり、大人100円の入場料を支払ってエレベーターで上ります。
営業時間は10時から21時と、平常時も夜間まで空いているのは驚きです。






展望室はよくある市区庁舎や土木建築に備え付けられた展望室や展望台とは異なって、眺めることを意識して作られた構造になっています。

塔を取り巻く回廊は外側にせり出しており、非常に眺望がよいです。
また、足元から天井ぎりぎりの位置までガラス張りになっているために視界が広いです。







展望室上部の半円を描いた飾り窓や三角形をした避雷針など建物は意外とオシャレにできています。

景色だけではなく、非常時に水門を動かす機械室も覗くこともできます。







南北の展望室をつなぐブリッジは水門の扉の上部に位置しています。

沼津港をまたいでいるため、窓から下を覗くと風で波立つ駿河湾が見えて足がすくみます。






回廊はガラス張りで開放的。
室内ながらも、陽の光と空の色を十分に取り込んでくれ、歩いていると気分も清々しくなります。

張り紙や案内板も少ないので、洗練されたシンプルさがあります。








展望室は塔の四方を取り巻く形になっているため、全方位を眺めることが可能です。

駿河湾の先に沈んでいく夕日を眺めるのも素敵かもしれません。






南側には狩野川が駿河湾に流れ込んでいます。
その先には伊豆半島へと連なる山々。






沼津港と沼津市街。
右手のこんもりとした山は香貫山というそうです。






市街にはマンションが林立しています。

沼津駅には新幹線こそ通りませんが、非常に活気があります。







北を望めば手前には港口公園、奥には千本松公園と青々とした松原が残っています。
堤防を境界にして湾岸には産業施設が立ち、対照的な光景です。

地平の先に聳えるのは霊峰・富士山ですが気温が上がっているため霞んでしまっています。


新春18きっぷの旅 中部編 その4

2016-02-10 22:31:19 | とりっぷ!



浜松駅では少しばかり途中下車をしてみる。
高架化されたホームを降りると、広々とした自由通路があって、南北の出口をつないでいる。
もっとも栄えているのは北口のようで、円形のバスターミナルがあることは前から知っていた。

バスターミナルに行くにはまずは地下通路へと降りて、そこからエスカレーターを上がらなければならず少々面倒である。
しかし、金沢駅など、半円を描いているバスターミナルはあれど、美しく円を描いているのは日本では非常に珍しい。

でも、実際に訪れて見るよりも案内図やgooglemapで見たほうが円形であることを実感できて楽しいかもしれない。


ターミナルを発着するバスをしばらく眺めてから、駅へと戻る。
東海道線は浜松駅で上下線の運行がほぼ分離しており、当駅始発の列車が多い。
また、18時台は運行本数も多いので待てば必ず座れる。

ホームに着くと、18:27発の静岡行きが発車したばかりのようで、閑散としていた。
それでも5分程度待っていると、次の列車が入線してきた。
オールロングシート車であるが、隅の席を確保して発車を待つ。




18:38 浜松駅発 東海道本線【普通】静岡行き

浜松からは長い長い静岡県横断の旅路が始まる。
終点の静岡までは約70分。

東海道五十三次の宿場町と同じ名前の駅にいくつも停車していく。
天竜川、大井川、安倍川などの大河を渡るのもこの区間であるが、すでに日はとっぷりと暮れて鉄橋を渡る音のみ聞こえてくる。
日中に途中下車をしたら愉しそうな区間ではあるが、通過のために通るには単調な区間である。

暖かい車内でうとうとしていると、思ったよりも早く静岡駅に着いた。


19:50 静岡駅到着


 

静岡駅では10分あまりの接続時間で熱海行きの列車に乗り換えることもできるが、そのあと20:20にはホームライナーが運行されていたので、
それに乗ることにして一度途中下車をする。

浜松駅にも似た新幹線ホームと並列になった高架ホームを降りると、南北をつなぐ自由通路がある。
ホームライナーでゆっくりと読書でもしたくなったので、書店に立ち寄ることにする。

駅ビルは20時閉店のため諦めて、地下道を潜って葵タワーにある戸田書店へ立ち寄る。
ずいぶん新しいビルで、同ビルには静岡美術館も入っているらしい。
ちなみに戸田書店という本屋は静岡を拠点に展開していて、この葵タワーに入っている店舗が本店のようである。

20時を過ぎたころにホームへと戻って、自販機でライナー乗車のための整理券を購入。
静岡県内の朝夕に走るホームライナーは乗車整理券310円を支払えば乗車することができる。
購入した券は当日きっぷサイズの小さなもので、号車と座席番号が印字されていた。
座席分だけ販売して座席は自由というわけではなく、座席も指定されるのは意外であった。



発車10分前には特急型車両が入線。
身延線の特急「ふじかわ」や昔は快速「ムーンライトながら」や特急「東海」に使用されていた車両。

広々としたデッキにリクライニングシートが備えられた車両に乗れるのは18きっぷ旅としては最高の贅沢だ。
乗車率は3割ほどで、利用者はあまり多くないようである。


20:20 静岡駅発 東海道本線【ホームライナー沼津8号】沼津行き

静岡駅を発車したホームライナーは特急のような速さで夜の静岡県をひた走る。
東海道新幹線が完成して、高速バスが発達した今日では静岡の東海道本線を走る特急は「ふじかわ」のみになってしまった。
そのため、朝夕に走るホームライナーは貴重な存在である。

調べてみると、「ホームライナー沼津」のほかに「ホームライナー静岡」、「ホームライナー浜松」が運転されているらしい。
特に、下り線のみで運行される「ホームライナー浜松」は乗り得な列車で、沼津から浜松間の長距離を乗り換えなしで1時間40分で結ぶ。
これでも乗車料金は距離に比例せず一律310円であるからうれしい。


この「ホームライナー沼津」は停車駅が清水、富士のみ。
あっという間に終点の沼津駅に到着する。

長いと思っていた静岡横断も、ホームライナーを使えば気分転換にもなるしよい。

21:00 沼津駅着







この駅では静岡駅をホームライナーより18分前に発車した普通列車の熱海行きと接続する。
しかし、同一ホームの乗り換えではなく、乗り換え時間3分なのでわりとシビアではある。

6両編成の普通列車は思ったよりも混んでいた。
沼津から熱海の峠を越えて移動する人は意外と多いのかもしれない。




21:03 沼津駅発 東海道本線【普通】熱海行き

三島、函南と過ぎて約7.8㎞ある丹那隧道に入る。
東海道線最大の要であるこの丹那隧道は不安になるほど長い。

いつも熱海駅に着くと関東に帰ってきた安心を覚えてしまうのも、この丹那隧道すなわち熱海峠の存在が大きい。
この隧道が物理的・心理的境界であるような気がする。

隧道を出れば遠くに熱海の街のネオン。
見慣れた15両編成の東海道線。

やはり、帰ってきた感じがしてしまうのである。


21:22 熱海駅着

ここからは首都圏近郊。
続けざまに列車が来て乗り換えのテンポが速くなる。

一旦、階段を下りて東京方面の東海道線ホームへと移るとすぐに列車が来た。



21:27 熱海駅発 東海道本線【普通】東京行き

乗り慣れたE231に乗車してラストスパート。

2015年から「上野東京ライン」が開通して東海道線も少し変わった。
日中は新宿・池袋回りの湘南新宿ラインと東京・上野回りの上野東京ラインの2系統で宇都宮線・高崎線に乗り入れが基本になった。
熱海駅でも「前橋」だとか「黒磯」という表示を見るようになるとは正直思わなかった。
それでも、東京駅に23時以降に到着する列車のみに「東京行き」が残されている。

この21:27発の東京行きは小田原駅で始発の快速アクティーに接続する。



21:48 小田原駅着

21:50 小田原駅発 東海道本線【快速アクティー】東京行き



東海道線の快速アクティーは小田原から藤沢間のみでその威力を発揮している、云わば「区間快速」のようなものである。
小田原駅を出ると、国府津・平塚・茅ヶ崎の順に停車する。

出発地と同じ横浜線の古淵駅に戻ると横浜経由で遠いので、茅ヶ崎駅で相模線へと乗り換える。

22:13 茅ヶ崎駅着



 



茅ヶ崎駅の相模線ホームは一番端にある。
東海道線の15両編成対応ホームからは見劣りのする4両編成ホーム。
何とも言えないラインカラーの相模線を見てほっとひと安心。

日曜日であるから、出発時刻が近くなっても車内はそんなに混んでおらず、座ることができた。


22:22 茅ヶ崎駅発 相模線【普通】橋本駅

本日最後の列車は相模線。
原当麻駅まで乗車する。

乗客のほとんどが香川駅とか寒川駅あたりで下車し、海老名で少しだけ乗客が乗ってきた。
日中に乗車すると田畑を走る風光明媚な路線であるが、夜はただのローカル線である。

 

23:03 原当麻駅着

関東と中部を二大幹線でぐるっと一周。
距離は764.4㎞、時間にして約18時間。

飽きることもなく、心地よく1日中列車に乗ることができた。
1日という時間と2370円という制約の中でも、中部地方まで行って帰ってくることのできる日本は狭いし便利である。

時には気ままに列車での漂流。
いいかもしれない。


新春18きっぷの旅 中部編 その3

2016-02-10 20:35:30 | とりっぷ!



美濃太田から岐阜までは40分ほど。
鵜沼駅を過ぎると、木曽川を渡ってきた名鉄各務ヶ原線と岐阜駅付近まで付かず離れずの距離感で並走する。

高山本線も太多線と同じくJRの地方交通線であるが、岐阜から飛騨高山を経て富山を結ぶ大陸縦貫線のため特急「ひだ」号が走る。
列車は途中駅で退避して、富山行き「ワイドビューひだ8号」とすれ違った。
非電化のためディーゼル車の特急であるが、驚くようなスピードで駆け抜けてはカーブの先に消えていった。

岐阜駅に近づくと高架線となって、東海道線の上下線の中を割って入るように岐阜駅へと入線する。

15:32 岐阜駅着


ここ岐阜駅は、今回の最遠方地点。
東海道線で東西を移動する際はよく通過した岐阜駅であるが、下車するのは初めてのことだ。
改札を出ると、広いコンコースの先にフードコートや書店を有するアスティ岐阜と直結している。

北口を出ると広大な駅前広場と市街へと延びるデッキがある。
広々とした公共空間があるのは地方都市駅のよいところで、必ずと言っていいほどアイコンとなる像やモニュメントが鎮座しているものである。

デッキからあたりを一巡すると、金色に光る銅像を見つけた。
何やら解説を見ると「黄金の信長像」だそうである。



この岐阜市には「かご大仏」をはじめ「うかいミュージアム」など惹かれるスポットが多いが今回は時間がない。
早々に牛丼の大盛りを頂いて、関東へと戻る、往路の旅を始める。




 




15:58 大垣駅発 東海道本線【普通】豊橋行き

東海道線内では便利な新快速が運行しており、豊橋まで乗り換えなしで行くことができる。
しかし、大垣始発のため座れる可能性は低く、当駅始発の普通列車に乗車することにする。
何度か乗り換えが必要になるが、多くの列車に乗れるし、たまにはいいだろう。

3割ほどの乗車率で岐阜駅を発車すると、本日最後の木曽川を渡って、濃尾平野を快走する。
盛土の上を走るので眺めもよい。
進行方向左側に座っていると、貨物駅もよく見える。

清州駅を過ぎると、偽物の清州城を横目に名古屋の高層ビル街がいよいよ近くなってきた。
枇杷島駅から先、名鉄線が合流・並走してくると名古屋駅。

16:25 名古屋駅着


 




16:28 名古屋駅発 東海道本線【特別快速】豊橋行き

この駅で、追いかけてきた特別快速に同一ホームで乗り換え。
乗り換えた列車の乗客率は高く、座ることはできなかった。
都市の中心部であるから仕方ない。

それにしても、幾度か新快速の列車は利用したことがあるが、特別快速というものに初めて乗車した。
新快速は名古屋以東で列車により停車駅が異なるのであるが、特別快速はこれよりも停車駅が少ないようである。
ドア上の路線図で確かめてみると、新快速であれば必ず停車するはずの大府駅を通過するらしい。

名古屋を出て、ひとつ目の停車駅の金山まではJR中央線と名鉄線が並走、それからしばらくは東海道新幹線の高架線が並走する。
車窓はちょうど夕暮れ時で、N700系が夕日を貫くように走っていく。

意外にも高い建物は少なく、沈むまで眺めていることができた。
混雑した車内であることを忘れてしまうひと時。

列車に乗りながら夕日を眺めるなんて、いつぶりだったろうか。

日が暮れても、闇色に滲んでいく空は見ていても飽きない。

17:03 岡崎駅着





 



17:05 岡崎駅発 東海道本線【普通】浜松行き 

特別快速は岡崎駅にて前を走行していた普通・浜松行きとの接続があった。
このまま特別快速で豊橋駅まで先に行っても、結局は同じ列車に乗り換えることになるので、この駅で乗り換え。

今まで乗車していた車両よりは若干旧式の車両である。
車内は転換クロスシートで、乗客も少なく快適。

岡崎駅から浜松駅までは75分ほど。
豊橋を過ぎて、二川駅と新所原駅の間に県境がある。

静岡県に入ると、「ようこそ静岡」と言わんばかりに浜名湖が現れるのだが今日はもう日が暮れてしまって見ることはできない。


18:15 浜松駅着


雪の麻溝公園

2016-02-08 01:41:54 | とりっぷ!



ご無沙汰していますね。
そういえば、暖冬とか言って雪に期待していなかったら、どっかりと降りました。

我が相模原も一夜のうちに真っ白。
人々がまだ動き出していない、早朝の時間に相模原市立麻溝公園まで散歩してきました。


 



主要道路は深夜でも自動車が走っているので、轍が残っていますが、自動車の通らない道路はまだ雪の中。
横浜水道路も真っ白で道が見えません。

それでも4人分の足跡が残されていました。

 



麻溝公園の入り口までくると木々も雪化粧しています。
いつもとは異なった美しさがあります。

 



グリーンタワーもほんのりと白くなっています。
西側から雪が吹き付けたのか、片面だけ雪が付着していました。

朝の5時半ともなれば、普段であれば散歩をする人を見かけることもありますがこの日は誰もいません。
出会ったのは、雪かきをする職員の方ひとりだけでした。


 



遊具広場も真っ白。
滑り台では雪が滑っていたり、吊り橋にも雪がどっさりと載っていました。

普段は賑やかな風景ですが、雪の朝には人々から忘れ去られてしまったような非日常的な風景に変わります。

 



芝生広場はもちろん一面雪景色。

どこか北国の高原を眺めているような不思議な感覚です。

 



麻溝公園と相模原公園を結ぶりりちゃん橋下の坂道には車の轍がくっきりと残されています。

歩道には歩行者の足跡と不思議な軌道を描いた自転車の轍。

木々は載せた雪の重みで若干垂れているようにも見えます。

 

公園内のスロープはまだ誰も歩いていないようです。
どこか別の国に繋がっていそう。

年に幾度も訪れる公園でも、雪景色を見ることができるのは1年に1度あるかどうか。
都市圏の積雪には交通機関もマヒしてしまって厄介者扱いですが、その反面で自然がつくる偶然の美しさがあるものです。