Fuji Trip!

水豚先輩の週末旅日記

清滝隧道

2013-11-17 00:50:15 | 関西地方



京都市の嵯峨嵐山と清滝結ぶ清滝トンネル。
全長約500mの自動車用隧道で、京都市内では深泥池と並び多くの怪異譚が語られています。

この隧道は愛宕山参詣のため、嵐山と愛宕山を結んだ愛宕山鉄道の鉄道用隧道を転用したものです。

1929年に開通した愛宕山鉄道は嵐山駅(現在の京福嵐山駅)と清滝駅間の平坦線と清滝川駅から愛宕駅を結ぶ鋼索線から成っていました。
そのうち平坦線の鳥居本-清滝間の山中に掘削されたのが清滝隧道です。

しかしながら、この鉄道は戦中に廃線となり、隧道は工場として使用されたのちに道路として利用されるようになったと言います。
現在はほぼ同じ区間を京都バスが走っています。






嵐山駅から清滝行のバスに乗って終点清滝の1つ手前、「愛宕寺前」停留場で降りると目の前が清滝トンネルです。

単線時代の名残で1車線の狭いトンネル内はすれ違い不可能なため、信号機による相互通行が行われています。
周囲には人家は多くありませんが集落を結ぶ役割を担っているため歩行者・自転車も通行可。

しかし、隧道は途中で左へとカーブしているため見通しは悪く、出口の見えない構造は不安を掻き立てます。
さすがに歩行者として通るのは敬遠したいかなという印象。

隧道内では、ボンネットに落ちてくる女性の霊や、鉄道時代に事故死した人の霊が現れるとも言われています。


また、手前の交差点で枝別れして、トンネル上部を通る峠道(試峠)にも噂はあります。
頂上付近の切通区間に取り付けられたミラーにまつわる怪談です。




この付近で語られる噂の原因はなんなのでしょうか。

思うに、京都の市街と地方集落の境界の地にあたるこの土地が絡んでくるのではないかと思います。

歴史的にみると、町はずれ・村はずれの地は多く葬送地、処刑地という歴史を背負っており、
この付近は京都三代葬送地の一つである化野と呼ばれ、数多の無縁仏を供養する化野念仏寺が鳥居本付近に存在します。

遠い歴史事実が、着実に現代まで形の見えない雰囲気として生き残り、怪しげな空間を作り出す。

薄暗いトンネルの中に、遠い昔の深い闇が今も住み着いているのかも・・・


京都の鳥辺野にある東山トンネルもその手の、歴史息づく地で生まれた怪しげなスポットと言えます。

 


太陽の塔 【再編集版】

2013-09-30 23:53:50 | 関西地方

 

タワーと言ってもちょっと変わった塔の話をしましょう。
大阪万博で有名な太陽の塔、岡本太郎氏の作品です。

大仏や新宗教団体の塔が高層化する中、その先駆けとも言えるのではないでしょうか。
なんたって70mもあるのですから。




1970年―
日本万国博覧会、通称・大阪万博が千里丘丘陵で開催されました。

その大阪のテーマは“人類の進歩と調和”。

その万博のテーマを伝えるテーマ館のプロデューサーを務めたのが岡本太郎氏。
そして誰も予想しなかった塔を建てたのです。

太陽の塔、万博の象徴として深く日本人の記憶に刻まれたことでしょう。


そして万博が終わった後も太陽の塔は残されました。


大阪万博会場の跡地は万博記念公園となっています。
訪れるには大阪モノレールが便利。
大阪空港と門真市を結ぶ営業区間の長いモノレールで万博記念公園下車。

改札を出て案内板通りに行くと左手に太陽の塔が見え始めます。
万博記念公園、自然文化園の入場は大人250円。







改札から入ると目の前で両手を広げ待っているのが太陽の塔です。

1970年からこの地に立つ全長70mの巨大建造物。

万博開催時もメインゲートから目の前のシンボルゾーンから観客を迎えました。








空に輝くのは黄金の顔。

未来を現しているようです。

不思議な避雷針が付いており、目玉は夜になると光ります。







中心の力強い顔が太陽の顔。

現在を表しております。

太郎氏はこの太陽の顔にはこだわっており、
1/20のマケットを多数造り、その中から選ばれた顔がコレだという。


万博時には太陽の塔には高さ40mの巨大な大屋根がかぶさっており、それを突き破った形で立っていた。

ゆえに黄金の顔は屋根上にあったので
太陽の塔の目の前に立った観客はこの太陽の顔と対峙したことでしょう。





背部には黒い太陽。

過去を表しています。

“黒い太陽”という言葉・作品はよく登場しており、
岡本太郎を知るキーワードのようになっています。

顔は信楽焼のタイル、緑のコロナはイタリア産のガラスモザイクタイルで出来ているそう。






園内にある大屋根の一部。


太陽の塔が大屋根を突き破って立っていたのには理由があります。

今となっては考えられないのですが内部は展示空間だったのです。

内部は万博の主軸となるテーマ館になっています。


太郎さんが頼まれたのはテーマ館のプロデューサーであり、
観客が注目しまた停滞させないような展示構成を考えた結果
三層の展示、地下・地上・空中を設けて地下展示と空中展示を太陽の塔でむすんだ。

観客は地上の待ちスペースから動く歩道に乗り地下へと進む。

地下には「いのち」「こころ」「ひと」「いのり」などといった
人類の過去―根源の展示があり、太郎作品の地底の太陽もありました。
地底の太陽は万博終了後、撤去作業中に紛失し幻の太陽となってしまっています。

地下展示から次に、エスカレーターで太陽の塔の内部を上がっていきます。

「生命の樹」と名付けられた、50mの大きな樹があり、生物の進化を上りながら体感できたといいます。

そして太陽の塔の腕の部分をつたって空中の大屋根に出ます。
太陽の塔の広げた手は観客を大屋根へと誘導する役割があったのです。

大屋根部分には空中・未来―進歩の展示があり、
最後はエスカレーターを下って現在―調和の広場に到着。

仏教でいう胎内くぐりのようでもあったのです。

 


太陽の塔とは、根源から噴き上げて未来に向かう生命力の象徴。

しかしこれは進歩とも調和とも思えません。
太郎さんはこの万博のテーマ、進歩と調和には反対でした。

「技術の発達で進歩と言えるだろうか。」
「馴れ合いは調和と呼べるか。」
などとテーマを疑問視した彼は各パビリオンが最新の科学技術を見せる中、
人類の根源的なもの「いのち」の展示で反発したのかもしれません。

人間のこころに訴えかけ、奥底に眠る人間としての誇りや尊厳を呼び覚ますために
ベラボーなもの、太陽の塔を立てたのです。







万博が終了し、その他のパビリオンが解体されても、太陽の塔だけはこの地に残りました。
大阪万博でもっとも万博的でないものが現在まで残されているとは不思議なことです。

閉園後に植えられた植物たちが成長して森となり、万博の面影は今はまったくありません。


太陽の塔は万博の遺産として、また個々の象徴として千里丘に立っています。

参考:平野暁臣編 『岡本太郎と太陽の塔』 小学館
万博記念公園内には大阪万博の記録を展示するEXPO'70パビリオンがあります。(有料)

 


天保山

2012-02-18 20:49:01 | 関西地方



そういえば大阪に日本一低い山があります。
山といっても人工的に作られた築山なのですが・・・

場所は大阪港。
大阪港といえば世界最大級の水族館と謳われた海遊館や大観覧車が有名で人気観光地です。

大阪港駅から賑やかな表通りを過ぎ、10分。
その山はあります。

名は天保山。
江戸時代の天保期に造られたからだそう。
その頃はもっと大きな山だったようです。

 


山の周りは天保山公園になっていて
常緑樹が多く植えられています。

さっそく登山開始!



大階段があるのでそちらを登っていく。
しかしその上に頂上があると思いきや、また同じ分だけ階段を下ります。
というより先ほどより低い位置にいる気が・・・・


ということは一度山頂より標高の高い場所に来てしまったようです。

 




そして公園のすみっこ、海の目の前に・・・・


あった。


 

登頂・・・・・!!
標高4.53m、天保山の登山は終了。

 

 

同行の母衣君もその場に立ち尽くしてしまう程の小ささ。

手作りの“天保山頂”看板が無ければわからないような場所です。


うーん、不思議な場所です´`

 


雨上がりの高台寺その他

2011-11-15 21:12:18 | 関西地方

 

京都という街はきっと何回行っても飽きない所だと思うのですけれども、
今回は雨上がりという素敵な状況で訪れることができました。

阪急河原町駅から雨やみを待って
鴨川を渡り八坂神社に至ります。

八坂神社の朱色の門は丁字路に立ち
なんとも存在感があります。

今回の目的地は高台寺。
八坂・祇園・清水あたりは見どころ盛りだくさんで
まだ訪れていない寺社もたくさんあります。

八坂神社を抜けてトンネルのような細い小路に入ると石塀小路です。

石塀小路はとてもお気に入り^^

うねうねと迷路のような所や街灯、塀なども見ながら探検できます。

 




雨上がりとあって、しっとりとした石畳がなんとも風流。
街灯も点きはじめています。


そこから大通り“ねねの道”に出るとすぐに高台寺。 





ここから石段を登って行く。
名前の通り高い台地にある。


高台寺は豊臣秀吉の夫人・ねねが
出家し秀吉を弔うために造ったのだと言います。

しっかり管理されていて
綺麗なお寺。
各建物ごとにお寺の人が親切に説明してくださいます。



この時“百鬼夜行展”が開催されていたので訪れたのですが
畳の上で見る妖怪・幽霊画もいいものですね。

円山応挙筆と言われているものから
見たこともない竹の妖怪が描かれた絵巻物などとても興味深かったです。

残念ながらそれらは撮影禁止でした。







庭園、そして奥には重要文化財の観月台がある。

池の上の観月台から月を見るなんてなんて素敵なんでしょう。

 





開山堂と呼ばれる建物から観月台の廊下が見えます。

しなやかで重苦しさを感じさせません。

開山堂を挟んで両側に池があります。

 




階段を登った先にあるのは霊屋。

ねねこと北政所が眠っている場所で
豪華かつ落ち着いた雰囲気で内部は芸術としても歴史的価値は高いと感じます。

開山堂と霊屋を結ぶ臥龍廊は階段になっていて
その屋根はまるで龍のようです。

数段のみ歩くことができます^^

 


その他に高台寺は春の桜・夏・秋の紅葉の時期に
夜間ライトアップを行っているそうで、ぜひ桜の時期に行ってみたいものです^^

 
高台寺からねねの道を挟んで反対側には高台寺の仲間の圓徳院や掌美術館もあり、
迷路のような空間を進むと石部小路に出ることができます。
こちらを“ねねの小径”と呼ぶそうです。




京阪電車の祇園四条駅に行く前にちょっと寄り道。
二年坂を通って清水坂に行こうと思うも気が変わって八坂の塔方面へ。

 

 
雨上がりのせいか人の通りもまばら。

1時間も経つとすっかり雨の降った面影はないです。



とても絵になる八坂の塔。

歩く時の目印にもなりそうですね^^

塔に見送られながら駅を目指します。 

また来ます。


国立民族学博物館

2011-11-14 21:34:02 | 関西地方





大阪の万博記念公園内に、国立民族学博物館があります。

2階建の平たい館内には世界の民俗資料が展示されていて、
アメリカから始まりヨーロッパ、アフリカと巡って
最後に日本に至れば世界一周気分を味わうことができます。

1フロアにすべてが集結しているので見学しやすいが、とても広い・・・!

各地の文化の違い、または共通点など
きっと何が得られるものがあるはずです^^



 2階で入館料を支払い、展示室に入ると
ガラスケース展示ではなく皆そのままの姿で見ることができる。

展示物を色々な角度から見ることができて素敵です。


民族学ということで
世界各地の衣食住・風習文化などが紹介されています。



アメリカのトーテムポール。
何とも不思議な塔だろう。

家に欲しい。





ひときわ大きな山車。

アジア文化はとにかく派手な印象。

中国の竜舞なども迫力満点です。





何だこれは・・・!!
魔除けだろうかそれとも悪魔だろうか。

兎に角、顔が怖ろしい(゜レ゜)

 




朝鮮文化コーナー。

民族衣装で有名なチマチョゴリももちろんあります。

 




一番広い日本展示。

見たこともない多文化よりどこか親しみを感じる気がします^^
みなさんは何を思うでしょうか。

扇形の弘前ねぶたも迫力大です。

 


圧巻の仮面コーナー。

有名な真っ赤な鬼、天狗や能面・神楽面なども見える。

日本の国内でも地域差があるようです。





一般的な神輿、奥にはしめ縄
どデカい道祖神もどこかで見たことがあります。





最後の最後は沖縄コーナー。
シーサーは欠かせません。



展示物への距離が近い・・!ということでしょう。
百聞は一見にしかずということで、写真で見るより実物の方が迫力もあるでしょう。

そして改めて各文化の多彩さに驚かされます。

“人類”共通の文化、
人種は違っても共通する事などを考えるのも楽しいかもしれません!
奥が深いです。


ここで扱われているのは“民族”ですが
千葉には歴史民俗博物館という“民俗”を扱った博物館があるそうです。

西の民族学、東の民俗学というわけですね。




万博記念公園といえば太陽の塔。
太陽の塔を見ていると、民族学博物館の展示の延長線上の様にも感じます。


また、万博記念公園内には他にも大阪日本民芸館やEXPO'70パビリオンなどの施設もあります。
日本庭園などもありくまなく巡ったら1日中過ごせそうですね^^


明石海峡大橋 ブリッジワールド

2011-05-07 15:13:32 | 関西地方

 

明石海峡を跨ぎ、本州と淡路島を結ぶ明石海峡大橋は現在世界一の吊り橋。

その明石海峡大橋には高所大好きな方必見の体験プログラムがあるのです。
私も高いところも変わったところも、大好きな奴なんでついに行ってきました。

その名は「明石海峡大橋 ブリッジワールド」

毎年3月から11月までの木~日曜日、橋の主塔にのぼれるツアーです。

 

 
主塔とは橋を支える役割をした太い塔のこと。

明石海峡大橋の場合、約300mの高さがあります。
これは来年に東京スカイツリーができるまで
日本で一番高い展望台だそうです。


参加はインターネットもしくはファックスからの予約が必要で、
勿論、高所恐怖症のでないのが条件。

費用は大人3000円。

高いと思うか安いと思うかはあなた次第―?
新たな発見が待っていることは確かです。


しかし
今回の参加で私は連れてくる奴を確実に間違えたという失敗談が
あるので、人による価値観の違いに注意が必要です。






舞子駅を出るともう目の前が明石海峡大橋。

アンカレイジの隣に
“橋の科学館”があり
そこの2階で費用を払い、署名し
概要の説明を受けます。


午前の部・午後の部があり
午前の部に参加しました。

この日は4月1日と、2011年最初のツアーだったので
参加ナンバーが0003でした。


このツアーはただ主塔にのぼるだけではなく
“明石海峡大橋”について詳しく説明してくれます。

始めの1時間ちょいは
ビデオを見て、橋の科学館で橋について学びます。

 

 
そしてついに世界最長のつり橋へ―!!



先日紹介した舞子海上プロムナードを通って、
8階までエレベーターで上昇。

 

 

 

遊歩道内から管理用通路に入ります。

一気に手すりの高さも低くなり
足元も簡素に。

 

 

足元には海が。
携帯電話なんかはすっぽりと落ちてしまいそう。


足に涼しい風が吹き抜けます。
とても楽しい。

 





橋の特徴などの説明を受けながら、
海の上のまっすぐに伸びる通路を約1km進みます。

 


 
上を見上げても
これでもかというほど柱が組み合わさって頑丈そう。

高速道路を通る車の音も聞こえる。

 

 
主塔の真下に到達。

向かって左側の柱の中に入り口があって
順番に入ってゆきます。



 
内部はとても狭い。


いかにも管理用と思われるエレベーターが
300mの塔頂へと連れてってくれます。


エレベーターのある柱は上に行くほど少しずつ曲がっているということで
途中で一旦止まりますがまたすぐに動きます。

エレベーターを降りて、階段を上がるとそこは300mの世界!


係の人が先に来ていて安全点検をしてくれていたそうです。


塔頂部はこんな感じ。

意外と壁が高くて安心。
しかしこんな非日常にはやはりドキドキしてしまいます。

なんたって日本で一番高い展望塔。

 

 

 

舞子方面の展望―。
見事な眺めです。

これがブリッジワールド・・・!!!

 
つり橋のケーブルが作り出す遠近感もまた良い。


一言でいえば開放的。
怖くなくて平気すぎる。


 





逆に淡路島側。


自然が広がっていて
舞子側と見える景色も大きく違っています。




 

高速道路を覗き込むと
車もトミカより小さくみえる・・!!


ビルやタワーの展望室と違って
ガラスや柵のような隔てる物がないので
風も音も肌で感じる事ができ、
傍観してるというよりもまさに体験しているという感じがいい。


 

望遠レンズに付け替えて
舞子駅付近を走るJR線を発見!

 
舞子公園の孫文記念館。

かろうじて公園を歩く人が見えます。

さすがにあちら側からはこっちは見えないだろう・・・


 
さすが明石海峡は多くの船が行き交う。


客船からタンカー。
船の詳しいことはよくわかりませんが・・・






この日は晴れていたので
私たちのいる主塔の影が海に現れていました。




係の人が記念撮影をしてくださって、
あっという間に展望タイムは終わってしまった・・・・

 

 

エレベーターで降りて
また先ほどの管理用通路に戻ります。


写真は淡路島方面の未知の世界。
この先も行ってみたい・・・

 




帰り道は行きと違う
海側の通路を通してくれました。

こういうサービスはかなり嬉しい・・・^^


 

 

気になるこの階段。

 

最後に橋の科学館で証明書と記念写真と初めに見た橋のDVD
をもらって解散。

今回ナビゲートしてくださった係の人々も
明るく良い人でした。

 
普段と違った世界というのは
時に私たちに新たなる興奮と発見を与えてくれます。


巷では工場見学というものがにわかには流行っているそうなのですが
それにしても同じだと思います。


そういった教養を私たちも求める時代になってきているのではないでしょうか―

 


舞子海上プロムナード

2011-05-05 15:21:19 | 関西地方

 

兵庫県の垂水と淡路島を結ぶ明石海峡大橋は全長3911mという世界最大の吊橋です。
完成は1998年。

兵庫側の橋下には舞子公園として整備されており、橋を眺めるのに最適です。
実際に橋に上ることのできる「舞子海上プロムナード」は小規模ですが、海上を歩きながら眺望を楽しむことができる施設です。




明石海峡大橋の真下に入り口があります。
入館料は高校生平日250円とリーズナブル。

アンカレイジと言う巨大な塊の中に立派なエントランスとエレベーターがあり、8階まで上昇。
ここから遊歩道が続いています。

自動ドアの先は海抜47mの世界で、強い風が歩道を吹き抜けます。
遊歩道は金網が厳重に取り付けられ開放的とは言い難いですが、観光専用の通路があるのはおもしろいです。
以前、横浜ベイブリッジにも有料の遊歩道がありましたが閉鎖されてしまいました。

 
上方に自動車道路が走り、遊歩道のある空間には支柱や作業用の回廊が入り組んでいます。
遊歩道は2方向に分かれ、神戸方面と姫路方面の両方を眺める事ができます。



 神戸側の景色。

西日で橋の影がくっきりと見えます。
下に見えるのが舞子公園で、まだ海上ではないです。

 

遊歩道の途中には室内の展望ラウンジがあります。 
展望を存分に楽しめる大きな窓や、意外と広々した室内が素敵。
風も自動車の走行音もしないので落ち着きます。

明石側にはレストランもあります。

 
ここからが本番、海上プロムナード。
順路は左方向に進んで右から戻ってくるロの字型一周ルート。




先程の遊歩道よりも凝った造りをしていて、ガラス張りの床に橋のように架かった丸木があります。
「海上47mの丸木橋」というそうです。

 
真下は青い海。
高所恐怖症の方には厳しい。
しかし恐怖症の人はここまで辿り着かないでしょうから、これを楽しむのは高いところが好きな人でしょうね。

タワーなどにこのようなガラス張りの床が付いていることはよくありますが、
海上という立地を生かして、橋を架けたようにするという発想がおもしろいです。

 


遊歩道の折り返し地点にあるのが展望広場。
広くなった空間にベンチが設置してあります。

 

 展望広場の先に見えるのは延々と続く管理用通路。
海峡の先にある淡路島まで繋がっています。


明石側の通路からは夕日が眺めることが可能です。
神戸方面とは異なり、遠く山稜を望みます。




なんとも絵になる風景。
瀬戸内の海の穏やかさを感じます。


明石海峡大橋を気軽に堪能できる海上プロムナードは
高いところが好きな方や、ゆっくりと海を眺めたい方にはお勧め。 

しかし明石海峡大橋にはこれで満足のいかない方たちのためにもっとすごいプログラムがあります。

 その名も「ブリッジワールド」
プロムナードの先、作業用通路を歩いて主塔へ登るツアーです。


体験してきましたのでよかったらご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/fujizero3/e/609b8a77ff2c8b04893c5e962b1b3860