goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuji Trip!

水豚先輩の週末旅日記

篠ノ井線

2013-10-29 23:34:40 | 駅と鉄路

 

篠ノ井線は長野県内を南北に走り、塩尻から篠ノ井までを結ぶ中距離路線ですが、
実質、運行上は松本駅と長野駅を起点としているため、両都市を結ぶ性格が強い路線です。
そのため、朝夕は通勤通学客で混雑しますが、日中の普通列車はゆったりと走ります。


長野市と松本市の間には標高差があるために、天候や気温も大きく異なります。
快晴の松本を出発した列車は、途中のもっとも標高の高い冠着あたりで吹雪になり、善光寺平に出ると曇天、のような気候の変化も山間部ならでは。


篠ノ井線のハイライトは姨捨駅付近からの善光寺平の眺めではないでしょうか。
長い冠着トンネルを出て、一気に長野駅のある善光寺平へと下っていく情景はなかなか忘れられないものです。
標高差と両都市を結ぼうとする意地が生み出した雄大な景観です。

トンネルの出口は平野全体を見下ろすことのできる山の中腹に位置しており、広がる車窓を眺めつつ列車は姨捨駅へと到着します。
ここから見える景色は日本三大車窓にも指定されており、マニアでもそうでなくとも一度は見ておきたい風景です。

風景はもちろんのこと、列車に乗って、トンネルを抜けるといった過程も大事な要素だと私は思います。
トンネルから放り出されたら山の上という状況は、「トンネルを抜けると雪国」と同じくらいの別世界観です。


姨捨駅を出ると、列車は平地へ向けて山を一気に駆け降ります。
山を下る軽快な走行音とともに徐々に近づいてくる街の景色を眺めていると、旅の終わりを感じます。

もしもこの平野に故郷があるとしたら、ぜひとも帰郷時には篠ノ井線を使いたいですね。
往路の飛行機から東京を眺めるような、そんな気持ちで近づいてくる街を眺められるのではないでしょうか。

反対に、徐々に遠くなっていく街並みを眺めるのもよいかも知れません。


篠ノ井線では、長野から松本を経由し大糸線に乗り入れる観光列車「リゾートビューふるさと」が休日を中心に運行されており、
大きな窓ガラスとゆとりのある座席配置が魅力ですから、機会があれば利用したいものです。





姨捨駅を発車する篠ノ井線



善光寺平と篠ノ井線

 


元町・中華街駅

2012-01-21 23:26:23 | 駅と鉄路



みなとみらい線の終着駅、元町・中華街駅は「本」がデザインのテーマになっています。
吹き抜けの空間にグレーに統一された色、壁には横浜に関する写真や絵画資料が印刷されており、
氷川丸やペリーの姿も見られます。

「本」とは横浜の歴史資料の本のことなのですね。


暗いトンネルを通り抜け、ホームに至る中華街側の改札からエスカレーターに乗ると
壁の歴史資料と相まって、時空の旅をしている感覚です。

元町口からエスカレーターで直結しているアメリカ山公園は私のお気に入りスポットです^^

 

ホームから元町側の改札までのエスカレータは4機。
改札は地上にある。



日本大通り駅

2012-01-20 22:46:48 | 駅と鉄路




 

みなとみらい線日本大通り駅は「この街並みに入り込んだイリュージョン体験」
という、聞いただけでは理解しにくいテーマを掲げています。

歴史的建造物の多いこの地域らしく、モダン建築を思い起こさせるデザインです。
線内の他の駅と比べると多少インパクトに欠けますが、横浜の風景が描かれた壁のレリーフなどが目を楽しませてくれます^^


キング、クイーン、ジャックの名がつく横浜三塔の最寄駅です。

 


馬車道駅

2012-01-20 08:31:36 | 駅と鉄路


 




駅に降り立った瞬間から好きになってしまった。

みなとみらい線馬車道駅は過去と未来の対比と融合をテーマにデザインされています。
本物の煉瓦でできているホームに近代的な車両が滑り込む姿はまさにテーマそのもの。

狭苦しいという地下駅特有の印象を払拭するようなつくりが見事です。



 



春からは遠方の車両も入線するようになりました



横浜方面の一部は壁面がコンクリート剥き出し



すっきりとした構内


改札階の吹き抜けドーム。
様々なモノが交差する空間。

ホームからエスカレーターを上って、
ほっと一息つけるような雰囲気は吹き抜け効果?

近辺には汽車道、赤レンガ倉庫、県立歴史博物館など歴史のあるスポットが点在。
まさにロマンあふれる史跡探訪の始まりにふさわしい駅。

 

 

 


みなとみらい駅

2012-01-19 20:38:37 | 駅と鉄路

 

みなとみらい線みなとみらい駅は「船」がモチーフ。
構内は驚くほど近未来的です。

駅の上のビル、クイーンズスクエアと直結しているため、
駅構内のホームから、改札階そして地上まで、かつてない巨大吹き抜け空間を作り出しています。

地下23mというプラットフォームから見上げると、先人たちの夢見た21世紀を体感する事ができます。





コンコースをぶち抜くエスカレーターや3色のチューブ、
迷路のような地下空間がそこにあります。







ホームから延びる構造が透けて見えるエスカレーター。





改札から離れた閑散としたコンコース。
半円状の空間が船をイメージしているのでしょうか。




クイーンズスクエア方面は多くの人で賑わう。
みなとみらい観光もココから始まります。

 

 


新高島駅

2012-01-18 21:25:23 | 駅と鉄路





みなとみらい線新高島駅は「海」をイメージした駅。
天井の高いプラットフォームも近未来的です。
黒を基調としたホームの締まりもいい。深海といったところか。

なるほど、地下深い駅からエスカレーターで地上に向かうのは
水中から水面を目指すのに似ている。

 


日光駅

2012-01-06 13:54:53 | 駅と鉄路

 

 JR日光線、日光駅の駅舎は大正元年に建てられたもので現在でもその姿をとどめています。
駅舎には貴賓室(非公開)や旧一等客待合室なども。


駅構内も新たにレトロ調に統一されたデザインにされており引き締まった落ち着きのある空間に仕上がって、
外観と程よく調和しています。

 100年の時を経ても失わない真白な外壁の駅舎は青空の下、風格とともに清々しさがあります。

東武線との旅客輸送の争いからも離脱し、悟りきった趣が・・・
なのでこの駅も往時の雰囲気を大切にするローカル駅のままでいてくれることでしょう。



■日光駅写真■

 


日光線

2012-01-05 21:50:49 | 駅と鉄路





JR日光線は、栃木県の宇都宮駅と日光駅を結ぶ路線。

日中は毎時間一本、各駅停車のみのローカル線ですが、
レトロをコンセプトとして車両、駅舎などが落ち着きのあるデザインになっています。

日光東照宮が世界遺産に登録され、国際的観光地と化した日光ですが、国内では江戸時代より観光地として賑わいを見せていました。
近代になり鉄道が普及すると、浅草から路線を伸ばす東武鉄道と、国鉄の間で観光客輸送の競合を繰り返されました。
しかし、所要時間の短い東武が、専用の特急車両・デラックスロマンスカーを導入したことにより、優勢となり現在に至っています。

JRは東京方面から日光まで直通列車を走らせる場合は、必ず宇都宮駅で折り返さなければならなかったのも敗因のひとつです。

現在は普通列車のみが走る地域輸送路線となっていますが、2009年に同線の開業120周年を記念して車両や駅舎のリニューアルが行われました。
西洋風のレトロなデザインは落ち着きのあるものになっています。

また、車内には案内板には英文をはじめとした外国語表記が多く見られるのは、外国人観光客がJR専用のフリーパスを利用して日本旅行をすることも多いためだと思われます。












始発の宇都宮駅では、他ホームとはやや離れてひっそりとした5番線に発着します。
停車している列車のドアは手動式。(現在はボタン式に変わっているかと思います)

少ない乗客を乗せて宇都宮駅を出発すると、しばらくは宇都宮の郊外住宅地を走りますが、次第に自然の多い景色へと変わります。

徐々に高度を上げて、車窓の山々はより鮮明さを増します。
運転席の後ろから進行方向を眺めると、前方に日光連山がすぐ目の前まで迫っているように見えます。

車窓の山とともに楽しめるのは杉並木。
杉並木の街道として知られる日光例幣使街道も並走しているため、何度となく鬱蒼とした杉林の中を駆け抜けて走ります。

 

 



刻々と標高を上げ走る列車は、約40分で終点の日光駅に到着。
広々としたホームと、大正時代のレトロな駅舎が迎えてくれます。

日光駅から東照宮をはじめとする世界遺産群までは歩いて30分、
近くの東武日光駅からバスも多く出ていますが歩きながらお土産探しも楽しいです。

 


旧大社駅&大社前駅

2011-11-04 17:18:26 | 駅と鉄路

 

出雲大社の程近くに
2つの名建築物があります。

二つとも趣向が違って、面白いです。
ちなみに昔ながらの赤ポストはどちらの場所にも置かれていました^^


 




平成2年までJR大社線が走っており、
終着駅の大社前駅が今でも保存されている。

和風で存在感がある。
老舗旅館か何かのようです。

どこにこんな駅がありましょうか・・!
神道が重宝されていた時代背景が見え隠れしているようです。

この駅舎に改築されたのは大正初期。

JRの出雲市駅から出雲大社参拝客が多く利用していました。

現在では国の重要文化財。

 




内部もしっかりと残っている。

待合室や観光案内所のあとも見ることができます。

 シャンデリアっぽいライトが珍しい^^

 




ソファー風のベンチがノスタルジックな雰囲気と合っています。






ホームに出ると、長いホーム。
線路に生える雑草が何だか切ない・・・

ホームは線路を挟んで向こう側にもあり、往時の賑わいを想像する。





線路の先には
出雲大社の鳥居も見える。

 意外と出雲大社までは遠い・・・・

 

 




所変わって一畑電車、出雲大社前駅。
コチラはいまでも現役。

1930年、昭和初期の作品で、国の文化財指定を受けていて、
洋風の建築で小ぶりながら丸みをおびた屋根、ステンドグラスなど見どころが多い。

まるで教会のようです。




内部は狭いのに天井が高いのですっきりとしている。
列車が来るまで座って待てるようにベンチがたくさん設置されているのも特徴です。

 観光案内所も併設されており、コインロッカーもあるので出雲大社参拝に大いに活用できますね。






ホームには古めの車両も保存されており、
現役車両とのツーショットも!

出雲大社までの足として長年使われてきた鉄道。

いつの時代にも駅というものは出発点であり終着点でもある。
人々を送り、迎える駅の存在は重要なのですね。