遊んだ後はやっぱり、コレですね。
朝晩めっきり涼しいを通り越して寒くなってきた感じではありますが、北海道の寒さを思えば全く苦になりません。汗もかかないし週前半の草むしり作業が随分と捗りました。
一昨日は、ホウレンソウが大分大きくなってきたので、2陣の種を蒔いた序に防虫ネットを被せたり
アライのプーさんに荒らされ枯れちゃったところを埋めるべくイチゴの子供をポットに導いたり。
家では、ソラマメの種をポットに蒔いてみましたが、今年は何時もより冬が早そうなのでちょっと遅かったかも。
先ずはどんだけ発芽してくれるか、ですね。
因みにコレ、初挑戦のタマネギ苗なんですが、専用の培養土使わなかったせいか針金みたく細くって・・・・、来週植えるつもりだけど大丈夫でしょうか?
チト心配です。
そして今日は、スナップエンドウの種を蒔きました。
週前半の頑張りの賜? トマトの残骸も無く結構綺麗になってるでしょ(笑)
残りはナスの木だけなんだけど、これが半端なく根を張らしてて引っこ抜けないのです。まー、追々ですね。
真ん中に鎮座してる害虫除けのマリーゴールド。
もうお役御免なので撤去してもイイんですが、綺麗だし別に何か植える訳でもないのでそのまんま。上手くすれば来年用に種が採れるかもです。
昨年は、10月末に種を蒔いたせいか霜が降りる前に大きくなっちゃって大半が霜にやられ冬を乗り切れなかったことから11月になってから蒔こうと決めてたのですが、これまた冬が早そうなので果たしてこの判断は如何に。
1列にしようとマルチを長く張ったのに、ふと気がつくと何を考えてたのか畝幅が短すぎるにも拘わらず2列に穴をあけちゃってました。気がついてからは1列にしましたが、・・・・何だかな~ぁ。
とりあえず直蒔きの発芽率が良くないのでココまでとし、明日にでも予備も含めポット苗を10個くらい作ることにします。
ダイコンですが、右列の100均のが威勢がイイです。
もう食べれそうなので、作業終わりに持って帰ろうと思います。
※ものの見事に持って帰るの忘れました。歳のせいであってほしい・・・
その隣のハクサイは未だ巻き始めてません。
もう暫く暖かい日が続くことを祈ることにします。
明日はナスの木の撤去、やることいっぱいあって畑作業はボケ防止にうってつけかと思ってましたが、そうでもないことが今日証明され、ちとショックでした。