goo blog サービス終了のお知らせ 

フラナガン水素 長寿村フンザの水を再現

健康と美しさをいつまでも、水素と酵素で細胞を生き生きさせる還元の発想
食べる水素(水素サプリ)と水素製品全般を紹介

放射能に勝つ「食材」「水」-細胞生物学の権威が緊急報告(週刊文春)

2011年04月22日 | 日記


21日発売の週刊文春に、水素の解説があります。

日医大の太田成男教授は、放射線障害に対して、抗酸化食品のほか水素がもっとも効果的と述べる。具体的な根拠として、中国・上海の第二軍事医科大とピッツバーグ大学、NASAの研究を紹介。

以下記事から引用


「水素は分子サイズが小さいので、どこの部位や器官にも浸透していく。そこで体中に散らばる活性酸素をつぶしていけるのも強みである」
「たとえ原発からの放射性物質放出が長引いたとしても、あわてる必要はない」
「ちなみに、水素水はプラスチックボトルでは透過して外に出てしまう。」

カプセル・錠剤なら、体内で水素を発生させるのでペットボトルの水素水より効果的です。

【関連記事】
NASAが宇宙の放射線障害予防に水素が有効とする可能性を発表
世界初、水素の安全性を生物学的に検証
水素の本質~人間はなぜ病気になるのか?水素をより働かせるためには~
水素に酵素をプラス、新しいトレンド
国立情報学研究所CiNii


【火を使わず水を添加で発熱する!】エディックスーパーヒート

2011年04月14日 | 日記

・水を注ぐだけの簡単方法!
・火を使わず安全加熱!
・おいしさそのまま蒸気加熱
http://www8.plala.or.jp/Buono/superheat.htm

●発熱量は19,500cal/gで、発熱量最高温度は98℃以下に抑制され、小型で軽量ながら高い発熱量が得られます。
●化石燃料を使わず炭酸ガスを発生させない、環境にやさしいエネルギー。
●水さえあれば発熱させることができますので店内はもちろん、屋外などで火や電気が使えない場合にも簡単に熱源を確保することができます。
■寸法:60×66
■使用水量:20cc
■発熱時間:約30分※保存期間(目安):開封後約1~2か月(保存環境によって異なります。)

http://www.youtube.com/watch?v=3eaHJ5Q3O98

・新米ママに、出先であたたかいミルク
・登山家に、山頂でホットな缶コーヒー
・キャンプで、即席カレーライス
・その他、防災用の備蓄
・日本を守る自衛隊でも採用されています。
http://www.youtube.com/watch?v=gGCERdZ5Klk

とれたま
トレンドたまご


肉体的影響より深刻な心のストレス、敵は「根拠ない恐怖心」

2011年04月07日 | 日記

25年前の1986年4月26日、チェルノブイリ原子力発電所の4号炉が爆発し、致命的な放射性物質が広範囲にまき散らされ、当時のソ連政府は半径30キロ圏内の住民13万人全員を避難させた。そこへ事故から1カ月もしないうちに小さな木造のわが家へ戻った女性の言葉が印象に残る。
「避難した人の多くは死んでしまったけど、私は今も生きてるわ」
[引用元] チェルノブイリ立ち入り禁止区域、「ゾーン」の今 大事故から25年
AFPニュース 2011年03月29日 発信地:チェルノブイリ/ウクライナ

米政府は、東日本大震災に伴う福島第1原発事故で、心的ケアをまとめた手引書を作成した。
専門家は、 「根拠のない恐怖心こそ、心身の悪化を招く原因」と放射能被害に対する心的ストレスに警鐘を鳴らしている。
[引用元] 心のストレス、敵は「根拠ない恐怖心」 米が放射能被害ケア「日本語版」
産経新聞 2011.4.7 08:52

災害、テロ、被災後の生活ストレスなどの苦しみを体験すると、希望を見失ってしまう人が少なくありません。そうしたなかで比較的うまくやっていくことができるのは、次のような要素をもっている人たちです。

楽観主義 (自身の将来に対して希望をもつことができるから)
人生は予測可能なものだという確信
・物事は合理的に予測できるし、なんとかなるものだという信念
・公的機関は、思いやりをもって自分のために動いてくれるという信頼
揺るぎないものに支えられた信念
・ポジティブな確信 (「私はついている。物事はたいていうまくいく」など)
住宅、仕事、金銭などの現実的な蓄え

[引用元] サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き 第2版
アメリカ国立 PTSDセンター

同様のことを、1986年のチェルノブイリ原発事故で被曝治療に当たったロバート・ゲール医師が指摘している。

たとえば60歳や70歳といった年齢で、住み慣れた家を離れて避難所生活を送ったり、知らない土地に移ったりする。これは、高い濃度の放射性物質にさらされる恐れがある地域に住み続けるより、健康被害のリスクを上昇させることになるだろう。

[引用元] 「私なら避難圏内でもとどまる」チェルノブイリ治療のロバート・ゲール医師
産経新聞 2011.3.29 19:55

団塊世代にはなじみのある、サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス(沈黙の音)」のメッセージに耳を傾けてみよう。

「幻影がそっと忍び込み/私の眠っている間に種を埋め込んだ/私の脳に埋め込まれた幻影はいまも留まる/沈黙の音と共に…」。そして「沈黙はがんのように増殖」し、それを諭す言葉は「雨の滴のように沈黙の井戸に落ちる…」

[引用元] 「明日に架ける橋」特別盤 沈黙の音に耳傾けよ
iZa 2011/04/06 15:39

【関連記事】
放射能に勝つ「食材」「水」-細胞生物学の権威が緊急報告(週刊文春)
チェルノブイリ原発事故で最大の被害をもたらしたのは放射能ではない


アカデミックシンポジウム2011~医療現場から見た水素と健康~

2011年03月02日 | 日記

3/14 中止が決定しました。

水素と健康への理解を深める「アカデミックシンポジウム 2011」が開催!さまざまな医療現場のドクターを講師にお招きして最新の研究結果を発表するこのシンポジウムは、水素にご関心を寄せる方必見のイベント。

2011年3月20日(日)11:30~14:00(開場10:30)
会場 よみうりホール(JR有楽町駅前)
東京都千代田区有楽町1-11-1読売会館7F
※「ビックカメラ 有楽町店本館」の上です。

講演タイトル ※敬称略・五十音順
・「水素とともに、ペットもアンチエイジング!!元気な毎日を」
獣医学博士 上杉ペットクリニック 院長 上杉平

・「栄養学から見た若者に対する水素食品の意義」
障害学博士・管理栄養士・仙台白百合女子大学
人間学部健康栄養学科 准教授 佐々木裕子

・「水素で作る、21世紀の健康戦略とは」
医師・医学博士 ブルークリニック青山 院長 内藤眞禮生

・「がん治療 逆転の戦略」
医療法人財団恵仁会 理事長
中央診療部 診療部長
医療法人恵仁会 藤木病院 院長 藤木龍輔

主催:統合医療推進機構/株式会社アッチェ

入場料(税込) 2,000円
チケット希望者は、コメント欄から連絡ください。


女性セブンで水素を含む水の効果を解説

2011年02月20日 | 日記

女性セブン 3月3日号に、日田天領水(ひたてんりょうすい)の解説が掲載された。

九州大学大学院の白畑實隆教授の論文が2010年に世界的な学術誌に掲載された。
「中国吉林省の長春市中央病院で、65人の糖尿病患者に毎日2リットルの日田天領水を飲んでもらい、2か月後に検査したところ、血糖値の改善が見られました」と、解説している。血糖のほか脂質異常症の患者50例について、プラズマグリセリンと総コレステロール値の大幅な改善があったと、臨床試験の結果が報告されている。

「名水といわれる水には、“活性水素”が含まれているという共通点があります。これは、一般のミネラルウオーターにはほとんど見られない希少な成分です。活性水素には、老化の原因となる活性酸素を消去するという働きがあります。つまり、名水とは、“アンチエイジング水”ともいえます。活性酸素に起因する疾病は200種類以上あります。私は、それらに対する日田天領水の有効性を明らかにしてきました」

その論文が見つかった。
女性週刊誌に、さりげなくすごい記事が載っている。

Animal Cell Technology: Basic & Applied Aspects
2010, Volume 16, 307-313, DOI: 10.1007/978-90-481-3892-0_51
http://www.springerlink.com/content/w0j3750456214571/


期待されるアッチェのフラナガン水素製品

2011年02月01日 | 日記

がんの話は、すべてが遺伝子の話なのです。がんだけではありません。いまや病気の話し、医学の話すべてが遺伝子の話になりつつあります。生物学の世界全体がそうなりつつあるのです。
「がん 生と死の謎に挑む」立花 隆 (著),

水素は細胞のミトコンドリアにおいて、ATPの産生の手助けをし、細胞を活性化することが分かってきた。水素を取り入れるには、水素水を飲むことや水素サプリメントを食べる方法がある。水素サプリメントは、焼成サンゴカルシウムを水と一緒に飲むことで、体内でマイナス水素イオンを発生させ、効率よく水素とマイナスイオンを取り入れることができる。今、日本ではさまざまな会社から水素サプリメントが発売されている。

その中でもフラナガン水素(パウダー)は、水と反応したときにより大量のマイナス水素イオンを発生させることができる。
しかし調合の難しさや、原料が入手しにくいなどの事情により、フラナガン水素の製品は少数が発売されているのみだ。
2009年にエクセレントパートナーズ(現:アッチェ)は、フラナガンの原料を契約した。まだ製品は発売されていないが、開発を断念したという話も出ていないので、今後に期待する。

 

【関連記事】パトリック・フラナガン博士 講演会


メーノ10、水素が水に溶けたパワー水素「イライラチュ~チュ~」

2011年01月19日 | 日記


http://www.youtube.com/v/cUZpKWUlaPs

世界初!!
●パワー水素 電離(プラズマ)水素水
 今までの水素水は、開栓と同時に空中に水素が消えていました。
このパワー水素 電離(プラズマ)水素水は、水の中に安定的に溶存している画期的な商品です。

●容器の特徴
ろ過滅菌充填、立体整形の容器は、2ML入りが6本つながった ユニークな形状で、
ファッション性も高く、携帯にも便利なすぐれもの!!

●お召し上がり方
・清涼飲料水として、そのままお飲みください。
他飲料に入れてお飲み頂いても結構です。
・1日2~4本を目安にお飲み下さい。

■名称:清涼飲料水
■原材料名:水
■内容量:12ml(2ml×6本)
■賞味期限:包装に記載
■保存方法:常温

■使用上の注意
・開封後は、お早目にお飲み下さい。
・容器のまま加熱・凍結はしないでください。
・容器は他用途に使用しないでください。
・ろ過滅菌製法により充填されておりますので、無害です。
・該当液はミネラル成分が結晶し沈殿物が浮遊する場合がありますが、
 品質に問題はありません。ご安心ください。
※マイナス水素イオンの副作用はありません。


がん 生と死の謎に挑む/立花隆

2011年01月13日 | 日記

立花隆氏が、自身の膀胱がん手術の過程と、専門家へインタビューから、がんの正体に挑んだ書です。取材を重ねた結論は「がんとは何なのか、われわれ人類はまだよくわかっていない」ということです。

がんは臓器ごとの名前がついて呼ばれるものの「がんはひとつひとつが、あまりにもちがうんであって、安易な一般化が許されない」から、「解明されつつはあるが、まだまだ前途多難」だと言います。

がん 生と死の謎に挑む [単行本]
立花 隆 (著), NHKスペシャル取材班 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4163725709

がん 生と死の謎に挑む

がんの話は、すべてが遺伝子の話なのです。がんだけではありません。いまや病気の話し、医学の話すべてが遺伝子の話になりつつあります。生物学の世界全体がそうなりつつあるのです。

人間はみな二万数千個の遺伝子を持ち、それら遺伝子が瞬時も休まず働き続けることで、人間のすべての生理機能が営まれています。人間のすべての生理機能は、そのような多数の遺伝子のネットワークによって支えられているといってもよいわけです。すべてがそうなのだから正常細胞だけでなく、病的細胞の病的働きもすべてが遺伝子の働きで動いています。そういう意味において、がんについてもすべてが遺伝子のはたらはで語られるようになっているのです。

日本は、世界一の長寿大国とよくいわれますが、同時に世界一のがん大国でもあります。

がんはいまや日本で最大の死因になっており、日本人の二人に一人ががんになり、三人に一人ががんで死ぬという統計が、なによりも冷徹にすべての日本人が目をそむけてはならない現実を示しています。

がんの主要な原因の一つは基本的に、遺伝子のコピーミスにあります。

人間の遺伝システムの中には、DNAのコピーミスが起きたときにそれを修正する仕組みがちゃんと組み込まれているのですが、その能力限界をこえるミスが発生すると、そのミスが蓄積していきます。その蓄積が一定量をこえると、遺伝暗号そのものが書き換わってしまいます。つまり遺伝暗号がちょっと変異してしまうわけです。

そのような意味で、人間ががんになかかるというのは何も特別のことではなく、当たり前におきるべきことが起きたといったほうがむしろ正しいともいえるわけです。

がんの場合、本当の意味での「完治」があるかといえば、それは難しいのですが、一応全治癒をめざす積極療法(手術または放射線によって患部を物理的に破壊する)を行ったあと、術後の補助治療(主として抗がん剤による化学療法)を行い、五年以内の再発がなければ「完治」とみなすことになっています。

特に深刻なのは、化学療法といわれる抗がん剤治療の副作用です。

がん細胞の増殖だけをおさえることができないので、あらゆる細胞の増殖を押さえようとします。だから、抗がん剤の副作用は大きいのです。

人間の体はすべて皮膚におおわれています。体の表側を覆っているのが表皮で、われわれが普通皮膚と呼んでいるのは、この表皮です。人間の体は実は内側も全部粘膜の皮膚でおおわれています。こちの中も花の中も胃腸などあらゆる臓器の中も、肺の中も食道の中も、肛門や膀胱の中も、全部内側の粘膜質の皮膚でおおわれています。

これらの臓器がんのほとんどが、組織学的分類では上皮がんなのです。

なぜ圧倒的にカルシーマが多いのかというと、人間の体で最も新陳代謝が激しいのは、体内の粘膜部分だからです。表皮の部分も新陳代謝が激しいのですが、もっともっと激しいのが体内の上皮です。表皮の新陳代謝は、風呂に入って石鹸でこすると、アカになってこそげ落ちてゆくので自分ですぐにわかりますが、体内上皮の新陳代謝されたものは、大便小便の中に入って排泄されてしまうので、普通の人はなかなか気がつきません。

粘膜上皮は、実にさまざまな機能を持っており、それはあらゆる意味で生命作用の最前線とでもいうべき作用を担っているということです。たとえば、肺の内部にある呼吸器細胞(肺胞)粘膜は、酸素の取り入れそのものを行っているし、胃腸の内部にある消化管粘膜は栄養分の吸収を行っていますが、これらの粘膜は、いずれも生命の維持に直結した役割を担っているわけです。

抗がん剤は、免疫細胞そのものの生成を阻害するのと、免疫細胞の生活と活動の場を奪うのと二重の意味において、人間の免疫力を低下させるわけです。

それでどうなるかといえば、患者は、がんでは死ななかったが、他の病気で死ぬという結果に終わる可能性が相当あるのです。

その抗がん剤にほんとうのところ延命効果があったのか、それとも短縮効果しかなかったのか。

大雑把に言えば、延命効果はせいぜい二カ月程度です。

がんが末期に向かう中で、がんに何らかの治療ができる時期も歩けど、そういう時期をすぎて、「積極的治療はもう何もなし」と言わざるをえない時期がどうしてもくるのです。

「結局、抗がん剤で治るがんなんて、実際にはありゃせんのですよ」と、議論をまとめるように大御所の先生がいうと、みなその通りという表情でうなずきました。

細胞はすべてがん化する可能性を持っています。事実、細胞のがん化は、全身いたるところでしょっちゅう起きており、健康な人でも、毎日五千個の細胞が新たにがん化しているといわれます。しかしその五千個のがん化した細胞も、片端から体内の免疫細胞で退治されていくので、健康なひとであれば、がんはそう簡単に発症しないわけです。

単純な事実ですが、人間はみな死ぬまで生きるんです。
ジタバタしなくても、死ぬまでみんなちゃんと生きられます。
その単純な事実を発見して、死ぬまでちゃんと生きることこそ、
がんを克服するということではないでしょうか。


NHKスペシャル 立花隆 思索ドキュメント がん 生と死の謎に挑む
http://www.nhk.or.jp/special/onair/091123.html


水素に酵素をプラス、新しいトレンド

2010年11月21日 | 日記

酵素は、昔からの日本の食事になじみが深い。味噌やしょうゆは発酵により作られ、そのほか納豆や漬物に多く含まれる。鶴見クリニックの鶴見隆史院長は、著書『酵素が病気にならない体をつくる!』で、「ビタミン&ミネラルは、酵素がないと働かない」と書いている。

酵素が病気にならない体をつくる!

そんなわけで、水素サプリメントに植物酵素をプラスしたものが、12月から新たに発売される。パンフレットに書かれている酵素の説明は、「酵素は私たちの生命活動になくてはならない物質です。9番目の栄養素と呼ばれ、健康維持に欠かせません。加齢とともにその量が減少するため、補うことが大切です」とある。

酵素は私たちの生命活動になくてはならない物質

エクセレントパートナーズが社名変更をして、新たに株式会社アッチェとなると同時に新製品を発表した。

株式会社アッチェ

そのひとつが酵素入り水素サプリメント「SUISO ENZYME スイソエンザイム」で、実はこの製品、半年前に発売することが決定していたようだ。と、言うのも販売会社が主催した5月の講演会で、さかんに酵素の説明をしていたので、既定路線に変化があることに気づいていた。
http://blog.goo.ne.jp/flanagan_suiso/e/702c593e8e7f7fb07e7a43f7c213121a

ともあれ良いものが出てきてドンドン宣伝されることは、互いに市場競争が働いて、消費者にとっても選択の幅が広がり、ありがたい。まだ発売されていないのでなんとも言えないが、後発で価格が倍近くもする分、相当力の入ったものに違いない。期待する。

製品名:SUISO ENZYME スイソエンザイム
販売者:株式会社アッチェ
主な成分:サンゴカルシウム、イチョウ葉発酵エキス、野菜果物発酵エキスほか
価格:18,000円(税・送料込み)2010年12月1日発売

SUISO ENZYME スイソエンザイム

製品名:ラヴィ(タブレット/カプセル)
販売者:株式会社ユニヴェール
主な成分:サンゴカルシウム、ハパイヤ酵素、ピタヤ酵素、フラナガン水素
価格:10,500円(税込み・送料別)

ラヴィ(タブレット/カプセル)

医者も知らない酵素の力


エドワード ハウエル (著), Edward Howell (原著),
今村 光一 (翻訳)
価格:¥1,365
単行本: 220ページ
出版社: 中央アート出版社 (2009/04)
http://www.amazon.co.jp/dp/4813605354/

酵素で代謝を促進、自然の酵素で、ためない体になる


誰もが知るようになってから評価されるノーベル医学・生理学賞

2010年10月27日 | 日記

 人工授精について、もはや説明するまでもなく不妊治療のひとつとして常識になっている。2010年にノーベル医学・生理学賞を受賞したロバート・G・エドワーズ氏は、1969年に、初めてヒトの卵子を試験管内で受精させることに成功している。41年が経過し、社会の常識となってからの受賞である。当初は倫理的な議論があったのも、受賞を遅らせた原因のひとつと報じられている。産経新聞の記事の最後に、こんな一文があった。「高齢のエドワーズ氏は、今回のノーベル賞受賞を認識できない状態という。」

 さて、その前2009年は「テロメア」と呼ばれる特殊なDNA塩基配列が、老化やがんに関与しており、がんの新治療法開発にも役立つと評価された。ブラックバーン、ショスタク両氏は、酵母などを使った実験でテロメアを発見し、1982年に発表しているので、世界的に評価されたのは、実に27年後になる。

 ここで去年と今年の受賞発表の記事、その冒頭書出しを見ていただきたい。いずれも「スウェーデンのカロリンスカ研究所は・・・」と始まっている。ノーベル賞の選考は、分野によって機関が分けられており、医学・生理学賞はスウェーデン・ストックホルムのカロリンスカ研究所が専任されている。選考委員の多くは、カロリンスカ医科大学の教授でもある。

 そして去年と今年の受賞がそうであるように、「研究成果発表から授賞までの平均所要年数が20年とされる」長期の実績が評価され受賞にいたる。

 それを裏付けるかのような発言がある。2010年10月に来日したカロリンスカ研究所の女性所長で、同賞の選考委員を務めるハリエット・ワルベリーヘンリクソン所長(54)は、「私見だが、同賞は通常、20~30年前の発見に贈られる」と毎日新聞のインタビューに答えている。

 決して大手のメディアは取り上げていないが、昨年ひとつの話題があった。日本の研究「酸化ストレス関連疾患を抑制する分子状水素及び白金ナノ粒子を含む還元水(原題は英文)」が、カロリンスカ研究所で二度目の発表を行い共同研究が始まっている。

 前述のとおり、研究成果発表から授賞まで20~30年前はかかる。だとしたら、昨年からカロリンスカ研究所が評価を始めた研究が、近くノーベル医学・生理学賞を受賞することはない。ようやく少数の人に知られ始めたばかりで、多くの人は知らないし、中には根拠もなく否定する人さえいる。しかし人類への貢献度が高い研究として、カロリンスカ研究所で実証研究がされている段階である。逆に言えば、今この時点から数年または10数年先に受賞する可能性は極めて高いと言える。

 ちまたには怪しげな「自称ノーベル賞候補」がウヨウヨしているが、そもそもカロリンスカ研究所に認知もされず評価もされていない研究が、ノーベル医学・生理学賞を受賞する余地などまったくない。ましてや論文にもなっていないものは論外だ。これを肝に銘じておくと、「ノーベル賞候補の画期的な○○○」などの、おかしな話に引っかからなくて済む。


ユニヴェール「水俣病と水素の可能性」特別講演会

2010年10月04日 | 日記

10月18日から生物多様性条約第10 回締約国会議(CBD-COP10)が名古屋で開かれるのに先立ち、環境省は7月から「海洋生物多様性保全戦略専門家検討会」を開いている。その中で、日本人と海洋生物多様性の関わりから「水俣などの水銀汚染は多くの人が苦しんだ環境政策の原点なので入れてほしい(清野聡子 九州大学大学院工学研究院環境都市部門准教授)」との声が出ている。

そんな折、(株)ユニヴェールは3日、都内で「水俣病と水素の可能性」について特別講演会を開催し200名会場が満席となった。主催者代表の若山利文氏が、水素の細胞における抗酸化について解説し、「医療費が増大し続ける中で、健康を維持していく、それだけで社会に貢献している」と述べた。

続いて、赤木洋勝氏(元環境省国立水俣病総合研究センター国際総合研究部部長・薬学博士)から水俣病の歴史と現状について紹介された。1954年から起きたこの災害は、半世紀を経てもなお終わっていない。当初奇病と呼ばれたメチル水銀中毒は、アセトアルデヒド工場の排液から魚介類へ水銀がメチル化して生物濃縮し、食物連鎖の上位にいる人間に曝露したと解説した。さらに胎児への影響は、母体血より臍帯血は約2倍の濃度になり、臍帯(へその緒)は6倍程度に達するデータを示した。

毛髪からは血液よりも250倍ほどの水銀が検出されるので、血液採取をしなくても人体の汚染度がわかる。クジラを食べる地域では、高濃度の水銀が検出される。和歌山県のある鉄道会社の売店では、クジラの肝臓がつまみで売られていて、調べたら5000ppmの水銀が検出された。だから食物連鎖における人体への水銀蓄積は、現在も各地で進行しつつある問題だと認識しなければならない。いかにメチル水銀の影響を小さくするかは、食物連鎖の始まる小魚を摂る方が有効であるのを、小魚のとれる沿岸地域と都市部のデータ比較で明らかにした。

水俣病の発症について、メチル水銀が細胞に酸化ストレスをもたらし、脳神経系に細胞毒性(細胞壊死)が現れる。そうした意味で、水素の抗酸化は有効であり、実際に複数の胎児性メチル水銀中毒患者が、全身の痛みが軽減され、日常の動作が普通にできるようになった事例を紹介した。まだ水俣病に認定されない被害者が多数いる中で、「症例がまとまったら発表したい。水素はこれから先の希望をもたらす」と締めくくった。

 新装版 苦海浄土 (講談社文庫)
石牟礼 道子 (著), 価格:¥700
http://www.amazon.co.jp/dp/4062748150


追記:
水俣病は、胎内での水銀蓄積が起きている今も終わっていません。それは水俣に限らず、先生がデータで示したように、全国各地で起きて続けています。食物連鎖による水銀濃縮は、環境問題がかかわっています。

名古屋で開催されている生物多様性条約第10回締約国会議(CBD-COP10)では、生物と自然の保護が主題のように見えますが、本質は将来にわたる人間の命を守ることです。そもそも人間が自然に一切手を加えないこと、何もとらないことが、環境に最も負荷がかからないのです。そうではなく「生態系や生物多様性の保全においては、環境・経済・社会のそれぞれの側面が対立するときに、いかにバランスを保つか」(環境省の第1回海洋生物多様性保全戦略専門家検討会で八木信行委員)に取組むことです。

名古屋のCOP10では、里山の考えが提唱されましたが、もうひとつ里海という見方も忘れてはなりません。我が国は四方を海に囲まれ、産業や文化・物資や人の輸送、あるいは水産物の確保の場として、積極的に海を利用してきました。そういう意味で、水俣病を語ることは環境と食生活・日本人の健康に直結する問題認識が必要です。

参考資料:
内閣府食品安全委員会の発表資料に、メチル水銀についてコメントありました。
http://www.fsc.go.jp/monitor/2208moni-saisyuhoukoku.pdf

◇【メチル水銀】
○ 魚介類の摂取と水銀について

【食品安全委員会からのコメント】
魚介類のメチル水銀の含有量は一般に低いので健康に害を及ぼすものではありませんが、一部の魚介類については、食物連鎖を通じた濃縮を経てメチル水銀濃度が比較的高いものも見受けられます。
食品安全委員会がとりまとめた「魚介類等に含まれるメチル水銀についての食品健康影響評価」では、胎児をハイリスクグループとし、妊婦が1週間に摂取しても胎児に影響を及ぼさない量(耐容週間摂取量)を、妊婦の体重1kg当たり水銀として2.0μgとしました。
食品安全委員会のホームページでは、メチル水銀の摂取量を耐容週間摂取量以下に抑えた1週間の魚料理の献立も紹介していますので、是非参考にしてください。
魚介類には、良質なタンパク質や、生活習慣病の予防、脳の発育に効果があると言われているEPA、DHA等の不飽和脂肪酸を多く含み、また、カルシウムを始めとする各種の微量栄養素の摂取源として健康的な食生活に不可欠な食品です。メチル水銀濃度が高い魚ばかりを多量に食べることを避け、魚食のメリットを活かしていただけるよう情報発信してください。
また、メチル水銀についての理解のため、DVD「気になるメチル水銀~妊娠中の魚の食べ方~」を作成していますので、是非、御覧ください。
また、メチル水銀に関連する施策の実施状況についても、御報告をお願いします。
〔参考〕
○食品安全委員会
「ママ。メチル水銀って知ってる?~おなかの赤ちゃんからのメッセージ~」
http://www.fsc.go.jp/koukan/risk-gunma210526/risk-gunma210526-lecture.pdf
「お母さんになるあなたへ(魚介類に含まれるメチル水銀について)」
http://www.fsc.go.jp/sonota/maternity/maternity.pdf
「映像配信」
http://www.fsc.go.jp/osirase/dvd-ichiran.html
【厚生労働省からのコメント】
厚生労働省では、平成17年11月2日に食品安全委員会による食品健康影響評価の結果を踏まえ「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」の公表を行いました。
本年6月には、平成17年度以降に各地方公共団体において実施された「魚介類に含まれる水銀の調査」の結果を踏まえ、本注意事項の見直し(対象魚介類の追加)を行ったところです。
食品健康影響評価においては、特に水銀の悪影響を受けやすいと考えられる対象者(ハイリスクグループ)は胎児とされ、注意事項の対象は妊娠している方または妊娠している可能性のある方とされていることから、乳児、小児や妊婦以外の成人は、注意事項の対象とする必要はないと考えています。
また、妊婦についても、現在の平均的な暴露量は、耐容量(懸念される胎児に与える影響を十分保護できる量)を下回っていることから、平均的な食生活をしている限り、健康への影響について懸念されるようなレベルではないものと考えています。
魚介類は良質なたんぱく質及びカルシウム、鉄などの栄養素を多く含み、EPA、DHA等の高度不飽和脂肪酸がその他の食品に比べ一般に多く含まれる等重要な食材です。
特に水銀含有量の高い魚介類を偏って多量に食べることを避けて水銀摂取量を減らしつつ、魚食のメリットを活かしていくことが望まれます。
なお、注意事項を公表するにあたり検討に用いた魚介類のメチル水銀量のデータについては、厚生労働省ホームページに掲載しています。
〔参考〕
○厚生労働省
「魚介類に含まれる水銀の調査結果」
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/05/dl/s0518-8g.pdf
【農林水産省からのコメント】
農林水産省では、魚介類を含む食品中の水銀やダイオキシン類等の含有実態調査を実施しております。これまでの調査結果によれば、例えば、クロマグロのメチル水銀濃度は0.21~1.3ppm、その他のマグロ類についてはさらに低濃度です。これは通常の食生活をしている限り、健康への影響について懸念されるレベルではないと認識しています。これらについては、農林水産省のホームページで御確認いただけます。
なお、魚介類には人の健康に有益な栄養成分や機能成分が豊富に含まれています。
一部の食品を過度に摂取したりするのではなく、魚介類を含めバランスの良い食生活を送ることが重要だと考えられます。
〔参考〕
○農林水産省
「食品安全:個別危害要因への対応(有害化学物質)」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_che
m.html
「健康に悪影響を与える可能性のある魚介類中に含まれる物質などについて」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/gyokai/g_kenko/busitu

ふれあい・撮るぞ 半永一光写真集

もくじ
一光ちゃんに(石牟礼道子)
仲間のふれあい
がんばれ半永!(新井英一)
写真集によせて(徳富一敏)
初めての写真展
心に残る半永さんの叫び声(吉崎健)
カシオペア会結成から現在/半永さんのアクティブな日常(加藤たけ子)
明水園のふれあい
半永さん、写真集出版おめでとうございます(萩嶺龍腎)
半永くんへ(加賀田清子)
もう“半永さん”と呼ぶべきか(塩田武史)
あとがきにかえて/一光君のこと(堀田静穂)
編集後記


世界初、水素の安全性を生物学的に検証

2010年09月26日 | 日記

広島大学の三羽信比古教授らは、世界で初めて水素の安全性を生物学的に検証し、国際学術誌「Toxicology and Industrial 」(2010年3月26巻)に掲載された。水素水はハムスターに対して、変異原性および遺伝毒性に関連する染色体異常も認められなかった。また、水素水を1カ月ほど経口投与したラットの血液に悪影響がないことを確認した。

水素豊富電解水の安全性試験
中性pHの水素豊富化電解水の変異原性、遺伝毒性、中期反復経口投与の生物学的安全性
Biological safety of neutral-pH hydrogen-enriched electrolyzed water upon mutagenicity, genotoxicity and subchronic oral toxicity.
広島県立大学
生命環境学部 生命科学科細胞死制御工学研究室
三羽信比古 斉藤靖和 原田義一ら

概要:
水素水は、酸化ストレス改善効果が報告されている。
中性pHの水素濃度増強電解水(水素濃度:0.90-1.14ppm、酸化還元電位:-150~-80mV)は、細菌変異試験(Ames test)において肝臓S9 の有無に関わらず変異原性及び染色体異常はなく遺伝毒性を示さなかった。
さらに、常法の動物細胞のチャイニーズハムスター肺細胞を用いた試験においても同様の結果であった。
ついで、無菌ラット(SPFラット)を用いた中期反復経口投与による、安全性試験を20ml/kg/日、28日間実施した結果、臨床症状、体重変化、尿・血液分析、臓器重、病理解析等の分析においていかなる副作用も観察されず、安全性が高いことが認められた。因みにラットにおける投与量は、60kgのヒトに換算すると1.2リットル/日に相当する。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20203135
http://tih.sagepub.com/content/26/4/203.abstract

この内容について8月21日、水素と代替医療「水素医療学会定例研究会」で報告された。


品川区・東京アメリカンクラブにて(三羽信比古教授と前山和宏メディアートクリニック院長)

その他、Pub Medで「nobuhiko miwa hydrogen」で検索すると、水素に関して10ほどの論文が抽出される。

厚生労働省の天下りは、製薬企業で何をしているのだろうか?

2010年09月09日 | 日記

厚生労働省は職員の退職後の再就職について、1996年に製薬企業への再就職の自粛を発表したが、2010年9月3日これを徹底するよう、再度自粛措置をとるとともに、日本国内の主要医薬品メーカーへの厚生労働省出身者等の在籍状況を公表した。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000q7ir.html

製薬企業への再就職の自粛

厚生労働省職員の退職後の再就職問題については、国家公務員法に基づく規制以上に再就職を制限することは公務員制度全体の在り方にもかかわる問題と考えるが、厚生労働省と製薬企業との間に癒着があるのではないかと国民に疑念を生じさせていること、薬務行政が人の生命、健康に係わることを重く考えて、厚生労働省として襟を正すため、平成8年5月31日に定めた製薬企業への再就職の自粛措置について、改めて次のとおり徹底を図ることとした。
① 事務次官、厚生労働審議官、官房長、総括審議官及び医薬食品局の指定職を経験した者が、製薬企業の役員に再就職することについて、自粛を促す。
② その他の指定職以上の地位を経験した者が、製薬企業の役員に再就職することについては、離職後3年以内は自粛を促す。
③ 本省課長以上の経験のある者が、製薬企業に再就職することについては、離職後2年以内は自粛を促す。

平成22年9月3日
厚生労働大臣 長妻 昭


これについて以前、衆議院の委員会でこんな質問があった。

大衆薬が売れずにサプリメントが売れていくので、これをたたくことが仕事になっているなんという話も私は内々聞いたことがありますけれども、そのようなことはないと思いますが、この天下りの現況について伺いたいと思います。
第169回 - 衆議院 - 決算行政監視委員会第三分科会で前田雄吉分科員の質問
平成20年04月22日

http://blog.goo.ne.jp/flanagan_suiso/e/19ef5f8ffb89e1e5719a4241a24cc47d

今年6月18日の記者会見で、長妻大臣は厚生労働省所管の公益法人と関連団体にも結構な天下りがあるとコメントしている。

長妻大臣閣議後記者会見概要
(2010.6.18(金)10:58~11:20 省内会見室)
長妻昭厚生労働大臣
 閣議と閣僚懇談会を終えてこちらに参りました。私の方からはいわゆる天下りの問題でございます。厚生労働省所管の公益法人、あるいは法律に基づく法人について、独立行政法人を除くものですが、調査を致しますと、厚生労働省単独で所管をしている法人については、国家公務員OBが常勤役員として在籍をする法人数が264。常勤役員の国家公務員OBですが320人、非常勤が936人ということで、数は減りつつありますがこういう方がいらっしゃいます。
http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r985200000076n0.html

「健康食品の表示に関する論点と対策」セミナー

2010年08月27日 | 日記

NPO日本サプリメント協会は27日、「健康食品の表示に関する論点と対策」セミナーを開催した。

消費者庁では、2009年11月から2010年7月まで、「健康食品の表示に関する検討会」を開催し、特定保健用食品や健康食品について論点整理を行ない、27日に「健康食品の表示に関する検討会」論点整理を取りまとめ公表した。それを受けてこのセミナーでは、検討会座長を務めた田中平三(神奈川工科大学教授)氏と、委員を務めた宗林さおり(国民生活センター調査役)氏の両名から、検討会の総括とトピックスが紹介された。田中氏は、消費者庁において早急に対応すべき方策と、消費者委員会において更に議論が必要な課題について解説し、宗林氏は「機能性のあるものは、それとわかる規則作りと、それ以外に科学的根拠のないものは表示をしない」よう今後の整理が必要と述べた。

最後に健康と食品懇話会会長の木村毅氏が、事業者と業界団体の「今後の健康食品業界の課題と方向性」について解説し、日本の栄養学研究の底上げの必要性と、国民の健康増進と産業振興を行政が縦横的に支援する国家的プロジェクトが必要と話した。

これを聞いた田中平三氏は、「こういう意見が委員から出れば良かった」と、11回にわたる検討会を振り返って感想を述べていた。

・「健康食品の表示に関する検討会」論点整理 [PDF:430KB]
・「健康食品の表示に関する検討会」論点整理の概要 [PDF:705KB]


ひそかにバカ売れ、飲むサプリメント

2010年08月26日 | 日記

実はこれ、ひそかに大ヒットのサプリメントである。

キリン「休む日のAlc.0.00%」は、4月の発売以来、当初の年間売上げ40万ケースから倍の80万ケースに上方修正した。さらに上方修正の可能性もある。サントリーやアサヒビール、そしてキリンの「フリー」も含めたノンアルコールビールは各社ともかなり好調で、いずれも上方修正をしている。サントリーにいたっては「オールフリー」が発売一週間で生産が間に合わず、販売を一時中止した。

そんなノンアルコールビールの中で、ただひとつ「回復系アミノ酸オルニチン400mg配合」と、栄養成分を配合を打出しているのがこの商品だ。オルニチンは、しじみに含まれる肝臓に良いとされる栄養分で、キリンビールとしては、“休肝日の推奨”というアルコールメーカーとしての提案をする異色な存在。オルニチン400mgは、しじみ900個分に相当する。ただしこの商品のオルニチンは、しじみ由来ではなく、協和発酵バイオ株式会社の発酵法で生産されたアミノ酸を使っている。

そんなわけでこの商品、ビールがわりに楽しめる「飲むサプリメント」でもある。今日、ドライブ中に寄ったセブンイレブン コンビニエンスストアで、レジのPOSシステムがバーコードを読み取ると、「年齢確認が必要です」とアナウンスしていた。大きなお世話だ。これは運転しながら飲めるし、子供が買ってもいいはずなのに。

もちろん水素カプセルと合わせ飲みで眠気スッキリ、渋滞の疲れ知らず。アクセルもグイグイ、おっと。