外来魚ひとりがたり

滋賀県立大学近江楽座学生団体
滋賀県大生き物研究会の活動あれこれ

夏の日のある風景

2015-08-30 13:00:00 | 活動記録
こんにちわ、うお座54番星です。

朝晩はだんだん涼しくなってきておりますが、日中はまだまだ暑い日が続いている夏の日8月27日(木)の定例会について、ご報告いたします。

この日は、日中暑くなるだろうということで、午前中に活動致しましたが、やはり暑かったです・・・


この日の神上沼は平日の朝でしたが、釣りをする人もたくさんいました。



活動で確認された生き物は!?・・・


カネヒラです。繁殖期が過ぎて、鮮やかな婚姻色が失われて(?)いました。メス個体なので、地味な体色をしています。


オイカワです。こちらもやはり、婚姻色が失われて(?)いました。


モツゴです。こうしてみると、なかなかキレイな魚だと思うのは、私だけでしょうか…。


特定外来種ウシガエルの幼生です。足が生えてきているのがわかります。私の主観ですがあまり見ていたくない生物です。


アユです。小鮎よりも大きい印象を受けました。養殖場からの逃亡者ですかね。


ヌマエビです。主に藻類を食べているエビです。


スジエビです。ヌマエビとくらべると肉食系です。
外来魚を解剖すると、かなりの割合でエビが出てきます・・・。


フナです。ギンブナかゲンゴロウブナかだと思います。


コイです。体高が高いので、飼育型のコイだと思います。


オオクチバスです。今回久しぶりに30cm越えのものが獲れました。


ブルーギルの稚魚です。今年は多くのネストをつぶしたのですが、まだいました…。ってか、そもそも時期がだいぶずれてるような気もしますが・・・。


さてさて、お楽しみ(?)の解剖の時間です。今回取れた外来魚はこれくらいです。すこし、少なかったですね…。


今回も多くのエビや小魚が犠牲になっておりました・・・。中には、ブルーギルがブルーギルの稚魚を食べているということもありましたが。


今回の定例会では、まだ暑いからかあまり魚が獲れませんでした。
そろそろ、秋の気配が近づいておりますので、今年の秋はどのような生き物が獲れるのか楽しみです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カネヒラ (ナカノ)
2015-08-31 21:16:09
カネヒラの繁殖期、これからですよ、まだ終わってません(笑)

その個体はメスじゃないですか?シリビレの前に産卵管のようなものが見えますね(カネヒラの産卵管は、もう少しオレンジかかってたような気もしますが…)。

もしそれが産卵管なら、カネヒラにしては結構伸びてるので、いよいよこれから繁殖期入りって感じかな!?

あと僕も、春繁殖のカネヒラがいるかもしれない、とは思っています。
カネヒラに関して (ダイスケ)
2015-09-02 00:59:39
ナカノ様
コメントありがとうございます。
その通りです。写真は割と地味な色のカネヒラを撮影していますが、調査中には尻ビレが赤くなったオス個体も採れています。
鋭いご指摘ありがとうございました。

コメントを投稿