goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2483回】喩え力(ヂカラ)

2020年07月25日 | 価値観
昨日の続きです。

どのような意味を持たせるか

の前に、どのように伝えるか

も大事になります^^


何かを御伝えする際に

たとえ話をする時がある

と思います。

そして、そのたとえ話にも

2つあります...


それは、「例え」と「喩え」

「例え」は具体的な事例を

話す際に使います、こんな

感じに...


「私は話す事が上手ではありません^^;

例えば、昨日もこんなことが...」 


しかし、喩えはあるものを他の物事

になぞらえる時に使います。

こんな感じです。。


「この会社、どんどん人が減っていく^^;

これ、ゾンビ映画の減り方と似てない?」



後者の喩えの重要性について深掘ろう!


そもそも、なぜ「喩え」というものが必要かと

いうと、「相手が持っている情報を経由して

想像してもらう為」です。


つまり、相手が持っている情報に

こちらのストーリーをラップさせると

納得の推進力がマシマシになるということ。

そのストーリーが斬新であればあるほど

詳しい説明が必要になってきて、

それを端的に、相手が想像出来るように

説明するには、相手が今、持っている情報

を経由する必要がある...それが「喩え」です。


逆にこの喩え力がないと、どれだけ素晴らしい

ストーリーがあっても魅力的に感じて貰えない

という結果が待っております^^;


これは思うにセンスとかではなく、訓練だと

思います。普段から繰り返し繰り返しやること

が大切です。


まずは相手の話をよく聴いて、相手が持っている

情報をリストアップして、その情報を使って自前の

ストーリーをを語る。。


ご存じの通りに、自分の話ばかりをする人には

身につかない能力ですよね ^^;










【第2476回】イノベーター理論

2020年07月18日 | 価値観
行ってきました!鎌倉浄妙寺^ ^










是非もりぞうで建築したい

エリアです!





さて昨日の続きです。


まさにイノベーター理論。

実力者に見られがちなのが

成功を約束された時点で行動

に移すといった在り方。


ミスは無いが大きな成功も無い^ ^;

このコロナ渦、何が正解で何が

間違いかは分からない。


思い切って攻める姿勢が求められる

時代になってきているのかも...


自分を変える良いきっかけが揃って

来ましたね!




【第2475回】石橋を叩きながら

2020年07月17日 | 価値観
建築家とつくる木曽ひのきの家^ ^

昨日は社内でのお打ち合わせ。

今後の展開が楽しみです!





本日のお題ですが


行動を起こす前に「それ、どんな


メリットがあるの?」と


リサーチする人がおります。



石橋を叩いて渡る人ですね。


「この橋は安心できる橋なのか? 


過去に何人が渡ったのか?」と。


ただ、ここに大きな矛盾が


はらんでいて、「この橋は100人


が渡っていて、崩れない橋です」


という確認できた時点で、


橋の向こう側のシェアは取られて


いるから、今さら橋を渡っても


役割は残っていないという事。



続きは次回。



【第2460回】「理解」⇒「納得」⇒「共感・共鳴」

2020年07月02日 | 価値観
本日のお題...

ちょっとまとめてみました^^


理解:

伝えた内容が、過不足なく

伝わっている状態。

相手が話したことをヌケモレ

なく正しく把握しているが理解

以上の解釈が行われている訳

ではないので「頭でわかっているが

心がついていかない」といった状況


納得:

相手が話したことを、頭で理解した

だけでなく、内容が腹に落ちている状態。

その為、理解に対して自分事として

捉える事が出来ている、話を聞いている

時に「なるほど」 「確かに」 といった

感情を伴う事が多い。


共感・共鳴:

見聞きした内容を理解した上で、心が

動かされ、自らの解釈が加わっている

状態、相手の意見や感情などに

「その通りだ」と感じ、自分なりの

考えを加えたり、自分にもできる事が

ないかと協力を申し出るといった行動

を起こしたくなる。


このようにみると理解までいくと

合格点ではあるものの、納得と

共感共鳴こそがコミュニケーション

の醍醐味であることがわかる。。


次回は「伝わり方は人間性の評価に

つながる」 です。


【第2453回】2流と1流との差

2020年06月25日 | 価値観
2流と1流その差はどこか...


それは、自分が気が利くことを

周囲に知ってほしい、認めてほしい

という気持ちが強い為、サービス

が白々しく感じる方。。


1流は本当にお客様に寛いでもらいたい

という気持ちが強い為、その場にずっと

いたくなるものです^^


高島屋で感じるサービスは、

お客様が気が付かない

所でさりげなく動いており、

お客様の前でも

柔らかい空気感を出しております。。


2流はお客様にアピールすらしてしまう...

逆にお客様が気を使ってしまうサービスを

してしまうという事ですね。。

そんな1流のサービスを提供出来るように

するためには普段からどのような勉強を

すればよいと思いますか??

【第2452回】サービスの質

2020年06月24日 | 価値観
最近地鎮酒は新宿高島屋で購入

することにしております^^

主な理由は...

1.事務所から近いという事

2.サービスの勉強になるから

の2点です^^


なんといのか、とても心地良いのです。

マニュアル通りでないというか

素晴らしいです。


自分の事で精一杯だったり、自分の主観

でしか物事を見る事が出来ず、自分の主張

しかできない、相手の立場で物事を

考えられない方は3流だといわれます。

こういう方は、お客様の前に出ない

ポジションで仕事をしていただく

ことが多いですよね。。


一方でお客様に関心があり、

お客様に喜んで頂こうとする

気持ちがある人も2流と1流に分かれます。


続きは次回。。

【第2425回】絶対的積極性

2020年05月28日 | 価値観
昨今のコロナで何か弱気になっている方

や、自信をなくしている方達の記事を

見ますが...


ただ、外的環境に余りにも影響されすぎて

消極的になっております。




私達は積極という言葉の

意味を、消極に相対したものと

教わりました。


だから、時によると積極精神というのは

何か強気なきもちでという意味にとられて

いるケースが多いのですが...


「絶対的積極性」の意味を理解して

いる方達は相対的な積極性とは

全く違う境地をを体現しております^^


続きは次回。。



【第2417回】顧客が価値を価値と感じる行動が出来ているか

2020年05月20日 | 価値観
サプライチェーンと

バリューチェーンこの

ちょっとした違いが

結果大きな違いとなっている

状況をコロナ後明確になっており、

どの業種業態においてもバリュー

チェーンを重要視せざる終えません。


どのような美味しい料理を

提供するお店でも今はテイクアウト

に力を入れたり、席数を減らしたり

するわけです。


この本質を理解できると、

顧客が価値と感じるものを深掘り

したくなるものです!


まずは自分たちのメインターゲット

をトコトン絞り、そのターゲット層

が価値を感じるよう自社の商品や

サービスの提供の仕方や、ビジネス

そのもののデザインを変えて

いけばよいということが

見えてきます。

 

全てのお客様をターゲットとして

しまうと、大半のお客様が中途半端

にしか価値を感じない、

すなわち全員がどこか不満

やしっくりこないことを

抱えるという、誰も得しない状態を

つくることにつながるのです。

 

から自社のお客様を

トコトン絞って、

そのお客様が自社の商品やサービス

を購入する際、どんなことに価値を

感じるのか、仮説を立てる。

 

そして、絞り込んだお客様に満足

していただけるよう、

自社の商品やサービスを

磨いていく。


バリューチェーンを意識した会社

が今後活躍されるでしょう!


【第2411回】以外に土台づくりがよいのでは...

2020年05月14日 | 価値観
本日は着工前のお打合せと

着工中のお打合せ^^


どちらも、もりぞうらしい家づくり

となります。


さぁ、自粛解除が段階的に行われ

ております。


勿論、油断は大敵ですが経済を廻す

という観点
もとても大切です。


正解がない中で判断を迫られる世界

は嫌いでは何ですが、世界的に経済が

ストップした状況を鑑みるとどうなって

行くのだろうという単純な質問が脳裏

を過ります。


良くこのような激動の時代に不安になり

後で困らない様、自分のスキルを上げよう

とする方たちがおります(勿論、大切な事です)

が、このような激動の時代はもっと自分を

見つめなおし、ご自分の軸を創った方が良い

かと思います。





『自分の土台をつくる努力』 この部分

人間力が高い方達は押しなべて重要視

しております。


家づくりも突然、壁工事や屋根工事は出来ません。

まずは基礎...そして土台づくりです。


まずは自分の土台を見直す^^

大切なことです。。

【第2409回】根こそぎ知る。

2020年05月12日 | 価値観
沢山の住宅会社がある中で

勝ち抜く方法があるとしたら

どのような方法でしょうか。。


これ、実はあるのです^^


それは...


相手の価値観を根こそぎ知って

しまうです。


私の廻りでは、契約前に図面を出さない

という猛者たちがおりました^^;


私も試しにやってみる事に...

図面を出さないのですから、表面的な

話は出来ません。。

「どのような空間にしたいのですか?」

などの後にでてくるのは、なぜ?

どうして? です。


図面を描かないのですから、要望の奥を

聞くしかなくなるのですね^^


そうすると、不思議なことが...



相手もご自分の要望の奥にある潜在的な

ニーズに気づき始めるのです。。


その部分を共有するだけで、他の提案が

かなりの確率で陳腐化していく体験

を積むようになっていきました。



今の時代では考えられない事...と切って

捨てるのは勿体ないことで、

何か通じるものはあるはずだと、

令和2年、この考え方を

深めて参ります^^


【第2407回】不可能な任務

2020年05月10日 | 価値観
昨日TVで放映しておりました、

ミッションインポッシブル。

見ていると不可能は無いと

なんだか力がみなぎってくる

感じありませんか?

可能性が見えてこないお題に

対して一縷の望みを手繰り寄せ

実現してしまうストーリィ。


先日イケイケの友人が、コロナ渦

で大分病んでおりました。


出口の見えない現状に塞ぎこみたく

なる気持ち痛いほど分かります。


しかし、後ろを向いて走っても

良いことなどありません。


しっかりと前を向くことで見えて

来ることがあります!



前を向いて一歩を踏み出すからこそ

不可能に見えるものでも可能に

してしまうのです。


ミッションインポッシブル的な

在り方でゾクゾクワクワク

していきましょう!



【第2398回】文脈で理解する

2020年05月01日 | 価値観
最近は単語で捉える方が多くなり

文脈で物事を把握される方が

少なくなっているという話を耳に

しました。


単語で物事を捉える方は、一つの

言葉に反応してしまい、物事の本質

をしっかりと捉える事が出来ない

との事。


文書の一部を切り取り、切り取った都合

の良い(悪い)部分のみで判断してしまう

ので物事の背景は見えてこない。。


正しい背景を捉えるためには、文脈を理解し

そして、咀嚼する事が大事であり、相手の言葉

を繰り返すだけでなく、違う言葉で相手に確認

をすることを癖づけると良いとの事。。


単語ではなく文脈で把握することを癖づける

日々を送ることに意識を向けてみましょう。。


【第2375回】今後の拠り所

2020年04月26日 | 価値観
今回のコロナで時代のスピードが

加速度的に上がっております。


コロナ終息後待っているのは、

モノの購入の際などはかなりの

確率で意味付けが必要になりそうです。


「モノ」の消費はすでに終わっており

コロナ前までは「コト」消費...

から「意味」消費への移行期間

でありました。


コロナ終息後以降はこの「意味」消費

がかなりの割合を占めそうです。。


どう言う事かといいますと

購入することにより、何に

貢献しているのか

購入することにより、何の力に

なっているのかという意味づけ

が隣にあるイメージです。


例えば、住宅であれば、

安価で売れた時代は

すでに終焉を迎えており、

家+〇〇といったような販売方法

になっております。


そこへ、家を購入することがどのような

意味に繋がるのか...


今後の拠り所としては、

帰属する組織の在り方を再認識し、

意味づけを伝える事に真摯に

向き合う事となります。


楽しみな時代に突入して参ります!






【第2374回】当たり前がコロコロと変わる新時代

2020年04月25日 | 価値観
道徳感の変化が凄まじい昨今

皆様は、いかがお過ごしですか?


つい先週までは外に出るな~

が道徳の最先端でしたが、後

2週間もすると、どう経済活動を

再開するかに皆様の焦点が当たると

思います。

物事の当たり前がコロコロと変わる

このような乱世の時代は何を

拠り所にすればよいのでしょうか?

続きは次回。。