goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2776回】多面展開

2021年02月05日 | 価値観
全ての物事は、自分が

どのような意味付けを

するかで違ってくる。

いろいろな見方が出来る事象

は実は自分の掌の中にあり

どのように意味づけを

するかは自由だ。


多面的に物事が見れる人は

多面的な捉え方ができ

意味付けの選択肢の幅が

広がる。ただ気をつけなければ

いけないのが自分を導く

ための意味付けの選択を

間違う時だ。


続きは次回。

【第2764回】センスや人間性

2021年01月24日 | 価値観

競合負けする確率は、

過去と比較すると

圧倒的に低くなっています。

 

というのは、情報収集力が

高いお客様は、SNS等を通じて、

事前に予習をしっかりとしてくるので、

来場時にはほぼ狙い打った状態で

来られています。

 

その情報収集時に合わないと

思われる会社は弾かれているのです。

 

だから、必然的に成約率が高くなる、

ということです。

 

今、商談中のお客様から競合負け

が多い会社は、ちょっと問題が

あると思った方が良いと思います。

 

まずは現状の自社の発信内容について。

 

自社の特徴・つよみが市場に

伝わっていない、すなわち

情報発信の質が良くないので、

自社に合わないお客様の来場が

多い可能性があります。

 

また、もう一つの可能性として、

営業マンから感じ取れる印象が悪く、

営業マン、もしくは会社に魅力が

無いと見抜かれ、結果、競合負け

している可能性も高いです。

 

人間性が本当に高い会社から

競合他社と競り合って失注した、

という話は、ほとんど無いので

はないでしょうか。

 

すなわち、結論として競合負け

が多い会社は、

 「マーケティングの質が低い」

「営業マンや会社が、お客様から

好かれていない」

 

ということです。

 

前者はセンスの問題、

後者は人間性の問題です。

 

気をつけて参りましょう!


【第2720回】変化を受け入れる力

2020年12月11日 | 価値観
新型コロナウィルス

の拡大が進んでおり

昨日東京では600人以上

の感染が認められました。


そのような中、イギリスでは

コロナウィルスのワクチンが

開発され、優先順位を設けながら

接種が始まっております。


このように既にワクチン接種

までに至っている現状を考えると

現状を受け入れ、その現状を打破

する為に考え続ける人がいる

という心強さは何事にも代え難い

という事。 


変化に強い組織、変化に強い人

が、この不規則な世の中に自力で

正解を手繰り寄せております。


何が正解か分からない中で、

正解らしきものを手繰り寄せる

変化を受け入れる力がある方達

は普段からどのような思考を

されているのでしょうか?




【第2716回】自信が持てる言葉で自分を鼓舞する

2020年12月07日 | 価値観

どんなにすごい人でも

まわりが敵だらけ

という状態なったら

活躍できなくなる。

結果を出して

「オレがいなくちゃこの会社はつぶれるよ」

などと言いだした人は非常に危ない。

近いうちに地獄を見ることになる。

結果を出したら

「いやぁ~私の力じゃなくて

まわりの方のお陰です」

といった感謝の気持ちが大切。


これは間違いない。


ただ、自分に対してはもっと

自信が持てる言葉

をかけると良いと思う。

なにも傲慢になれと言って

いるわけではない。

傲慢になれば態度に出る。

これはこれでよくない。

そうではなく、自分を褒める。


「私、頑張ったな」

「オレってすごいんだな」

「やればできるじゃないか」

 

まわりの人に対しては謙虚に、

感謝を伝える。

そして、自分自身は思いっきり

褒めてあげる。

こうすると気分もいい。

仕事へのモチベーションも

上がっていくもの。

このような心がけ大切ですね。


【第2715回】共感力

2020年12月06日 | 価値観

営業マンに重要なスキルは、

質問力であることは、周知の

事実です。

質問に応えることで、

お客様は自分で自分を

説得するのですね。

だから良い質問を投げかけ

られる営業マンは、

お客様から良い決断を引き出す

ことが上手で、成約率が

圧倒的に高くなるのです。

 

質問力は営業マンにとって

欠かせないスキルなのですが、

もう一つ、営業マンに欠かせない

重要なスキルがあります。

 

それが、「共感力」です。

 

特に近年、この共感力が

営業マンにとって

本当に重要になってきております。

 

以前は情報は簡単には手に

入りませんでした。

 

だから様々な情報提供をして

くれる営業マンに、

お客様は価値を感じた訳です。

 

ところが今、様々な情報は簡単に、

しかも無料で手に入ります。

 

情報提供の価値は相対的に下がり、

逆にお客様のことを分かって、

共感してくれる営業マンの価値が、

上がってきているのが現代だと思います。

 

共感することで、お客様は自分の

悩みや問題点、それから自分が

やりたいこと、自分の考えなどを

気持ちよく、お話してくれる

ようになるのです。

 

「うわ~、それ、いいですよね!」

「分かります~!そうそう!!!」


感情むき出しで共感できるスキルが、

非常に重要な時代になった、と思います。

 

共感力を鍛えるには、

どんなことに取り組めば良いでしょう?


【第2566回】いかに○○そうに見せるか

2020年10月17日 | 価値観

前回の続きです。


自分の成長とやりがいを

感じる仕事をしたい、と

今の若い方たちは思っています。 

そういう環境をつくれない人が

経営する会社には、

若くて優秀な人は応募して来ないか、

来てもすぐに辞めます。

住宅会社の仕事は、どうしても

属人的な部分が強いので、

社員さんを採用できないと

運営していけません。

すなわち、社員さんが入社して

くれない会社は、

高齢化が進み、衰退します。

結果、魅力的でかつ収益性を

高められる会社が

大きくなっていき、多店舗展開

をする、という構図になるのです。

そして今、食業界で起こっている

ことで重要なポイントがあります。

それは、味で差がつかないということ。

非常に優秀な調理器具や料理に

関するノウハウが出まくっているので、

ある一定レベルの料理人さんの

腕の差は出にくいのです。

(素人の舌では違いが分からないのです)

そんな中、味以外の要素で、

繁盛店かガラガラのお店かが決まるのです。

それと同じことが、住宅業界

でも起こります。

誤解を恐れずに言うといかに

良さそうに見せるか?

今後この部分で差が大きく開きます。

勿論、実際に良い物を扱っている

前提が必要になる事は言うに

及びませんが...^ ^;



 


【第2540回】長持ちするかさせるか

2020年09月20日 | 価値観
今回のコロナ渦で現代社会が

想定以上に自転車操業的で

ある事を知らされました。


政府が緊急に実施している

事業持続化給付金は、事業を

継続する事が条件です。


サスティナブル=持続可能である

事を改めて考えさせられます。


建築でサスティナブルというと

経年美化をイメージしますが

このようにサスティナブルとは

技術ではなく意識である事が

分かります。


このような意識がモノを大切に

する事に繋がって参ります。


長持ちさせましょう!

【第2531回】真摯に現場で本質論を説く

2020年09月11日 | 価値観
本質的な考えを貫く

大切さは現場に立つ

人でないと、中々痛感

出来ず、またブレずに

芯を置いていないと日々の

忙殺により、その思考は

ブレブレになるという事も

現場に立っていないと痛感

する事は無い。


つまりは机上の議論だけでは

本当の意味での本質的思考は

身につかないと思っており、

自分に関わってくるこのような

事象に常にウェルカムな姿勢を

保っていることが、本質を知る

上で一番の成長に繋がる事を

肌感で感じている。


一つ一つの事例に対して真摯に

取り組む事が何より重要ですね。



【第2529回】集落性

2020年09月09日 | 価値観



浜田山モデル

例年と同じ位の

賑わいを見せております^ ^


もりぞうタウンを創りたい

と仰って頂けるお客様が

もりぞうで建築されるお客様

には市場で出回る事のない

価格で土地をお売りになりたいなど

一つの集落が出来そうな動きが

出てきております。


会社だけでなくお客様同士での

集落性、今後の展開が楽しみです!


【第2508回】愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ

2020年08月19日 | 価値観
今回のお題は...

ビスマルクの格言ですが

あまりピンとこない方は

コロナ渦を考えるとわかりやすいです。


今回のコロナ渦、経験に学ぶという事

はむつかしいですよね。学びようがない

学びようがないから、自分たちの保障を

要求し、のたうち回る^^;


しかし、歴史を振り返ると、感染症の歴史

は古く、どの時代においても苦戦

しながらも乗り越えてきている。


面白い表現をしている先生がおられた。

歴史は繰り返される、平面で

みるとぐるぐる回っているよう

に見えるが、立体的にみると

スパイラルアップしていると...


例えば、テレホンカードを

今からはやらそう

ってかなりの力業ですよね。

もうあの時代には

どうあがいても戻らない、

それはスマートフォン

という便利過ぎるツールがあるから。

電話における革命は今後も

あるかもしれない、かなりの

進化と一緒に。

ここなんです!


今、まさに起こっていることは

色々な業種業態で近い将来起こる

事が、15年早まって起こっている

感覚でしょう^ ^;



だから「このコロナが収まる

まで耐えよう」とかいう時ではなく、

今こそ進化するタイミングなんだと

腹を括った方からスパイラルアップ

の免罪符が与えられ、次のレイヤー

に移りそのステージでスタート

を切れるという感覚とでも

言いましょうか。

その気概が何より大切です。






間違っても枝葉だけをみて

活動するのでは無く、今の時代

求められているものを深く考察し

根を作り、ブレない幹を育て

速やかに行動に移し改善を繰り返し

て参りましょう!

必ず良い成果物が出来ます。


本質的な時代に入りますね!






【第2490回】宗派

2020年08月01日 | 価値観
あなたの宗派は?

実はそんな言葉が飛び交うほど

ご自身が選んだ会社には思想が

あることを認識された方が

良いと思います。

つまり、会社選びは宗教選びなのです。


その会社は何を目的とし、

何を世に残そうとしているのか?

どんな思想で、どのような方

とのつながりを求めているのか。

あなたの宗派はなんですか? 


とっても大切なことです。

【第2488回】ポテンシャルを信じる

2020年07月30日 | 価値観

今はどうなったかというと、


同じ理念を持った者同士で


寄り添って、個々の発信力を


掛け合わせるという「組織の時代」


になったという事。


力を合わせないと存在


できなくなったんですね。


で、この「組織の時代」

を生きる上で必要になってくる

能力があると思っていて

その能力とは....



「その組織の力に

あやかるという事」

個の力を全力で組織に振り向ける

という事とは違い、その組織のポテンシャル

の恩恵を最大限承るという事。

負んぶに抱っこされる気概が重要です^ ^


続きは次回。



【第2487回】be you

2020年07月29日 | 価値観
あなたらしく。


多様性の文化が

叫ばれて久しいですが

中々どうして、この多様性

がこのコロナ渦、確実に広がって

きている感じを受けます。


個の時代はそろそろ終わり、

本当の組織の時代に入って

きたなと。


個は個でも、自分に会う組織で

その個が発揮できるかという個。


その際に大事なポイントが

あります。


続きは次回。