goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第3682回】抽象と具象を行ったり来たりする思考癖

2024年11月29日 | 価値観
ある仕事の出来事を抽象化し

違う業界などで具象化

が出来る人は横展開が上手、

色々な業態の会社を経営している方

などはこの抽象と具象を行ったり

来たりするプロだと個人的に感じます。


抽象化した話を聞いてすぐに行動

出来る人はこの行為に慣れていると

思うのですが、どちらかというと

経営者気質が強いと感じます。

因みにこういう方達と話をすると

色んな思考が生まれます^^


一方でサラリーマン気質が強いと

考えるチカラが削がれているケース

が多く、より具体化して話をしないと

伝わらない&行動に移せないという

状況に陥ります^^;


我々は、考える事を放棄しない様、

常に頭を巡らせる癖を

付けておいた方が良いと感じます。







【第3673回】本日より本格的な風の時代が始まります!!

2024年11月20日 | 価値観
2024年11月20日 そうです

本日より、冥王星水瓶座時代

が始まります!


世界がとても大きく変わる時代は

本日から約20年間となります!


因みに前回の冥王星水瓶座時代は

・アメリカ合衆国誕生

・フランス革命(産業革命)

・明治維新の幕開け

などがありました。


破滅と再生を繰り返しながら

驚く程、時代が進化する20年間。

アメリカでトランプが再選を

果たしたり、今回の兵庫県知事再選

などはこの風の時代を感じてしまいます!


・フラットな社会

・横のつながり

・個人主義

・革命

・多様性

・人間的豊かさを求める

・外に答えを求めるのではなく
 内に答えを求める


などが風の時代もっとも尊重される

ワードです^^

水瓶座は特に生きやすい時代

になりそうです^^


縦社会が終わり、フラットな社会に

大きく舵が切られ、特に2020年~

2026年頃までは

時空を超えるレベルでパラダイムシフト

がおきるとの事、コロナがこのタイミングで

きたというのも頷けます^^;

(※因みに冥王星山羊座時代の始まりは

2008年リーマンショックでした^^;)

つまり、再生する前準備として

冥王星山羊座時代はリーマンから

始まりコロナで終わると考えると

これも合点が行きます。



良い時代になってきましたね。




【第3660回】見極めるチカラ

2024年11月07日 | 価値観
時代の流れは速く、量産型の住宅会社

の終焉がこれ程早く来るとは、多くの方は

想像していなかったのでは無いでしょうか。

また、これ程大手メーカーに頼らない世代

が増えてきており、地元のセンスの良い工務店

支持がここまで安定して増えるとも考えて

来なかったと思います。




私たちは『数で勝負をすることをしない』

と17年前に役職員含め誓いました、なぜか?

実際に建てるお客様の家の素材や工期など

への自由さが大きく縛られるからです。


会社側から見た時、工期短縮、如何に施工し易い

素材を価格を抑えて仕入れる事が出来るかなど、

営利を求める事により上記は大切な要素ですが

余りにもお客様を見ていない論理となります。



上記論理を見極め出来る識別眼の高い

選択枝をお持ちの方々との共創をすることにより、

大手メーカーよりも地域工務店よりもさらに

付加価値の高いご提案が出来ると確信しております!


その会社が目指すモノが何なのかが、是非

見極めて行きたいものですね^^



【第3654回】お任せください!

2024年11月01日 | 価値観
自分の大切な家族が大病を患い

その病気を治すために出来れば

腕の良い先生に依頼したいと

多くの方は思うと思います。


その際に執刀する先生が

「頑張りますけど、完治させる確証

は御座いません」という先生と、


「全力を尽くします、そのために準備を

万全に行い、手術に臨みます、

お任せ下さい」という

先生、言わずもがな後者の先生を選びたい

ものですよね。


これって、我々にも同じことが言えると

思うのです、

「全力を尽くす」 「準備を万全に行う」

この言葉が言えるかどうか、それだけの

背景を自らつくる事が出来るかが大切な

要素となりますね。




【第3649回】掌にある大切な資源

2024年10月27日 | 価値観
ここ最近お客様からの声で

YOUTUBEで

・許容応力度計算

・UA値

・C値

・無垢材について

・全館空調について

を学んできました!

という声が本当に多いのですが

実は上記項目全て、もりぞうとすると

20年程前から取り組んでいる事項です。


数年前、冗談で言っていた

「やっと時代が追い付いてきた!」

が現実のものとなってきました^^


ここ数年、SNSで本当のことが世に

溢れてきており、大手住宅メーカー

由来の隠れコンセプトである、

『原価を抑え如何に高額に売るか』

の拒否反応が徐々にエンドユーザーに

現れてきているのを肌で感じます、


本質的な家づくりをする為に、何処に

注視するべきか、

・素材や現場なのか

・カタログなのか

・広告なのか

・展示場なのか

・SNSなのか


会社の戦略によっては上記項目

の一つ一つが

「正解」であり、「不正解」です、


我々は何を選択し、どのように

発信をしていくのかを

見誤らない様にする事がとても

大切な事ですね!



【第3646回】 易(えき) 不易(ふえき)

2024年10月24日 | 価値観

お世話になっております^^

25年の間で色々な資本の流入出、

複数の個性的な経営者との

出会いと別れがある中で

今回のお題がよぎる事があります、


因みに易、不易とは『変えるべきものは変え、

変えてはいけない所は変えない』といった

『世の理』です。


我々で『変えてはいけないもの』は

・『人』

・『モノ』


『社員の在り方・考え方が熟成していく様』

が宝の会社です^^


そして『変えるべきもの』とは

時代・エリアに沿った商品体系。

つまりはその会社の文脈と商圏との間に

ミスマッチが起こらないような配慮が

必要になります!



如何にお客様と二人三脚で時代を

切り開いていくか・・・


社員一人一人のアントレプレナーシップ

が求められる時代ですね、、



【第3642回】歪みの方程式

2024年10月19日 | 価値観
岡田斗司夫氏の「人間の中身」論は、

複雑で多面的ではあるが、

現代社会を生き抜くための重要な

示唆を与えてくれる。

彼の理論を深く理解し、実践することで、

私たちはより自分らしく、そして社会に

とって価値のある存在へと成長していく

ことができるだろう。

補足:他の動画や書籍における

岡田斗司夫氏の主張との関連性

岡田氏は、他の動画や書籍においても、

「評価経済社会」や「感情移入の時代」

といったキーワードを用いて、

現代社会における「個性の重要性」を

強調している。これらの主張は、

「歪み×実績」という方程式と深く

関連しており、彼の思想の一貫性

を示していると言えるだろう。

特に、「評価経済社会」においては、

自身の「歪み」をいかに社会にアピールし、

「実績」へと繋げていくかが重要となる。

また、「感情移入の時代」においては、

「歪み」を通して他者との共感を生み出し、

深い繋がりを築くことが求められる。

この「人間の中身」論は、単なる自己啓発論

ではなく、現代社会を分析し、未来を

展望するための強力なツールと言えるだろう。

【第3641回】人間の中身論

2024年10月18日 | 価値観
例えば、「アニメ好き」という

「歪み」を持つ人が、その知識や

情熱を活かして、アニメに

関する情報を発信し、

コミュニティを形成することで、

社会に貢献する「実績」を積み重ねる

ことができる。

そして、その「実績」を通して、さらに

「歪み」は深化し、独自の個性として

輝きを増していく。

人生の羅針盤:一貫性よりも説明可能性

岡田氏は、人生における一貫性よりも

「説明可能性」を重視する。

過去の言動に縛られることなく、

その時々の状況に合わせて、

自身の行動を説明できる柔軟性

こそが重要だと説く。

これは、変化の激しい現代社会において、

特に重要な考え方と言えるだろう。

過去の成功体験に固執し、

変化に対応できずに衰退していく

企業や組織の例は枚挙にいとまがない。




就活における自己PR:本音と建前

の戦略的活用

岡田氏の理論は、就活の場面でも

応用できる。彼は、自己PRにおいて、

「本音ベースの自己説明」と

「建前・戦略的なストーリー」

の二層構造を推奨している。

「本音ベースの自己説明」では、

就職活動の根本的な動機を明確にし、

将来のキャリアプランや理想像を

具体的に描く。一方、

「建前・戦略的なストーリー」では、

企業の理念や求める人物像に合わせた

ストーリーを構築し、過去の経験を

効果的にアピールする。

重要なのは、この二つの層を意識的に

使い分けることだ。表面的な

建前だけで自己PRを

組み立ててしまうと、

入社後にミスマッチが生じる

可能性が高くなる。

挫折経験:男女間の解釈の違い

さらに、岡田氏は、挫折経験に

対する男女の捉え方の違いを指摘する。

男性は挫折経験を「勲章」と捉え、

乗り越えたことを誇示する傾向がある

のに対し、女性は共感や慰めを

求める傾向がある。

この違いを理解することは、

円滑なコミュニケーションを図る上で

非常に重要だ. 男性は、女性の「共感」

を求める気持ちに配慮し、女性は、

男性の「強さ」のアピールを必ずしも

悪意がないものとして

受け止める必要がある。

結論:岡田斗司夫の「人間の中身」論は、

現代社会を生き抜くための羅針盤

つづきは次回。

【第3640回】歪み✖実績

2024年10月17日 | 価値観
人間の内面を探求する旅:中身とは何か?

敬愛する岡田斗司夫さんの言葉を

ジェミニで分析された方のまとめが

面白かったので記します↓



我々は皆、「中身のある人間」になりたいと願う。

しかし、「中身」とは一体何なのか? 

その曖昧模糊とした概念を掴み

かねている人も多いだろう。

そんな我々に、独自の視点を提示して

くれるのが、批評家・岡田斗司夫氏の

提唱する「歪み×実績」という方程式だ。

この理論は、人間の内面を形成する

メカニズムを解き明かし、「中身のある人間」

になるための具体的な道筋を示してくれる。

「歪み」:個性という名の輝き

岡田氏は、「中身」の第一要素として

「歪み」を挙げる。これは、凡庸性、

平均性からの逸脱、つまり「個性」

と言い換えることができるだろう。

動画内では、「子供をいじめる」

「賭け事をする」「酒に弱い」といった

ネガティブな要素さえも「歪み」として

肯定している点が興味深い。

これは、「良い人」「優秀な人」であるだけでは

「中身がない」と判断されかねないという、

現代社会への鋭い指摘と言えるだろう。

重要なのは、単なる「キャラ付け」や

「奇をてらった行動」ではなく、

自身の根源的な価値観や思考パターンに

根ざした「歪み」を見つけることだ。

例えば、強烈なコンプレックスやトラウマ、

マイノリティとしての経験などが、

独自の「歪み」を生み出す源泉となる可能性がある。

「実績」:歪みを輝かせる原動力

しかし、「歪み」だけでは単なる

「異端児」で終わってしまう。

それを「中身」へと昇華させるためには、

「実績」が必要不可欠だ。

「実績」とは、単なる行動の結果や

成果ではない。岡田氏は、「周囲に影響を与え、

役に立ち、価値を提供すること」

と定義している。

つまり、自身の「歪み」を社会に還元し、

周囲の人々を巻き込み、

共感を得ることが重要なのだ。

「実績」の評価基準は、時間の長さや

努力量ではなく、社会への影響力である。

どれだけ情熱を注いでも、

自己満足に終わってしまっては意味がない。

常に周囲からのフィードバックを意識し、

自身の「歪み」が社会にどのような

価値を提供できるのかを考え続ける必要がある。

「歪み×実績」:共鳴が生み出すハーモニー

「歪み」と「実績」は、単独では

不完全な要素である。しかし、

この二つが共鳴し、互いに影響を

与え合うことで、初めて「中身」

というハーモニーが奏でられるのだ。

つづきは次回。

【第3638回】自分の頭で考える習慣をつくる

2024年10月15日 | 価値観
問題に直面した時に、自分の

頭で考え解決の方向を導きだす、

若しくは近くにいる信頼できる方

のアドバイスを聞き、それをヒント

に解決案を導き出す・・といった事が

出来ると成長角度は飛躍的に上がる

と感じております。


スマホ検索からの解決策を探る行為

も勿論行う事もありますが、何と言いましょうか

記憶に残らないというか、成長に繋がって

いないというか、進歩がない感覚に陥ります。


これは自分の頭を働かせていない行為から

くる副作用で、その行為が続くと

本当に困った問題と直面した時にどうするの

だろうと空想したりします。


考える事を放棄する事が無いよう、自分の頭や

仲間の頭を借り、目の前の問題と向き合う事が

重要かなと感じる今日この頃です^^



【第3637回】四の五の言わずに売れてこい!! 

2024年10月14日 | 価値観
結果を出している人と

結果が出ていない人との差。


この差は何かと言われると、

当然ながら知識や経験、

スキルの差が大きいのですが、

個人的に最も重要だと思っているのは、

その人の「覚悟」です。


結局、覚悟があるかどうかで、

売れるか売れないかの大きな差に

つながると思うのです。


この感覚を私自身が最初に持ったのは、

入社後、2000年頃でした。


ローコスト住宅が出始めてきた頃ですが、

(今はほぼローコスト住宅という

概念は御座いません^^;)


他社との金額差により、

苦しめられていた時


「これだけ金額差が出れば、

うちには決めてくれませんよねー」

と嘆いていると・・・


ある先輩が・・・

「金額差で負けましたーで

済むならオレ達いらなくね?」



そう、売れないことを当時の私は、

商品のせいにするという、典型的な

底辺人間だったのです^^;


ところが、そんな高額な商品を

安定して売れまくっている先輩

もいたのです。


価格は高く(素材はピカイチです)

会社の名前は知られていない(意図的にです)

そんな商品をどうやって売っているのか、

不思議でしょうがありませんでした、


そこで、そういう優秀な先輩に、同行させて

ほしいとお願いし、仕事のやり方やお客様

との関係の築き方を間近で

学ばせていただきました。


優秀な先輩の営業スタイルを見ていくと、

大きく分けて2パターンに分かれる

ことが理解できました。


1つはどっぷりお客様と仲良くなって、

一緒にスポーツをしたり、ご飯を食べに行って

ズブズブの関係となって

仕事をいただくパターン。


そしてもう1つは、とにかく仕事を

キッチリとこなし、お客様からの信頼を

完璧に掴むパターン。


そして後者のスタイルの先輩に

共通していたのが、

強い責任感だったのですね。


何かあっても絶対にそこから逃げず、

誠意をもって徹底的に対応する。


それがかっこ良く見えたのです^^


で私、営業スタイルをそれまでの

何処にでもいる営業マンスタイルから

価値あるモノ責任を持って

提供するというスタイルに

変えて行きました。そして・・・

家を建てて頂く前、後に自分の覚悟を

お客様にお伝えするようにしたのですね^^



こうしたことに、20代で気づくこと

ができたのが現在も息長く活動させて

頂いている要因だと自覚しております。


お客様の中には、こちらの覚悟

を見て下さっている方もある一定数、

おられます。


そしてこちらの覚悟を鑑みて下さる

お客様って、実は一流のお客様が

多いようにも感じます。

(特に経営者の方々はそれが第一義ですね!)


覚悟を持ってお客様の前に立つ

とても大切なことですよね!





【第3633回】面で考える

2024年10月10日 | 価値観

感銘を受けた番組がありました。

とかく、我々は点で物事を捉えがち

ですが、点が点在している事を考えると

点の背景である部分を掘り起こす必要

があるように思います。


その行動が面で物事を考える価値観を

芽生えさせるのかなと感じます。

面で物事を考える事により、思考に厚み

が出てきて、説得力が生まれる、

このような順番から健全な発想が

生まれると自覚します。

【第3628回】本当の競合先は何処だ

2024年10月05日 | 価値観
昨日のカンブリア宮殿

番組情報欄より↓


閑散とした"真夏のスキー場"を

一大リゾートに変えた男がいる。

東大出身、農水省の元キャリア官僚

という経歴を持つ、和田寛(ゆたか)48歳。

和田によって大変貌を遂げたのは、

98年の冬季オリンピックも開催された

長野県白馬村。ウィンタースポーツを

目当てに国内外から観光客が訪れる

屈指のスキーリゾートだが、

シーズンが終わると一気に客が

減ってしまうのが長年の課題だった。

しかし2016年頃から放ってきた数々の

仕掛けによって、グリーンシーズンも活性化。

ついに"夏"の来訪者数が冬の1.5倍となり、

「冬よりも夏に稼ぐ」リゾート地となった。

目指すのは、田舎の観光業を"アップデート"

して地方全体の底上げを図ること。

どのようにして"客を呼ぶリゾート"に

変貌させたのか取材し、地方の観光業を

豊かにするヒントを探る展開。  以上


面で物事を思考する発想に

感銘を受けた良い機会となりました!


【第3625回】日本文化を大切にするお客様

2024年10月02日 | 価値観
昨日は羽田空港へ行く用事があり

行って参りました^^







海外のお客様に日本の文化を

伝える意味合いのお店や設え

が所かしこに・・・













インバウンド対策は空の玄関からという

メッセージが伝わってきます。


もりぞうも都内では海外のお客様に

大変好評頂いており、

ご紹介が途切れません^^


海外の方の日本文化への愛着

皆様が想像する以上のものとなって

おりますよ!



【第3622回】人気店に学ぶ

2024年09月29日 | 価値観
皆様は、

「いつもお世話になっている人から買う」

「あの店の店員さんが感じ良いから、

あの店で買う」

「営業マンが一生懸命だから、

応援したくて買う」

というような価値観を自分自身が

持っておりますか?


もしくは、価格だけをみて

購入するのではなく、

商品の品質やアフターのことを

見てトータルで判断する

クレバーさをご自身が持って

おりますか?


販売スタッフの言動や価値観が、

お客様に大きな影響を与えるものです。


だから販売に携わる方

は日頃から一流に触れ、

価格以外の価値を感じられる感性を

身につけておく必要があると個人的に

感じます!


まずは色んな業態の人気店に

触れて参りましょう!