goo blog サービス終了のお知らせ 

「足の爪切り屋」フットケアしろくま+α 爪切りぶろぐ

足の爪切り屋として、日々かかわっている足や爪に関することを書いてゆきます。

浦安市でフットケアの講演をしてきました 

2013-12-17 | 講演活動
先々週に引き続き浦安市で、フットケアの講演をさせていただきました。
今回は、浦安市教育委員会教育総務部 保健体育安全課主催の
「浦安市養護教諭研修会」で  小・中学校の保健室の先生方を対象に
子供たちの足のトラブルなどを主に話をさせていただきました。


「足の爪が痛く困っている子供たちが(学校の)保健室を訪れる」
という現状に困っていたことが、フットケアの講演を依頼しようと思ったきっかけだったようです。

私自身もフットケアを10年間やってきて、子供たちの足のトラブルが思いのほか多いこと、
爪の痛みに苦しむ子供たちを目の前にして心を痛めていていたことなどあり、
「子供たちに正しい足のケア方法、足や爪に関する正しい知識、情報を伝えたい!」
と思っていたので、学校の保健室の先生に話ができるまたとない機会をいただいたことを
とても楽しみにしていました。

今回は、約30名の方を対象に話をさせていただきました。
おそらく保健室の先生方は、子供たちの体の不調や心のケアに費やす時間が多いのではないかと
思われます。しかし、足が痛くて悩んでいる子供たちをどうしたらよいかわからず
なにもできないままになってしまうもどかさしもあるのではないかと思います。
足や爪の形は人それぞれ違うので、短い時間での研修では直接ケアをしてあげることは
難しいかもしれませんが、正しい情報を伝えてあげることで足を悪くしないように
声をかけていただけるとよいなぁと思います。
そして、先生方の足もトラブルを抱えていらっしゃるような方もいらっしゃいました。
これを機会に自分の足も整えてゆくきっかけになるとよいなぁと思います。

子供も大人も、足にトラブルを抱えていると、学校・日常生活に支障をきたし
楽しく快適にすごすことができません。
これからは、子供たちにも足の爪の切り方、足の大切さを伝えてゆく活動も
大切なのではないかと思いました 



柏市でフットケアの講演をしてきました

2013-12-11 | 講演活動
厚生省が定めた介護予防事業の一環として
千葉県柏市の介護老人福祉施設でフットケアの講演を
させていただきました  


今年の8月にも講演を依頼された同じ施設で2回目の講演でした。
講演を聴きにこられた方は、別の方なので、前回とほぼ同じ内容で
「元気な足の作り方 覚えよう!正しい爪のきり方とケア方方法」
というテーマで話しをしました。

今回の参加された方は、男性2名を含む計10名。
少人数でしたので、皆さんの足をひととおりみさせていただき
アドバイスをすることができました。

皆さん 足のトラブルも少なく、しっかり歩ける方だったので、
これを機会に足に関心を持っていただき、さら足をよい状態に
保っていただけるよいなぁと思います 

浦安市でフットケアの講演をしてきました

2013-12-04 | 講演活動
ディズニーランドで有名な千葉県浦安市の当代島公民館で
フットケアの講演をさせていただきました 

「きらきら☆ママのHappy Life」という事業のなかに
フットケアの講演を取り入れてくださったのです。
あまりなじみのない「足のケア」というテーマを取り上げていただき
ありがとうございました。

子育て中の若いお母様たちを対象にしたフットケアの講演は、はじめてだったので
まだ、足のトラブルなど気にしていないと思われるみなさんにフットケアの必要性が
きちんと伝わるかなぁと、心配でした。

ところが、みなさん、講演内容をノートに書き留めくれたり、質問してくれたり
足の悩みを相談してくれたり、足の爪を切る実習にも真剣に取り組んでくれたりと、
思っていた以上にフットケアに関心を示してくれたようでした。
そして、講演後、子供たちの爪切り、足のケアもしっかりしてあげたいということを
おっしゃっていて 「よかった!子供たちにも今回のケアが生かされると!」
うれしい気持ちになりました。

こんなカタチで、フットケアの大切さが伝わってゆくのは 今までにない流れです。
でも、この流れ とても大切です。これからも たくさんの若い方たちにフットケアの
大切さ正しい足のケア方法を伝えてゆきたいと思います 

   

自分の職場でフットケアの講演をしました

2013-10-21 | 講演活動
今日は、昼間普通に仕事をして 夕方から自分の働いている職場で
持ち時間1時間の予定でフットケアの講演をしました 

ふだんは忙しく、職員にフットケアのこと、足のことを話すことはありません。
今回、あらたまってフットケアの話をしても「みんな興味ないだろうなぁ」と
思っていたのですが、逆でした  

・帰るのが遅くなってもいいので、外反母趾の話がききたい!
・爪をまっすぐに切ること、まっすぐ爪切りを知らなかった!
・偏平足なんです!
・ずっと前から爪がおかしいのでみてほしいです
・爪の内側の皮膚が乾燥しちゃうんです
・爪にもクリームをぬるのですか?
・ガラスのやすりを使うんですね
・子供の爪は つい短く切ってしまいます
・外反母趾で長時間歩くと足がぴりぴりしてくるんです などなど 

みなさん時間を過ぎても たくさんの意見を聞かせてくれました。
これって、かなり興味を持ってもらえたってことなのではないでしょうか。
人に伝えて、伝えたことが、返ってくるのってステキです 

まだまだ、話は下手でうまく伝えることはできないのですが、
フットケアの大切さを伝える活動を続けてゆこうと思います  

柏市でフットケアの講演をしてきました。

2013-08-07 | 講演活動
柏市の介護予防事業の一環としてフットケアを取り上げていただき
講演をさせていただきました。
 20名くらいの参加者の方に加え、
介護にかかわる方がたくさんいらしていて、
約1時間半 講演と爪切りの実習をしました。

前半の講義では、「足部と爪の役割」などを中心に話をしました。
爪切りの実習では、ふだん使っている爪切りをみせていただいたり、
皆さんの足をみさせていただきながら問題のある箇所とその部分の手入れの方法を伝えたり、
実際に爪切りの実演をして「正しい爪の切り方」を覚えていただきました。

みなさんの反応は、はじめ「」という感じでしたが、
少しずつ「」という感じになり、
実習では「」とだんだんに足のことに関心を持っていただけたようでした。
正しい爪の切り方、足の大切さがきちんと伝わったかなぁ・・・と思いつつ、
日々の生活の中に足のケアを取り入れていただければと思います