神社の世紀

 神社空間のブログ

蟹守土俗再考(2/4)【湊神社(宮城県岩沼市)】

2011年04月09日 03時56分44秒 | 陸前の神がみ

蟹守土俗再考(1/4)のつづき

 安産祈願で箒を奉納する神社としてまず最初にあげたいのは、中山が『蟹守土俗考』で取り上げた、長崎県対馬市豊玉町仁位の和多都美神社である。

和多都美神社
Mapion
 

仁位浦は対馬中央部にある深い入江で、
沿岸には弥生時代の遺跡が多く分布する。
和多都美神社はこの入江の奥部に鎮座し、
しゅうへんは広大な原生林につつまれている。
 

神話的なふんいきが横溢した当社の社地にいると、
「海幸・山幸」の舞台がここであってもおかしくはないという気にさせられる。

和多都美神社社殿

 当社は『延喜式』神名帳、対馬島上県郡に登載ある同名の明神大社の有力な論社とされ(同郡の式内明神大社、和多都美御子神社とする説もある。)、古代海人族がワダツミを祀った格式高い古社である(現祭神はヒコホホデミ尊とトヨタマ姫)。  

海中に連なる鳥居は当社のシンボル

この光景が見たくて対馬に行ったようなもの

 里人が当社で安産を祈請する際、まず箒一本を奉納し、無事出産が済めば、また一本を奉納する習俗があることはすで紹介した。また、神主の長岡家には、「トヨタマ姫がお産の時、蟹が這ってきたので、箒で掃き出した。産がある家に蟹が出るのを嫌うのも、女は箒をまたぐものではない、というのもそのためだ。」との伝承があるという。


社地で見かけた蟹

 社伝によれば、かつてこの地には海神が造営した壮大な宮殿があり、記紀の名高い「海幸・山幸」の舞台 ── 紛失した兄の釣り針を捜して海神の宮殿を訪れたヒコホホデミ尊が、海神の娘のトヨタマ姫と出会って結ばれるという周知のストーリー ── もここであったという。やがて後世、宮殿の跡地に尊と姫を祀るために創建されたのが当社であった。

 ふきんには尊と姫が最初に出会った井戸とか、姫の山陵と呼ばれるものがある。

和多都美神社ふきんの海浜にある「玉の井」。
もともとは海神の宮殿の門の所にあった井戸で、
ここを訪れたヒコホホデミ尊がトヨタマ姫と出会った場所であるとか、
海神の御子が出生したおり、産湯を汲んだ井戸であるとか伝承されている。

和多都美神社背後の森の中にある「トヨタマ姫の山陵」

注連縄のしてある石標の載った石積みが
古来、トヨタマ姫の奥津城とされてきたもの。
背後には巨岩が露頭しており、本来はこれが
当社の磐座として信仰されていたのだろう。

 社地の傍らは、それほど大きくはないものの河川が流れている。河口部に鎮座するという特徴的な立地において、以下に紹介する久田の志々伎神社や、宮城県岩沼市の湊神社と共通していることが注意をひく。

社地の傍らを流れる小河川

 

 


 

 対馬にはもう一社、箒を奉納して安産祈願をする神社がある。長崎県対馬市厳原町久田の志々伎神社である。永留久恵の『対馬の文化財』によれば、「久田の志々岐神社は、安産の神として信仰されているが、これには安産を祈願する妊婦が、箒を奉納することで有名である。以前は手作りの箒を献上したものであるが、今では市販の箒が上げられている。」とある。

志々伎神社
Mapion

 祭神は豊玉姫命、天忍人命、十城別命の三柱。天忍人命は掃守連の祖神であり、十城別命は日本武尊の弟で、肥前国松浦郡の式内社、志々伎神社の祭神である。この肥前の志々伎神社と当社の関係はよくわからないが、いずれかの時代に勧請されたものだろう。

志々伎神社社殿

 当社を訪れたおり、拝殿の床下にプラスチック製の柄がついた箒が何本も突っ込んであるのを見つけた。家庭で玄関を掃く時などに使われるもので、神社の境内を掃くには小さすぎる。柄にマジックで「奉納」とし、その下に奉納者の氏名が書いてあるものがいくつかあったが、全て女性の名だった。どうやら安産祈願で奉納さられたものらしい。こうした目的が確実にわかる箒を神社で見たのは、今のところ当社だけである。

安産祈願で奉納されたらしい箒

どこの神社でも見かける竹箒。これも安産祈願で奉納されたものかどうかは不明。

 この神社も河口に面して鎮座している。

社地の前を流れる河川の状況
橋の向こうの船だまりは、もう海 

 

 

蟹守土俗再考(3/4)につづく

 


蟹守土俗再考(1/4)【湊神社(宮城県岩沼市)】

2011年03月30日 23時53分17秒 | 陸前の神がみ

宮城県岩沼市寺島の湊神社

 

 阿武隈川左岸の河口に近い堤防下に、湊神社という神社が鎮座している。ポケットに入ってしまいそうな小さな神社だが、当社には興味深い信仰があり、それがその存在を非常に重要にしている。

 『宮城県神社名鑑』から由緒を引用する。

「本社は阿武隈河口に近い堤防下に鎮座している。勧請年月は詳ではないが、伝云うところによれば往昔、田村将軍東夷平定凱旋するに当たり湊の神の恩頼に依り河口に安着せるを報賽せんとして神祠を建立してこの神を奉祀し、鏑矢を奉納したといわれ、里人古くより矢をば宝貴と称し、今に至るも宝貴明神と唱えている。宝貴・帚、国音相通ずるを以てであろうか、今なお、帚を広前に献じて海上安全を祈ると共に安産の守護神として小帚と小枕とを献じ祈請する風があり参詣者は常に絶えない。神社に於いては子供を抱えた神像を刻みこれを頒布する。
 ・『宮城県神社名鑑』p149

湊神社本殿

 当社には箒を奉納して海上安全や安産を祈願する信仰があるが、この由緒ではその起源を坂上田村麻呂が当社に鏑矢を奉納した故事により、里人が矢のことを「宝貴」と呼ぶようになったことに求めている。しかし、これはむしろ逆だろう。ほんらいは祈願のために箒を奉納する風習のほうが先にあって、それを説明するために準備されたのが、里人が矢のことを宝貴と呼ぶようになったという苦しい附会だったようにおもう。

 そう考える根拠は『古語拾遺』に登場する有名な掃守連(かにもりのむらじ)の説話である。ヒコホホデミノ尊と結ばれたトヨタマ姫が、海浜に立てた産室で皇孫を出産するおり、掃守連の遠祖、天忍人命(あめのおしひとの命)がそこにはべり、箒で蟹をはらった。そしてこれが機縁となり、彼らの子孫は宮中の清掃・敷物等を職掌する掃守となった、というのである。

 ここで注目されるのが湊神社で箒を奉納して祈願することがらが、海上安全であるとともに、安産祈願であるという点だ。

 ときに「異端の民俗学者」などと呼ばれるが、発想それ自体はわりとオーソドックスな中山太郎に、『蟹守土俗考』という論考がある。たまたま入手した雑書の中に、『対馬国和多都美神社考証』の写本を見つけた彼は、その中で次の注目すべき一節に出会う。

「和多都美神社は、社伝によれば、祭神は、彦火々出見尊(ヒコホホデミノ尊)と同妃豊玉比売尊(トヨタマ姫)であって、昔時は、年に二十四度の祭典が執行された。里人が、この社に安産を祈請するに、まず箒一本を奉り、安産報賽の時に、また一本の箒を奉るを例とする。これ蟹守の故事によるのであろう。」

 当時、掃守連の説話は、宮中の清掃等を行う「借守(かりもり)」の語源を説明するための附会だろうぐらいに考える人が多かった。しかし、ヒコホホデミノ尊とトヨタマ姫を祀る式内明神大社で、今でも箒を奉納して安産を祈願する習俗が行われているとなると、この説話の背景には何か古い信仰があった疑いが強くなる。

 そこで中山は、昔の琉球では赤子に蟹を這わせる習俗があったこと、ヤップ島では妊婦が蟹を食すと障害のある子供が生まれるという禁忌があること、嬰児の皮膚に初めて生じる瘡を「かに」と呼ぶこと、またそのような瘡を治すには「かに草」を煎じた汁で洗うと良いと言われること、「かにとり草」を出産の祝儀に用いること、赤子には胎毒があるので「かに草」の紋の入った衣服を着せると良いと言われること、貴人の産着を「かにとり」ということ等々の事例をあげた上で、古代のわが国では赤子に蟹を這わせる習俗があったことを支証する。そうして、蟹が脱皮を繰り返して生命を更新する生物であることから、そのような習俗は「その子供の蟹の如く生命を復活して、何時までも、若く健康であれと、祝福した土俗であろう」と述べて、この論考を結んでいる。なかなか説得力のある議論である。

 ただし『蟹守土俗考』は、対馬の和多都美神社に箒を奉納して安産を祈願する信仰があることをきっかけに開始されたにも関わらず、箒のことについては途中から全く触れられなくなる。したがって、掃守連の祖先は蟹を追い払うためではなく、逆に蟹が赤子の身体から離れないようにするために箒を使っていたのか、それとも、掃守の職掌が『古語拾遺』の当時、宮廷の清掃であったため、そこに箒を使って蟹を追い払ったという話が附会されたにすぎないのか、といった問題は置き去りにされている。

 わが国には安産のために妊婦の枕元に箒を立てるとか、産気づいたときは妊婦の腹を箒で撫でるとか、妊婦は箒を跨いではいけないとかいった俗信があった。現在でも江戸期から続くような東京や京都にある老舗の箒屋が、安産のための箒をネットで販売している。こうした俗信がいったいどれくらい古いものなのかはわからないが、少なくとも江戸期以降には行われていたらしい。

 したがって安産を祈願するために箒を奉納するという和多都美神社の信仰も、古代から続いていたものではなく、近世になってこうした俗信の影響から始まった可能性がある。博覧強記の中山はこうしたことを当然、知っていたろう。『蟹守土俗考』で彼が途中から議論をもっぱら蟹に集中させ、箒についてあまり触れなかったのは、こうしたことがあったためではないか、などと邪推したくもなる。

 ただこの問題に関して私は、和多都美神社のように安産祈願のおり、箒を奉納する神社の数がとても少ないという点に注目する。中山は『蟹守土俗考』でそのような習俗が残る神社は、全国でも対馬の和多都美神社だけではないかとしているが、いちおう、そうした信仰の残る神社がまだ他にもある(言うまでもなく湊神社もその1つ)。しかし管見では、その数は非常に少ない。そしてこの「少ない」ということが、むしろそれらを深刻なものに感じさせるのだ。

 例えば、奈良県葛木市加守に鎮座する式内大社の葛木倭文坐天羽雷命神社は、「蟹守」という名字の家が神職を務め、鎮座地の地名も加守(かもり)である。またじっさいに本殿には、天忍人命(掃守連の祖神)を祭神とする掃守神社が配祀されており、この古代氏族の本社ともされる。しかし、当社には産婆の祖神を祀るという信仰はあるものの、箒を奉納して安産を祈願するそれはない。

葛木倭文坐天羽雷命神社

 また、島根県簸川郡斐川町大字神永に鎮座する加毛利(かもり)神社には、蟹守の後裔が宮崎から移り住んで、ヒコホホデミ尊とトヨタマ姫とウガヤフキアエズ尊の三柱を祀ったという由緒がある。だが、『神国島根』やネットで調べる限り、当社にもそのような信仰は無いようである。

 もしも、九州のはるか沖合に浮かぶ対馬の和多都美神社の信仰が、上述の、安産のために妊婦の枕元に箒を立てるとか、産気づいたときは妊婦の腹を箒で撫でるといった俗信の影響を受け、近世になってから生じたものならば、同じ影響を受けて、今、言った掃守連と関わり深い神社などでも、箒を奉納して安産を祈願する習俗が生じて良さそうな気がする。また、安産祈願で箒を奉納する神社の数じたいが、全国にもっと多くて良いのではないか。

 しかし私の知る限り、そのような神社は全国にたったの6社しかないのである。

 そこでまずそれらの神社を紹介してみる。  

 

 

蟹守土俗再考(2/4)につづく

 

 


太平洋が池のよう【八幡神社(岩手県陸前高田市子友町)】

2011年03月20日 14時53分41秒 | 陸前の神がみ

 数年前の今頃、北関東の前任地から転勤することになった私は、引継ぎ業務に忙殺されつつ、その合間を縫ってはせっせと東北地方の神社めぐりを敢行していた。当時の私はこの地方のもつ奥深い魅力の虜になっていたが、引っ越してしまえば簡単に足を延ばせなくなるため、随分、無理をして遠出をしたものである。

 今でもよく覚えているのだが、いよいよ引っ越しの期日が迫り、前任地から出発するものとしては最後となる東北旅行を計画した際、「ここは1つ、式内社かどうかなどにはこだわらず、行っておかないとずっと後悔するような神社を選ぶべきだ。」と考えた。そして最後に訪れる神社として岩手県陸前高田市小友町にある八幡神社を選んだ。
 『岩手県神社名鑑』からこの神社の由緒を引用する。


「至徳二年(1385)蛇ケ崎城主及川掃部重綱氏が氏神として勧請せられたるものにして、明治五年(1872)村社に列せらる。鎮座したる所は、まさに小宇宙を感じさせる場所である。太平洋を池のように感じさせ、神明造りの社殿はまさにそのまま、どこかに飛んでいきそうな素晴らしい作りであり、気仙子友大工の総力・魂そのものである。建立は明治二十一年(1904)のものである。
 境内もまた、樹齢八百年の黒松・椿・欅が茂り神が宿る所としては最も相応しい場所である。
 祭日も大安吉日、月は満月、草木の花が満開の旧の三月十五日である。この神徳巍してころで氏子達は、大漁万作・家業繁栄を祈り続けている。(『岩手県神社名鑑』p272)」


 神社マニアとして私は、各県の神社名鑑や神社誌のたぐいに良く目を通すが、今までにこれほど感激的な調子に出会ったことはない。小宇宙を感じさせる鎮座地、そのままどこかに飛んでいってしまいそうな神明造りの社殿、あまつさえ太平洋は池のようだという、 ─ 何という気宇の壮大さ。この神社には行けば何かとてつもない感動が待っているのではないか。行きたい。

 ということで旅立った。配志和神社の裏山でストーンサークル探しをしたりしたため、八幡神社に着いた頃は地面に落ちる私の影がだいぶ長くなっていた。さて、、、

 八幡神社は予想していたのとだいぶ違い、穏やかで親密な印象の神社でした。当日のメモを見ると「当社に訪れたのは午後3時半ごろ。潮騒がひっきりなしに聞こえてくる。風もほとんどなく、まどろむような春の日ざしが、子どもの頃のような懐かしさ。あー、来てよかった。」とある。意味不明だし、文法も間違っているが、日頃の生活を離れて、別天地のような穏やかさを味わえた開放感が伝わってくる。魂が揺さぶられるようなとてつもない感動には出会えなかったが、「これはこれで良かったな。」と満足して、段ボール箱の山が待つアパートの部屋へと帰還したものである。

 

 あれから3年、今でも時おり、八幡神社の境内で触れた穏やかで陰影に満ちた時間のことを思い出す。それは陸奥の沿岸地方と自分との絆の1つとなっている。今回の震災で八幡神社とその氏子の方々がまったく被害を受けないでいることは望めないかもしれないが、一刻も早い復旧を心から願っている。

 

 


 

 

 

八幡神社
旧村社
所在:岩手県陸前高田市子友町字谷地館157番地
Mapion
祭神:品陀和気命、応神天皇
祭神の品陀和気命と応神天皇は同一人物だが、当社では重複して祀られている。
逆に普通の八幡神社で祀られる神功皇后の名前が、祭神名の中に見当たらないのが変わっている。

社頭の様子

拝殿

拝殿の建物は立派

本殿はコンクリート製の覆屋に入っていて見ることができなかった。残念。
もっとも、こうしておかないとどこかに飛んでいってしまうのかもしれない。

境内から眺める海

神符授所

社地遠景

 

 

 八幡神社がある蛇ケ崎は砂岩と頁岩からできた小さな半島で、海蝕作用を受けてできた複雑な造形が国の天然記念物指定を受けている。風光明媚な場所だ。近くには遊歩道や展望台もあり、あまり広くないのでのんびりとした散策に向いている。

 

 

 八幡神社から100mも離れていない場所に蛇ケ崎神社という神社がある。施設は鳥居と覆屋に納まった本殿だけという、一見、八幡神社の境内社のような小さな神社だが、単独の神社として宗教法人登録されている。伝承の豊かな神社として注目される。

蛇ケ崎(じゃがさき)神社



旧無格社
岩手県陸前高田市子友町字谷地館乙の160番地
祭神:豊玉姫命

  『岩手県神社名鑑』から蛇ケ崎神社の由緒を引用しておく。
「元暦元年(1184)及川掃部重綱氏により勧請する。蛇ケ崎は子友町の東端海岸にあり、風光明媚はもちろんのこと、広田半島・碁石岬・綾里岬・五葉山・氷上山を一望に眺めることのできる唯一の場所である。
 歴史・伝説も豊富で、荒波に浸食された魔の瀬洞が神社の下にあり、平家の落ち武者がそこに逃げ、只出のサユリという娘が朝夕、小舟でその洞に行き武者を世話していたら、そのうち源氏に知れてしまい、その洞に源氏が行ったとたん大波が来て、源氏の人達は波にさらわれ死んでしまったと言われる。現在でもサユリ波と畏れられている。
 また、樹齢八百年の黒松の皮が点々とはがれているが、それは、人間に追われた大蛇が爪の跡を残しながら海に入って行ったと伝えられている。その黒松は神霊の宿る木として現在も拝まれている。」

蛇ケ崎神社近くの崖上に幣帛が立てられていた。
由緒にある「魔の瀬洞」がこの崖の下にあるのではないか。

幣帛の下の海蝕崖

 本殿脇の松の切株

 いっぽう、由緒にいう人間に追われた大蛇が海に入る折、爪跡を残していったという黒松は見つからなかった(本殿の右手に大きな松があったが、赤松だった。)。本殿の左脇に大きな松の切株があるが、あるいはこれがその松だったのかもしれない。

近くにあった恵比寿様
ちゃんと竹竿を持たされている。