goo blog サービス終了のお知らせ 

おまけの時間

仕事に追われて過ぎゆく日々の“しおり”として。

いい経験になりました

2013年02月23日 23時04分44秒 | 出来事
毎シーズン、会社の同僚と1回行くかどうかですが、
今年は福島県にスキーに行ってきました。

スキー自体は天気も良くて楽しかったのですが、
帰りは荒天で、人生初の地吹雪を体験。
走っていて前が見えなくなる恐怖を味わいました。
同乗者が雪国経験者ばかりなので、
「ライト点けましょう」
「追突されるから止まっちゃダメです」
「ガソリンは十分ありますか」
などと的確なアドバイス。
いや、助かりました。
地吹雪初体験どころか、こっちは雪道自体、人生初だったので・・・。
(東北に住んでいながら、雪道は走らない主義)

ひと晩停めておいた車の雪かきを経験するなど、
今回の旅行は、スキーよりも雪の記憶が残りそうです。

無事に帰って来れたし、いい経験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく1周しました。5年日記の面白さはここから!

2013年02月04日 23時19分41秒 | 出来事


昨年の2月4日にロフトで購入した5年日記。
本日をもって、めでたく1年が経ちました。

昨年も今年も、2月4日は立春。
特にそんなことを意識もせずに5年日記を始めていましたが、
旧暦では「1年の始まりは立春から」
縁起のいい日に始めたことが嬉しくもあります。

短い記述とは言え、日記を1年続けたのも人生初。
何事もコツコツと続けることは凡人にとって最大の武器。
そういう性質を染み込ませるためにも、今後も続けることにします。

そして何より、5年日記はここからが面白い!
なんてったって、同じページには昨年の“今日”何をしていたかが書かれています。

ちなみに、昨年の2月4日は曇り時々雪。
雪道の中、ベビーカーを押して娘と2人でロフトに行き、5年日記を購入。
カフェでランチをしたそうです。
ハリー・ポッターのDVDを観るも、画面が暗くて見づらかったとか…。
長男はまだ妻のお腹の中にいて、つわりが少し始まってきたそうな…。
あ、夜にはSIMIワインを飲んでいる。

とまあ、こんな風に日々の楽しみができました。
立春、気持ち新たにこの1年も頑張ります!


5年日記をはじめてみます
妻が育児ダイアリーを見返しているのを見て、「1年前に自分が何やっていたかって見るのも楽しいよね。 3年前は意外に覚えているかもしれないけれど、5年前となると… 5年間が見えた...

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干マン?

2013年01月26日 23時29分50秒 | 出来事
最近、うちの娘がはまっているのが「アンパンマン」

アニメは殆ど見せたことなかったのに、
どこでどう覚えたのか、あっという間に虜になっていました。

今では本やおもちゃもアンパンマンがお気に入りです。
自分が見たアニメの回はセリフを覚えているし、
キャラクターの名前はバッチリです。

そんな娘を、先日、アンパンマンミュージアムに連れて行きました。

簡単な図工で、カレーパンマンのお面を作るコーナーがあり、
まだあまり絵が上手とは言えない娘も、果敢にチャレンジ。

カレーパンマンってキャラは↓



こんな感じなんですが、

うちの娘の作ったお面はコチラ





う、梅干のタネ??

鼻になるべき丸が口になり、
そこをしっかり横線を入れて唇に仕上げています。

そして、眉毛もちょっと困った感に溢れています。

ほっぺたの丸は、
「このままではカレーパンマンが崩壊する!」と、
察知したであろうお姉さんがアシストして付けてくれました。

でも、本人は満足だったらしく、
最後は一緒にダンスもしてもらって楽しんでいました。


(緊張して棒立ちのところを助けられてると言ったほうが正確か…)

お面は、今も家で大切にされ、活躍しています。

しばらくアンパンマン熱は続きそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の「どんと祭」

2013年01月15日 22時58分23秒 | 出来事
昨日は随分と雪が降りました。
1月14日は「どんと祭」なので、毎年“破魔矢”や“お守り”を持って神社に行きますが、
近所の神社もこんな感じ。




どんと焼きも雪のせいでなかなか火がつかない。



火が点かないと寒くて寒くて。



お、いい感じに勢いがでてきた。

一旦点けば、あっという間!



凍てつく雪の中、炎の前には人だかりです。


大崎八幡でははだか詣りが中継されていたけれど、
この雪の中は厳しかっただろうな…


雪のせいで子供を連れて外には出られなかったけれど、
家の前の雪かきなどをして、意外といい運動になりました。

今日も少し降ったので、街中にはまだまだ雪が残っています。
でも、あすの通勤時は凍結して歩いていくの大変そうだな。
少し早めに出よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ての大変さを垣間見た1週間

2012年09月25日 22時52分00秒 | 出来事
妻が入院していた1週間。
もうすぐ2歳になる娘とマンツーマンの生活でした。

妻の実家とはいえ、日中、義父母は仕事などでいないため、
基本的に起床から就寝までは娘と二人きり。

毎朝の服を選び、
「ナットウ!ナットウ!」と叫ぶ娘に朝食を与え、
真夏のような暑さの時は屋内のキッズランドなどに連れて行き、
昼飯を食べさせ、昼寝をさせ、
突然の“ウ○チ”に対応し、
風呂に入れて、髪を乾かし、
晩飯を食べさせて、歯の仕上げ磨きをし、
添い寝をして一緒に就寝…

これを毎日繰り返して1週間。
子ども一色の生活になりました。
こんなの子育てしていれば当り前のことなんでしょうが、
世のお母さん方が「自分の時間が欲しい!」っていうのがわかる気がしました。
子どもの要求をうまく流すことができないこともあって、
情けないことに5行程度の日記すら書く暇がなかなか見つからない。
大変だ。子育てって。

いろんな発見・体験もありました。
言葉をよく話すようになったこと。
いろんなものに興味を示すようになったこと。
論理的な説明もちょっとだけわかるようになってたな。
「モモ!モモ!」「ナットウ!ナットウ!」と大声で要求するし、
外に出かけるときは必ず「ボウシ!ボウシ!」と教えてくれる。
仏壇の灰を部屋中にまいて花咲か爺さんやってくれたり…
キャーって大声ではしゃいだり、はにかんだ顔したり。
産まれてきた弟を優しくなでてたり。

この1週間は生涯忘れないであろう、貴重な時間でした。
こんなに娘と一緒に楽しい時間を過ごせて感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族が増えました

2012年09月25日 22時50分00秒 | 出来事


先日、男の子が産まれ、家族が増えました。
ということで、ここしばらくは休暇をいただいて妻の実家に行っていました。

長女が帝王切開だったため、自動的に息子も帝王切開での出産。
妊娠初期段階が不安定だった以外、経過は順調でした。

順調とはいえ、手術なので心配はつきまとうのですが、
産まれる日が決まっているという点では休暇の調整が可能で良かったです。
なんせ娘のときは緊急出産でしたから…

今回は手術室へ妻を送りだし、
産まれたての息子の顔も見ることができました。

産まれたての息子の第一印象は“サル”
よく聞かれる例えですが、本当にそう思いました。
おでこの辺りまで毛がフサフサしてたことが余計にそう思わせたのかも。

2500gほどしかない小さめの体でしたが、泣き声は大きかったです。
さすが男の子。なかなかに元気いっぱいで安心です。
“サル”のイメージを払しょくして、まじまじと顔をながめると、
「お!鼻は間違いなく俺に似てるな」という発見。
日ごとに顔は変わってくると思うけれど、これは変わらなさそう。

息子に遅れること1時間ほどで、妻も無事に手術室から出てきました。
大きな出血もなかったようで一安心です。
といっても、彼女はこれから傷口の痛みと出産後の痛み、
数時間おきの授乳という重労働が待っているので闘いはまだまだ続きます。
ただ前回と違って体力があった分、術後の血色は良かったです。
本当によく頑張ってくれました。ありがとう。


数日経つ内に、息子の顔も早速変わってきました。
むくみ(?)がとれて顔がシャープに。
“サル”から進化して、かわいい赤ちゃんに変身している!
(ご多聞にもれず親バカで申し訳ないですが…)

母乳をあまりうまく飲めないという以外は特に問題はなく、
妻とともに退院して、今はジジババにも見守られながら
妻の実家で日々成長しています。
その成長具合を毎日見ることができないのが残念ですが、
休みをうまく使って会いに行きたいと思います。

「娘とはまた違った楽しみがきっとあるよ」
と妻に言われました。
自分もそう思います。
一緒になって思いっきり遊べる日が待ち遠しいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初のスカイツリー!(下からだけど・・・)

2012年08月11日 21時36分20秒 | 出来事
実家で少し暇を持て余していると、
父親から「スカイツリーでも見に行くか?」のお誘い。

遠目でしか見たことなかったので、即、応じました。

車で国道6号を走っていくと、お、見えてきた。
でかい、でかい。


近くでスカイツリー見たのは初めてですが、本当にでかい。



こんなものよく作れたな。

ソラマチすら行きませんでしたが、迫力は堪能しました。



展望台に上がるのはいつのことやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のプール・デビュー!

2012年08月08日 21時29分57秒 | 出来事
金沢も十分すぎるほど暑いので、1歳の娘を屋外プール・デビューさせてみました。

ちょっとゆるい水着に身を包み、日焼けしていない父親とプールに降り立つ娘。

ふたりとも日焼け止めは万全。


まずはシャワーを浴びて…

というあたりから娘は緊張気味。

しかも、濡れた体に風が当たると寒いらしくブルブルと震えています。

それでも、流れるプールのボートに乗せて遊覧してみたり、

せせらぎプールで遊ばせていると段々と笑顔に。

いや~、よかった。

80センチくらいの深さのプールにつかり、
抱っこしながら「よいしょ、よいしょ」と浮かんで移動すると、
一緒になって「よいしょ、よいしょ」と掛け声かけて笑っています。

これが一番楽しかったみたいだな。

娘は緊張と興奮で疲れたのか、帰り道はあっという間に寝てしまいました。


そんな娘の2時間程度のプール・デビュー。

この日のためにビデオを購入し、はじめて開封したジジがしっかり撮影。

家に戻って妻も交えてみんなで上映会と相成りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば、これも初だな・・・仙台七夕花火祭

2012年08月05日 21時24分58秒 | 出来事
伊豆沼のはすまつりから帰ってきて、
アウトレットパークに行ったりしているともう夕方。

あすから仙台は七夕祭り。
そして、その前日は仙台七夕花火祭です。

実はこれも見に行くのは初めて。
いつもなんやかんやで仕事とかぶって見られなかったんだよな~。
夜7時に打ち上がり始めたので、会場の西公園の方に足を運んでみましたが…

もう、人、人、人…

交通規制で止まることすら厳しいし、
仙台は杜の都だけあって街路樹が立派すぎて、
花火が隠れてなかなか見えない。

不毛に時間が過ぎていくので、会場とは反対の広瀬川のほうの住宅地へ。
すると、ピンポイントで見られるところに人が集まっています。
打ち上げ高さの低い花火は見られませんが、十分に楽しめました。


それにしても、花火ってカメラで写すの難しいですね。

ちょっとシャッターのタイミングが早いと↓こんなだし。



ちょっと光量が強いと↓大火事大爆発のようになってしまうし。




何度か試しているうちにちょっとはましに撮れました。
最近のカメラはすごいな~。










(僕にとって最高に使いやすい OLYMPUS SZ-31MR で撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから1週間

2012年07月22日 00時39分23秒 | 出来事
約1週間前。
連休を利用して、久しぶりに妻の実家がある金沢に行ってきました。
それにしても、連休中の金沢は暑かった…

7月中旬で30℃を超える…
東京で生活してた頃は何とも思いませんでしたが、
仙台の涼しさになれた我々には驚異的な暑さでした。
(そしてこのブログを書いている頃、仙台の最高気温が19度)

遊具が置いてある家の近くの公園に、娘を連れていくと、
公園はガラガラだし、遊具は使いたい放題…なのですが、10分と遊べず。

夕方の5時過ぎになって遊びに行ったものの、
あまりの暑さに遊ぶ気力を完全に失いました。
どうりで人がいないわけだよな…

そんな暑い金沢に妻と娘はしばらくの間、滞在します。
そして、自分は仙台での束の間の独身生活がスタートしました。


あれから1週間。

毎朝目覚めても誰もいないし、
部屋には娘が遊んでいたおもちゃが転がっているだけ。
娘を風呂に入れることがなくなったので朝の準備は楽だけど…

う~ん、やっぱ寂しいもんだな。

賑やかな生活に慣れるとそういうもんなんですね。
まあ、ちょこちょこ金沢に遊びに行くしかないな。
あと、身軽に動ける貴重なチャンスだし、自由気ままに仙台を散策してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする