おまけの時間

仕事に追われて過ぎゆく日々の“しおり”として。

「翻筋斗を打つ」の語源って??

2006年09月20日 01時24分58秒 | 気になる日本語
そもそも漢字で「翻筋斗を打つ」って書くって初めて知りました。

「もんどりをうつ」

そう読めば大概の人は意味もわかるし、よく使っていると思います。

映画の格闘シーンで主人公が「もんどりをうっ」て倒れた。
などなど…

意味は言わずと知れた『宙返りをする』

しかし、漢字で「翻筋斗を打つ」とこられると途端に疑問が…

何だ?「翻筋斗」って?


どうやら「筋斗」というのは「宙返りをする」という意味らしい。

つまり「翻る」も「筋斗」も似たような意味。同義語が重なっている。


そして、「筋斗」という文字を見ると誰しも思い浮かぶのは孫悟空の「筋斗雲」

孫悟空は宙返りをすることであの雲を呼び寄せていたので「筋斗雲」と言うようです。

なるほどね~。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“もとい”って…

2006年06月09日 01時04分37秒 | 気になる日本語
連続でこんな話題もどうかと思うけれど、今回も日本語について。

既に古臭い言い方なのかもしれないけれど、つい間違ったことを言ったときに…

「もとい、~~」
と訂正してしまいます。

ん?何だ?「もとい」って?


調べてみるに、
「もとい」=「元い」

じゃあ、「元い」は?
と言うと、「元へ」が訛って「もとい」になったらしい…

なんじゃらほい、そのままやな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にくづき

2006年06月07日 08時30分15秒 | 気になる日本語
肉の付きやすい年齢になってきましたが、「肉付き」ではなく、
漢字の部首の「にくづき」について。

通勤途中に青々とした葉をみて…
「葉脈がきれいだな」
 ⇒「“脈”ってうまい表現だな」
  ⇒「そういえば、小学校でこういう体にちなんだ漢字の“月”は“にくづき”って習ったな」
   ⇒「なんで“にく”なんだ?」

という疑問に至り、調べてみると…
腸・肺・腹といった漢字の部首は「にくづき(肉月)」
やはり体に関係したものをあらわす場合に使われ、そもそも“肉”という漢字からできたものだという。
あまり肉という字には見えないのだが…

こういう「月へん」に似たものには、「肉月」のほかに「ふなづき(舟月)」もあるらしい。
服・朝といった漢字は「舟月」。
これは“舟”から派生したものとか。

少し昔までは、“月”の中の横線2本が
「つきへん」の場合、右側の縦線にひっつかず離れている
「にくづき」の場合、左右の縦線にひっついている
「ふなづき」の場合、線ではなく点2つである
という書き方の区別がされていましたが、簡略化されて一緒になったようです。

こういう違いが残っているほうが象形文字の由来を感じられて面白いのだけどなぁ…

調べるうちに大修館書店漢和辞典編集部がつくる『漢字Q&Aコーナー』を発見。
これは面白い。知らんこと多いな~。
部首・画数に関するQ&Aでは
Q4022・「冫(にすい)」の付く漢字は氷と関係があると聞きましたが、本当ですか?
Q4031・「胃」の部首は「月」ですか、「田」ですか?
ってのがおもしろかった。
最後についてる一言コメントが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコの重さ?

2005年10月21日 00時39分25秒 | 気になる日本語
タバコの評価に関して・・・。


最近、“軽い”タバコが人気ですよね。

女性を中心に、メンソールタバコは“軽い”と表現されます。

低タールを指してそう言うんでしょう。



さて?その場合、反対は何と言うのでしょう?



通常、「軽い」の反対は「重い」です。

しかし、タバコの場合は“きつい”なんて言われます。

でも、メンソールタバコを“ゆるい”とは言いません。


う~ん…、表現の過渡期か?

うちの父親は昔からショートホープ。

彼曰く、その“重さ”と深いコクが好きなんだそうです。

一切吸わない俺にはわかりません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリハリ

2004年09月15日 01時48分02秒 | 気になる日本語
仕事にメリハリをつける…
それは大事なことです。そしてそんなことは誰でもわかってます。
でも仕事が終わらんのですばい。
ちなみにメリハリの語源です。

知ったところで仕事はメリメリ、ハリハリなんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つんつるてん ?

2004年09月05日 00時52分45秒 | 気になる日本語
つんつるてん

先日、たまたま会話の中ででてきたのだけれど、奇妙な言葉です。
僕の中では「丈が短い」ことを表していると思ってたけど、連れは「禿げてる」意味でも使うと言う。
確かに…。そういうシーン(?)でも聞くことはある。

それにしてもこの言葉、古臭さを醸し出しながら、妙なリズム感がある。
そもそもどんな漢字なんだ?
連れの予想は「突鶴天」ではないか、と言う。
「鶴が天に向かって突き上げている様からきた」との予想のようだが、それはちょっと無理がないか!?
特に、突 = つん が苦しい。

こういう正体不明な言葉は気になるんだよね。
当然、調べてみました。
正解は・・・

「寸釣天」

が語源のよう。
「着物の寸法が天(上)の方に釣り上げられている」様を表しているらしい。
ふ~ん…予想はそんなにずれてなかったのか??

意味としては
①衣服の丈が短くて、足が出ている様
②頭が完全にはげている様

の2つで合っていた。
「コトバのスケッチ帳」の説明がわかりやすかったです。

調べている過程で、色々なHPがヒットしてきたのだけれど、同じような疑問を抱える人は多い、ということか。
そう言えば、禿げてる人を表す言葉に「つんつるりん」もあるけど、これはは「つんつるてん」の語尾がかわいく変化しただけ!?
う~ん・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする