goo blog サービス終了のお知らせ 

るんるんぴあの♪

ピアノレスナーERIKO。のつれづれ日記
大阪市都島区友渕町のピアノ教室です

日暈

2011-05-16 | こころ
昨日は御釈迦様の月命日。
空には天界からの荘厳です。
皆さんにおすそ分け。

それぞれができることをがんばっています。

亡くなられた方は安らかでありますように
生きているものは勇気が沸いてきますように
皆に安穏な暮らしと心が戻ってきますように

祈りが届いていきますように





眠れない夜

2011-05-07 | こころ
何故だ~~
いつもなら布団に入って5分もしないうちに爆睡するのに
3時になっても4時になっても寝られない。
寝付いたのは4時半頃か??
普通に朝は起きたので、あまり寝ていません。

しかし今日も朝からレッスン、
そして午後はとあるプロジェクトで話し合い。
眠くなることもなく、神経過敏にもならず、快調でした。

ああ~そしてまた宿題。
今日の会合のまとめを全部リライトして送らねば!
やっと半分できて送信。
ちょっとブログいじって一休み。
一服したら後半戦頑張ります。

明日は母の日。
施設に行ってみようかな。

節電がやっと身近に

2011-05-07 | こころ
震災直後、原発被災で東日本の電力応援のために
関西も節電しようとか照明自粛とか
言われましたが、関東は50ヘルツ、関西は60ヘルツで
融通つかないことだったのです。

でも浜岡原発を止める方向が出てきたことで
こんどは直接関西の我々が節電して意味がある流れになりましたね。
関西圏は中部電力と同じ60ヘルツ。
少しでも節電して原発止められるなら、やらなくっちゃ!

こんな夜中の3時過ぎまでネットやお仕事は自粛の方向か。。
はい、できることからこつこつと!!
おやすみなさい。

あっという間に

2011-04-29 | こころ
なんと早いこと!
この1週間、この1ヶ月。
もう5月がやってくる。

私のスケジュールは天におまかせなので、
また新たなオファーが来てもそう言うモノなんです。
でもそう言いながら「またですかぁ~~」という心が一瞬湧く。
「はい、わかりました!」
と即答できたらどんなにか楽かと思いますが、
どうしても一瞬「えっ?」とか「なんで?」とか
自分考えが浮かびます。
どうせやるなら潔く受けていけばいいモノを、
まだまだだなぁと思います。


ひたすら自分の出来ることをと
与えられた場所が自分と周りに必要な場所と思い、
そこで出来るだけの精一杯を尽くす。
自分の器の小ささに折れそうになりながら
それでも自分のやることがこれと見えているのだから、
なろうとなるまいと、出来ようと出来まいと
自分で結果を判断せず一心にやるだけ。

小さな時間の積み重ねで大きな時間の流れになっていくのだから。
誰にでも時間は平等なのだから。
であれば、密に思いを込めて生きた時間にしていきたい。

四十九日の思い。
ほんとうにたかがしれていることしかできない。
だからこそ祈り続けていきたい。

引き継ぎ

2011-04-21 | こころ
この1年ちょっとやってきた事を次の方にお渡しすることにした。

でもいきなり丸投げはできないので
一人でやれるまで何ヶ月か一緒にやっていきます。


密かに次の動きの準備。
なにかわからないけどあるプロジェクトのメンバーに
入ってしまった模様。
具体的にはまだ全然わからないけど、
これからの1年半は、
わくわくなのか、涙なのかは、お楽しみ!

桜の季節

2011-04-10 | こころ
桜満開だがぽかぽか陽気でもなく
うすら温かいこの時期、
なんとなくそわそわ不安な気分が蘇る。

新学期で初めての環境に飛び込むこの季節、
職場も学校だったから
余計にこの時期の空気は落ち着かなかったことを思う。

そして昨年はこの並木の下、
腕を組みながら歩き、母と病院に行った日々だったのに。

あの毎日が貴重な時間だったと改めて思う。


長女の行った後

2011-04-01 | こころ
長女が京都から持って帰ってきた荷物の山。
本人は自分の要るものだけ東京へ送ってしまったので
後のモノたちはあってもなくてもいいようなものばかり。
まるで入院のように身の回りのものしか持って行きませんでした。

段ボール箱を開けて、納めて、片付けて、捨てて
朝から昼過ぎまで頑張って、なんとか家の中が片付きました。

長女のブログは昨日付けを持って一旦閉鎖。
素直な心が現れていて、
母でありながら1読者として楽しみにしていたのですが、
ここにも世俗を断っていく覚悟が伺えました。


ホントに潔いなぁ。。。


実のところ、嫁にやったよりも寂しいです。。。
こんな気持ちになるとは自分でも思わなかった。
私が若いときに出来なかったことを実現してくれたのだから、
本当に喜ぶべき事なのですが。
この場に及んでこんなに寂しいとは。
よかったよかった!ですまないこの気持ち。
あんなに不出来な子がお役に立つのだろうか。
足手まといになりませんように。
少しでも成長してお役に立ちますように、と
胸を詰まらせる。
もう後方支援の祈りを精一杯させていただくだけ。
あとはみほとけ様におまかせ。文字通りそれしかないです。




逆に私が若いときに思い切って長女と同じ事をしたら
うちの両親ならもっと寂しく思っただろう。
私が結婚したときの尋常でない執着ぶりや寂しがりようを思えば、
今の私だから耐えられる、
母にこの気持ちを味合わさなくて良かったとも思えました。

愛別離苦といっても、お互い生きているんだし
また会える日もあるでしょう!と思い直し、
長女が思いきったように、私も潔く立っていかねばと
改めて感じました。

淡路島

2011-03-26 | こころ
明るい空に光る海。
明石海峡大橋がキレイに見える。
遠足のような気持ちよさ。

今日は淡路島のお宅を2軒訪問。
数年ご無沙汰の方とお会いして
母の思い出話を交えながら語り合う。
母が何年も訪問していた後を私も受けて
また呼んで頂けるのが有り難い。

次に繋がりそうな予感があり、嬉しく思いました。



ERIKO.KAWASHIMA

彼岸会

2011-03-21 | こころ
お彼岸に合わせて震災犠牲者の衷心廻向法要でした。


亡くなられた方のご冥福を祈り、

彼の地の方々がこの困難を乗り越えて行かれますように

安穏な暮らしが戻ってきますように

私の微々たる祈りも実践もお役に立つのなら足して下さいと

祈ってきました。

義援金もほんの少しですが。

何も直接には出来ないですが

自分の出来ることをし、祈り運ばせていただきます。







お話を聞かせていただいた中から

2011-03-17 | こころ
月曜日からあちらこちらに足を運ばせていただき、
お話を聞かせていただいてます。

もともとこのスケジュールは地震災害発生を想定せずに
ずっと前からレッスンをずらしたりして、時間を作り
組んでいた予定でしたが、実にタイムリーに
(と言うところが天のおはからいだと思います)

天災も人災も重なった今回のこと。
一体日本はどうなるのだと被災者でなくても不安に思い、
またいつこちらでも大きな揺れがくるかと不安に。

直接被災者ではない、しかしかつての震災を経験していて
テレビの映像や、こちらでも少し揺れを感じると
たちまち阪神淡路の震災がフラッシュバックして
悲しい苦しい気持ちがあふれてくる方。

繰り返しテレビの大変な映像を見続けて
自分まで同じように苦しく悲しい思いになり
心も体も身動きとれなくなってしまっている方。
気がつくと家族にきつい言葉を吐いていたり
いつもよりいらいらして子供を叱っていたり。

また自分の目の前の家族が余命いくばくも無いと宣告され
はっきり言って被災地の方々よりも家族のケアで手一杯、
被災地の方に心を向ける余裕がない自分はダメなやつと
自分を責めている方もいらっしゃいました。


テレビの情報はずっと見続ける必要はありません。
あまりに強い刺激は心に染みついてしまいます。
チャンネルを変えたり、テレビを消したり、少し離れる時間を作りましょう。
外の空気を吸ったり(花粉の方はそれも辛い?)
部屋を片付けたり掃除したり、なにか身体を動かしてね。

被災者の方を励まし、支えるためにも
自分の方が心折れてしまっては何もならない。

かつての時、歌舞音曲がすべて自粛されて
被災者も気分転換ができなかったこと
直後にバレンタインがあったのにそれも自粛で
神戸のお菓子屋さんはさらにしんどかったこと。

何もかも自粛するのではなく、
普通に楽しみ、普通に買い物し、
普通に出来るところはしっかり日常をキープして行きましょう。
自分の目の前のするべき仕事にしっかり集中して
稼げる人はしっかり稼ぎ、義援金をどどーん!
なにか援助をと言われたときには、さっと動ける元気な心と身体をキープしておこう!
震災を知っているからこそ、
長期戦になりそうなこの災害を
私達も他人事にせず
ナニカできることを探しながら
日々にご冥福と復興と安穏を祈っていきましょう。
私も朝に夕に祈らせていただき、
自分に出来ることを日々に取り組ませて頂きます。



拡散希望記事をコピペ/ 一部訂正あり

2011-03-12 | こころ
☆物資・義援金支援したいかた
くまろぐさんのブログ
http://d.hatena.ne.jp/k_ma_calon/mobile


☆mixi茜空さんの書き込みより
有益情報が沢山ですのでコピペさせていただきます。


東北・関東のみなさま。
電気も通じずどれだけ有益かはわかりませんが、
阪神淡路大震災被災者として心を痛めています。
不安な眠れない夜を明かし、これから愕然とする現実を目の当たりにしていくのかと思うだけで涙が止まりません。
以下、他コミュよりのコピーも含みますが、広がっていけばと思いトピ立てました。

日本が泣いてる今ですが、絶対立ち上がって前向いて、生きましょう!!

========

地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
              訂正→「ドア」を開けましょう
              ガラス窓は危ないので近づかない

そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。

まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
              訂正→余震が続いていたり、ガス漏れしていると
              爆発する恐れがあるので炊くのはガス漏れしてない
              地域限定
                     
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
ヒール履いてる人は折る!
食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。トイレは基本ないからビニール袋を。
火事などの2次災害に注意!
パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。
ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。
安否確認はダイアル171!
できるだけ安否確認で電話は使わないで!救急ダイアルが混乱するから。
あったらいいもの
お金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ
被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので日記にコピペして拡散してもらえると助かります。
テレビのむこうだけをじっと眺めているだけではいけない。
追記
屋内の場合
●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。
●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。
●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。
●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。
屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。
●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
●電車などの車内
・つり革、手すりに両手でしっかりつかまる。
・勝手に車外へ飛び出さず、係員の指示に従う。
●海岸付近
・海岸からすぐに離れ、高台へ避難する。
津波から身を守る為のポイント】
津波警報が出たら、ただちに高い場所へ
小さな揺れでも油断しない
津波のスピードは速いので注意
繰り返し襲ってくるので注意
テレビ・ラジオなどで正しい情報を確認
追記2
【緊急拡散希望!】
【人命にかかわります!!】
電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします
【拡散】電話の使用は極力避けましょう。
緊急の連絡(119,110)で必要としています。
安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットやSkypeを使いましょう。
RT願います。
地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
中越地震経験者として言えることは、避難してください
地震は大きな余震が何度でもきます
一週間は覚悟してください
家には帰れないと思ってください
帰らないで下さい
おねがいします
命より重い財産はありません
おねがいします
倒壊した家屋に戻った結果余震で怪我をする方が多いんです
災害に乗じて犯罪が増えているようです。女性を狙った性犯罪(公衆トイレは危険だそうです)、警察と偽る詐欺電話・訪問、空き巣・強盗など。
停電している家でもブレーカーを落として窓を開けて風呂に水をためて下さい。
ビニール袋があれば雨水を溜めましょう。飲めます。
家が壊れていない場合、防犯対策をきっちりとしてください!
建物に赤い紙が貼られているのは「全壊」の判断を受けた建物のようです。倒壊の恐れがあるので近寄らないで下さい
広い道路の真ん中を歩く。沢山の人が帰宅します。慌てずに。出来れば、側にあるビルには入らずに。ブラジャーとストッキングは止血に最適です。安否情報は各キャリアの伝言板へ。自分の位置情報を書き込んで下さい

意識を失っている場合むやみに揺すったり名前を読んではいけません!!
地震とか二次災害が起きても慌てずに情報をインターネット・ラジオなどから得ること 嘘の情報も流れている可能性があるのでしっかり見極めて判断すること

通信各社の災害用伝言板は以下の通り。
▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html 伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。
PCからメッセージを確認する場合はhttp://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
▼KDDIの災害用伝言板サービス
EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。
安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/
▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。
安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/
▼NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html  災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。
▼ウィルコムの災害用伝言板
http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
 ウィルコム端末からのアクセスはhttp://dengon.clubh.ne.jp/
 他社携帯やPCからのアクセスはhttp://dengon.willcom-inc.com/
▼イー・モバイルの災害用伝言板
http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
 アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。
 安否確認はhttp://dengon.emnet.ne.jp/
■通信各社の災害用伝言板■
view_news.pl?id=1531519&media_id=32
、であります。ご注意を。


被災地以外でできることは、まず節電かと思います。
そして、義援金詐欺に注意しましょう。

長期戦になりそうです。
一人ずつが隣の人と平和を保ち、この試練を乗り越えていきましょう。

遠く神戸より、祈りを込めて。



お見舞い申し上げます

2011-03-12 | こころ
その時間には頑丈な場所に居たので全く地震のことを知りませんでした。
HEPでリハ中のムスメから
「大丈夫!?」のメールが来たのに意味不明の返事を返し、
帰宅してテレビや電話で知った次第。。
夕方からは連絡メールと安否確認の電話やメールに追われました。

阪神大震災のことを思い出し、
一瞬にして亡くなられた多くのかたに
ご冥福をお祈り申し上げます。
また帰宅できず避難所ですごされた方々
家が大変な状態になられた方々
親類知人がご心配な方々
いろいろな想いをされている方が
少しでもいい方向に向かい、
越えて行かれますようにと念じます。

店に散乱した品物を拾って並べ、
黙ってレジの列に並ぶ人。
復旧した電車の中で妊婦さんに席を譲るご老人
声を掛け合い励まし合う姿に
暴動が起こらない日本に外国人が驚いている
これぞ日本の美徳だって誇りを持ちたい。


ムスメのミュージカルも心配しながらも
今日明日の昼夜公演は
予定通り行われるようです。
通常通りできるところは、そのことに感謝して
「通常通り」を精一杯勤めさせて頂きましょう。

3月!

2011-03-01 | こころ
あっというまに1週間たってるし!
ブログ書き込みしてませんね~。
元気いっぱいですよ。有り難いです。

そして正味 忙しいです。

レッスン 会合 その他モロモロ。
ムスメたちのそれぞれのこと。
メールに電話。

この数日で神戸に滋賀に大阪にどんだけJRに乗ってるかしら。
不思議なことにスケジュールが移動時間も含めて重ならない。
全部繋がって全部うまく流れていく。
もうスケジュールはあっちの世界におまかせなんですよ。



今日も一日がんばろー!っと思って
なんかお腹すいたわと思ったら
朝ご飯食べてなかった。。。今昼です。。。
なんか食べて 再び ガンバロー!!!

宿る

2011-02-20 | こころ
昨日は惜しい方の訃報で心が揺れた。
「人が亡くなったときに心が重くなるのは
その方の魂が心に宿るから、 ずっと一緒だから」
とのんのんばあが茂ぇさんに言ったこと(水木しげるの漫画ですよ)、
人を見送る度に本当にそうだなぁと感じています。

で、いつもより感傷的に心が動き、
スーパーに行っても
母に食材やおかずを買って持って行ったことが蘇り、
「ああ、これ好きだったなぁ」とか
「一緒に食べたなぁ」とか
「もっと行き届くようにしてあげたらよかった」とか
「施設に入れて寂しい思いをしていないだろうか」とか
何を見ても思い出され、罪悪感が出てきて
買い物していても涙ぐんで、ちょっと辛かった。

実のところ骨折して手術退院後に今の家に戻って暮らせるかというと
段差だらけの居住環境と人手の足りなさで、
まるで難しいのは客観的に考えたらわかるんだけど。。。
いくら頭でわかっていても、重たい感情がある。


どんなに行き届いたことをしても、それでも、
「あれで良かったんだろうか?」と心に引っかかってしまうのは
親子であれば、ある意味当然の感情。
そう思うものなのよ、と慰めてもらった。

ホスピスのお医者さんも「これが最善!」と思って治療介護していても
その方を見送ったあとに、
「もっと出来ることはなかったのだろうか」と思うそうです。
どうするかって、その尽くし足りなかったのでは?と言う気持ちを持ちつつ
また次の方のケアに最善を尽くそうと勤める。。。とお聞きしました。


そうだよなぁ、この気持ちをムリに消そうとしなくても、
持ち続けていてもいいよなぁ。
ヘンにサバサバ割り切っても何か違うだろうし。
感情的に落ち込んでもまた違うだろうし。
心が揺れることを知って、また他人様の心も知っていけると。
もともと親には冷たく、高い心で親に接していた自分が
やっとここまで人並みな事を思えるようになったと。


タイムリーに施設から写真と手紙が届く。
利用者さん職員さんと一緒に餃子を作って生き生きと餃子パーティしたこと
餅つきを撞いてみたいと積極的に参加したり、
他の利用者さんにも良く話しかけ、毎日落ち着いて笑顔が沢山見られ、
生活を楽しんで居られますとお手紙にありました。


私が居ないときでも笑顔があるのなら
本当によかった!!
それこそが私の心に引っかかっていることでした。
手紙と写真を見て、また泣いてしまいました。


ありがとうございます。
これでよかったんですね。
心が重たいのは母が心の中に宿ってくれているから。
そのことを大事にしつつ、
日々のことを丁寧にやっていこうと思います。