明らかに撮影したのはいいが緊急性がないので1年以上そのままだった
写真とバレバレかな?ちなみに一番左のギエロン星獣については他の企
画記事で使っており、その企画の前に撮影したと真実を告白しよう。セ
ンターはキカイダー01(ゼロワン・1973年)。なんとシリーズ第2作
なのに前作のキカイダーの弟分ではなく兄貴分だ。キカイダーシリーズ
についてはリンクの記事で色々書いているのでよろしく!過去の記事で
触れていないのは右の超獣機神ダンクーガ(1985年)だけかな?この貯
金箱は誇りまみれで完全にゴミ扱いだったが筆者には何物にも代えられ
ないヒーローだ。背景を選ぶ際にはギエロン星獣やダンクーガに合わせ
て宇宙から見た夜明けを選択。ゼロワンも太陽光線がエネルギーだ。ダ
ンクーガについては過去に記事にしていないので触れておこう。ダンク
ーガと同期の作品はゼータガンダム。続編は作ってはいけないと言われ
ていたガンダムが遂にスポンサーの圧力に折れて続編を開始したのだ。
同年の秋に放映を開始したレイズナーは翌年に中断となり、ダンクーガ
と同期のロボットアニメは明日のない正念場を迎えていた。サンライズ
作品がロボット物に戦争物やミリタリーの要素を加えたのに対して、ゴ
ーショーグンやダンクーガなど葦プロ作品は本来のヒーロー色はそのま
まに人間ドラマの部分を大人向けにする道を選んだ。ダンクーガは4つ
のメカが兵器から動物ロボットに。更に人型のロボットになり4機合体
という過程を10話以上かけて描かれた(最終回に合体する説があった)。
とになく人間キャラが可愛い反面尖った雰囲気があり魅力的で視聴率人
気は上々だったが玩具が売れずに9か月で打ち切りになり、半年後輩の
レイズナーも同じ道を辿った。しかし、2作品ともOVA作品で結末が
描かれ、ダンクーガの方は後に長編の単発OVAと後日談の4本のシリ
ーズと長い息の作品となり(2007年にも200年後の設定の12本の続編あ
り)主演の声優さんも人気は爆発し多数のアニメの主演にひっぱりだこ
だった。この頃は筆者の同学年のファンの大半は卒業しつつあったが、
結局は生涯ヒーローのファンを貫いている(困ったもんだ…汗)。
~PS~
最近、突貫工事の執筆が多く疲れたので、既に9割できた この
記事を完成させてUP!鑑定団でびっくりのグッズに 2日連続
でまたでくわしたので近くレポート。どちらも1日では完成で
きない???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます