この企画は組み立てるまでが大変だった。平日は多忙なので休みの日に
組み立てようとしても用事が溜まってしまい休日の組立は無理。オリン
ピックの4連休に体調を崩し何も出来なかったので御盆休み前の平日に
時間を作って3晩で組み立てた。センターは放映中のゼンカイジャーの
リーダーのゼンカイザー。食玩の勇動で1BOXに3個入っていたので
組み立てた物は町内会の組長が子連れで来たら来年1年生の坊やにあげ
るつもりだ。開き手もあるがそれはオプションパーツに収録。ライダー
の装動は開き手は付属なのにサービス悪い気がする。いずれ坊やにあげ
るので開き手にはしない。戦隊の白いリーダーは決して初めてではなく、
ジャッカー(1977年)のビッグワン。カクレンジャー(1994年)のニン
ジャホワイト。そういえばバトルフィーバーJ(1979年)のバトルジャ
パンもレッドよりホワイトのイメージだ。白いガンダムは食玩のGフレ
ーム。雪上戦用のカラー…ではなくロールアウト時の未塗装のガンダム。
別企画の食玩でも所有しており、古玩具店GBのオーナーにそれを教え
てもらった時は「それじゃロールアウト時を名乗れば全モビルスーツが
色違いの商品を作れる」と感じ冗談だと思っていた。過去に5色の初代
ガンダムのリペイントの記事を書いた事があるがロールアウト時を数え
ると計6色である。Gフレームと仮面ライダーの装動の違いは装動のア
ーマーだけではフィギュアにはならないが、Gフレームの場合は可動フ
ィギュアにするには別売のそのモビルスーツ用の可動フレームが必要だ
が、アーマーの方に無可動のフレームが内蔵されており、武器なしの直
立ポーズで妥協すればフレームはいらないのだ。ガンダムに対して白い
ザクの方もザク用の可動フレームは所有しているが敢えて使わずアーマ
ーと内蔵で付属の無可動フレームで組み立てた。ザクが白いのは未塗装
でも雪上戦用でもなく連邦軍に渡った模擬戦用のザクのカラーだ。もち
ろん有事には出撃するので味方とすぐ分かるようにガンダムを模して白
くしてあるようだ(記憶違いでなければ緑のザクの連邦機も存在してた
気が…)。ちょっと笑ったのが隊長用の頭の飾りがついたヘッドも付属。
連邦の隊長が有事にガンダムやジムに乗る事があっても訓練用のザクに
は乗らない気がする。あと勇動とGフレームで正反対なのは拳と開き手。
勇動の場合は開き手はオプションに入っており、開き手は金持ちの証し
?なのだが、Gフレームはアーマーのみだと手持ち武器はないので開き
手。可動フレームは武器が満載!で手は武器を握るために穴あきの拳だ。
ただ、手は2本なので、サーベル・バズーカ・ライフルを揃えてもどれ
かひとつはオミット。筆者はサーベルをオミットしたが、左手のライフ
ルは隠れてしまったのでサーベルにすてば良かったかな?繰り返しにな
るが可動フレームは武器を握るために握り手なのでGフレームは握り手
が金持ちの証しなのだ。金持ちというより拘りかな???
~PS~
記事が前後したが、坊やは別のロボットを選んで帰った。あと少し
時間が経ったが、注目の池袋の事故の判決が下った!ただ、90代の
高齢者に禁固生活が耐えられるとは思えないので実刑は行使されな
いのでは???

初代ガンダムなのに色が違うのは何故?別の機体だからです!5色のガンダム達 - ゼロロク第2計画
これは前からやりたかった企画だ。初代ガンダム(1979年)をリペイントしたガンダムは幾つもあるが把握しているのはヘビーなファンだけだろう。筆...
初代ガンダムなのに色が違うのは何故?別の機体だからです!5色のガンダム達 - ゼロロク第2計画
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます