これは前からやりたかった企画だ。巨大ロボット物では最初の鉄人28号
(1963年)から2足歩行が当たり前でだったので、ゲッターロボ(1974
年)のゲッター3(スリー)の下半身キャタピラには衝撃であった。ち
なみに3は3号機ではなく第3形態の事で、ゲッターロボは3機マシン
の組み合せ違いで3種の形態にチェンジできるのだ。ちなみにゲッター
3は水中戦闘…いや活動用の形態だ。ゲッターロボは元々は戦闘用では
なく宇宙開発のためのロボットだからだ(トマホークを宇宙開発の何に
使うのか考えてはいけない)。変身ヒーローの方は下地が生身の人間な
ので変な変形は出来ない筈だが、仮面ライダービルド(2017年)のタン
クタンクは下半身がキャタピラになる。下半身が複雑骨折するのでは?
などと考えてはいけない。他のライダーではダブルはキック時に身体の
左右が別れるし、ドライブでは上半身と下半身が別れる技があったと記
憶する。平成ライダーは元は生身の人間という設定には拘ってないよう
だ。小さい3つはガンダム関連。ボトルキャップは最初のガンダム(19
79年)に登場したガンタンク。敵のジオン兵に「あれがモビルスーツ?
(人型の兵器の事)まるで戦車じゃないか?」と驚かれていたが、まだ
ガンダムの世界観がしっかり確立されてない頃はザクも下半身が車輪で、
農耕や作業現場の機械だったイラストが雑誌に載っている。それを元に
設定されたのが緑のザクタンクではないかな?しかし…最初は農耕機械
説は安彦氏の漫画作品のORIGINで否定される。モビルスーツは開
発時はモビルウォーカー…いやモビルワーカーと呼ばれており最初から
兵器として開発されていたのだ。安彦氏のORIGINという漫画では
ガンダム登場以前の意外な事実がいくつも明るみになっており、サンラ
イズもアニメ化以前から公認しているそうだ。連邦がジオンの民を弾圧
するために上半身人型で下半身車輪の兵器を投入しており、放映時はガ
ンタンクの御先祖では?と筆者は思い、後にSD形態で色も青いがその
民衆弾圧タンクを入手。後に調べたらガンタンク初期型と明記されてお
り、こうなるとジオン兵はガンタンクを見たら「あれはジオンの民を虐
めた戦車もどき!」と言わなければいけないのだが…ORIGINは後
付けストーリーなのでおおらかな目で見てあげよう(やっぱ書いてツッ
コミたいけど)。
~PS~
今日も鑑定団で買ったものから新しい企画記事を思いついた。
宿題は増える一方だ。