筆者はウルトラマンマックスの放映時の(2005年)には生まれているし、
物心もついている…というか帰りマン世代なので既に若くはなかった。
8月半ばに発売したウルトラ怪獣の食玩でメトロン星人がアソートされ
ていたので、触発されてマックスのメトロン星人のエピソードの You
Tubeからダウンロードした動画をチェックした。なんと1967年のウルト
ラセブンのエピソードの続編で、パソコンの端末としてネットと共に普
及した携帯文化への警告がテーマとなっている。似たような例ではガメ
ラ2(1996年)では電磁波を発する携帯所有者のみ宇宙生物に襲われる。
明らかに携帯持つとロクな事にならないという警告である。携帯文化に
なじめない高齢者は「携帯を持つと脳が駄目になり猿以下になる」とい
う自分の持論をメトロン星人に代わりに喋らせて展開する。これはラジ
オの普及時にもラジオを聞き過ぎると発狂するとか、テレビは人間の心
を腐らせる(仮面ライダーの元となったスカルマン(1970年)の台詞)
などといった批判があったので…これはしかたないかな?筆者自身でさ
え「ネットはもう無視はできない」と感じたのはゼロ年代になってから
なので、ちょうど考え方の変化期に当たる。とにかく昭和世代は形ある
ものに拘る。筆者の母も孫娘(筆者には姪)から「成人式の写真を送る」
と言われて写真メールだけだったのに憤慨し、筆者も同人誌時代の読者
に「ブログなんてやめて昔みたいに昭和のヒーローの漫画を紙の同人誌
で作ってくれ」と言われた。この人は重症の発達障害で、仕事は多分数
日で、クビになり、障害者関連で働こうともせず(ここは他人の家庭な
ので踏み込めないので想像の範囲)親に飼殺しにされ、ほぼ働かずに60
代後半まで遊んでいた人。パソコンやスマホは買う以前に扱えない知能
の人なので、同情はするが、誰にも相手にされないあなたひとりのため
に、休日は千アクセスを越えるこのブログを切る訳には行かないのだな
…個人的な人の悪口になってしまって申し訳ない。話をこのエピソード
に戻すと、実相寺監督が佐々木守氏に脚本を頼みたかったというのはこ
のエピソードだったのかな?メトロン星人の人間形態を演じた寺田氏の
怪演も素晴らしい!
~PS~
筆者もさすがにネット文化全てを肯定する気はない。オリンピック中の
選手への暴言は、悪質なストレス解消でしかない。しかし、ネットに関
わる気がないからと言って「ネットなんて駄目だ。昔のように紙媒体で」
というトンマは許さない!大体、信用あるテレビショッピングならとも
かく、個人情報保護の時代に性格の分からない個人相手に自分の住所と
名前を知らせて同人誌の通販申し込む人なんて…まずいないな。
~PS~ 寺田氏の追悼記事もリンクします。