1. まえがき
点A(0,1)とB(1,1)を結ぶ線分をABとする。この線分が、円 x2+y2-2ax-2by-1=0 外部にある a,b
の範囲を a-b平面に図示せよ、という問題があった。
2. 計算
この円は
(x-a)2+(y-b)2=a2+b2+1
であり、この中心は (a,b)、半径は √(a2+b2+1) となる。
線分ABを (x,1) (0≦x≦1) とする。
2.1 (a,b)が第1,2象限のとき (b≧0)
円の中心からA点(0,1)までの距離の2乗は、b≧0 から
(0-a)²+(1-b)²=a²+1-2b+b²≦a²+1+b²
なので、A点は円に含まれる (等号成立は b=0 のとき)。
2.2 (a,b)が第3象限の時 (a≦0, b<0)
円の中心からABの1点(x,1) (0≦x≦1) までの距離の2乗は、a≦0, b<0 から
(x-a)²+(1-b)²=x²+2|a|x+a²+1+2|b|+b²≧a²+1+2|b|+b² > a²+1+b²
なので、ABの全体が円の半径外にある。
2.3 (a,b)が第4象限の時 (a>0, b<0)
円の中心からABの1点(x,1) (0≦x≦1) までの距離の2乗は、から
(x-a)²+(1-b)²=x²-2ax+a²+1-2b+b²
なので、
x²-2ax-2b≦0・・・・・・①
となるxが存在すれば
(x-a)²+(1-b)²=x²-2ax+a²+1-2b+b²≦a²+1+b²
となって、ABの1部は円の半径内にある。
①を満たすには
x=a±√(a²+2b)
が存在することであり、まず、判別式
a²+2b≧0 → b≧-a²/2・・・・②
の必要がある。また、0≦x≦1 だから、上の x の小さい方が1以下で a > 0 , b < 0 だから
a-√(a²+2b)≦1 → a-1≦√(a²+2b)・・・・・③
となる。ただ、
a≦1・・・・・④
ならば、この関係は満たされている。つまり、条件は②のみとなる。a > 1 のとき③を2乗して
b≧-a+1/2・・・・・⑤
となるが、a > 1 のとき
-a+1/2>-a²/2
だから、⑤のみとなる。
まとめると、
(0< a≦1 かつ b≧-a²/2) または (a > 1 かつ b≧-a+1/2)
のとき、円はABの1部でも含む。
したがって、
(0 < a≦1 かつ b < -a²/2) または (a > 1 かつ b < -a+1/2)
のとき、ABは円の外にある。
2.4 まとめ
ABが円の外にあるのは、a軸を除いた第3象限と第4象限の
0 < a≦1 かつ b < -a²/2
または
a > 1 かつ b < -a+1/2
の範囲となる。
2.5 追記
4象限以外は簡単に検討できる方法が提示されていた。
円と直線 y=1 の交点 ABの範囲 0≦x≦1 となることを確かめればよい。交点は円で
y=1 とすれば
x²-2ax-2b=0
となる。この解は
x=a±√(a²+2b)・・・・・・⑥
である。
第1、2象限、b≧0 のとき、根号内は0以上で、①の解は存在し、√(a²+2b)≧|a| なので、
2根は正負となり、その間に必ず0となる点が存在する。これは点Aなので、これらの象
限は範囲外となる。
b=0 の時も、x=a±|a| となり、点A x=0 を必ず含む。
第3象限、a,b<0 のときは √(a²+2b) < |a| なので、⑥は2つとも負なので、ABの範囲には
ない。また、a²+2b < 0 のときは、解自体が無く交点は無い。
以上
1. まえがき
円 x²+y²=1 の外部にある点 P(a,b) から、その円への接線との交点の中点をQとする。Pが
y=-x+1
または
(x+1)²+(y+1)²=2
を移動するとき、Qの軌跡を求めよという問題があった。
2. 中点Qの座標の計算
指定の円上の点(x',y')を通る接線は
x'x+y' y=1
これが、P(a,b)を通るから
ax'+by'=1・・・・・①
また y'=±√(1-x'²) だから
ax'±b√(1-x'²)=1 → (ax'-1)²=b²(1-x'²) → (a²+b²)x'²-2ax'+(1-b²)=0 → x'={a±√(a²+b²-1)}/(a²+b²)
ここで、x'の点は2つあるとき、その中点を (u,v) とすると
u=(x'₁+x'₂)/2=a/(a²+b²)・・・・②
となる。
①において、ax',by'は対称だから、中点 vは②において、a → b としたものになるから
v=b/(a²+b²)・・・・③
となる。
②③から
v/u=b/a , au+bv=1・・・・④
をえる。
3. 点Pの軌跡が y=-x+1のとき
点Pは (a,b)=(x,1-x) だから、④で、a,bを消して
v/u=(1-x)/x=(1/x)-1 → x=1/((v/u)+1)=u/(u+v)
xu+(1-x)v=1
となる。これらから、xを消すと
{u/(u+v)}u+{1-u/(u+v)}v=1 → u²+(u+v)v-uv=u+v → u²+v²-u-v=0
→ (u-1/2)²+(v-1/2)²=1/2
という円(の一部、元の円の内部のときは無い)になる。
4. 点Pの軌跡が (x+1)²+(y+1)²=2 のとき
点Pは (a,b)=(x, -1±√{2-(x+1)²}) だから、同様に④から
v/u=b/a=[-1±√{2-(x+1)²}]/x・・・・・⑤
xu+{-1±√{2-(x+1)²}v=1
これらから {-1±√{2-(x+1)²} を消すと
xu+xv²/u=1 → x=u/(u²+v²)・・・・・⑥
また、⑤で±√ で整理して、2乗を取ると
(xv/u+1)²=2-(x+1)² → (v²/u²+1)x²+2(v/u+1)x=0
→ x=0 or x=-2(v/u+1)/(v²/u²+1)=-2u(v+u)/(v²+u²)
⑥と合わせると
u=0
または u≠0 とすると
u/(u²+v²)=-2u(v+u)/(v²+u²) → v+u=0・・・・⑦
ここで、②から、u=0 → 常に a=0 となるが、aは円の軌跡なので、aは常に0ではなく、
u=0 は無い。したがって、解は⑦の直線(の一部)のみとなる。
以上