1. はじめに
f(x,y)=sin(x)+sin(y)+sin(x+y) (0≦x,y<2π・・・・①)
の極値を求める問題があった。この場合、鞍点や変曲点の判定が難しかったので考察した。
最大最小値の問題は以前にあったが、有界閉集合上の連続関数は必ず、最大最小が存在し、
微分可能関数なら、極値でもあるので、停留点の候補を比較すればよく簡単だった。
2. 計算
まず、停留点は
fx=cos(x)+cos(x+y)=0、fy=cos(y)+cos(x+y)=0・・・②
であり、
fxx=-sin(x)-sin(x+y)、fyy=-sin(y)-sin(x+y)
fxy=-sin(x+y)
である。
まず、②の2式は和積の公式から
cos(x+(y/2))cos(y/2)=cos(x/2+y)cos(x/2)=0
これを解くと
x+(y/2)=π/2+mπ または、y/2=π/2+nπ・・・・④
かつ
x/2+y=π/2+kπ または、x/2=π/2+pπ ・・・・⑤
を得る(m,n,k,p は整数)。
つまり、これを分解整理すると、つぎの4種類になる。
x+(y/2)=π/2+mπ かつ x/2+y=π/2+kπ・・・⑥
または
x+(y/2)=π/2+mπ かつ x/2=π/2+pπ ・・・⑦
または
y/2=π/2+nπ かつ x/2+y=π/2+kπ・・・⑧
または
y/2=π/2+nπ かつ x/2=π/2+pπ ・・・⑨
の場合を解けばよい。
2.1 ⑥を整理すると
x=π/3+(2m-k)2π/3、y=π/3+(2k-m)2π/3
となる。このとき、①の条件から、x の (2m-k) は 0,1,2 しか無い。
(a) 2m-k=0 のとき
x=π/3, y=π/3+(3m)2π/3=π/3+2πm=π/3 (①からm=0のみ)
fxx=fyy=-√3、 fxy=-(√3)/2 , fxx
なので、f(π/3,π/3)=(3√3)/2 で極大。
(b) 2m-k=1 のとき
x=π、y=y=π/3+(3m-2)2π/3=-π+2πm=π (①からm=1のみ)
fxx=fyy=fxy=0 なので判別式は使えない。そこで、x=y の方向のf の変化を考える。
f(x,x)=2sin(x)+sin(2x)=2sin(x)(1+cos(x))=sin(x)cos²(x/2)
なので(ここで、倍角・半角の公式を使用した)、x=πの前後で sin(x) によって、f()の
符号が変化する。つまり、この場合は極値ではない。
なお、変化方向として、y=π, x=π, y=2π-x のいずれも f=0 となるので、簡単なものは
上の場合しかない。
(c) 2m-k=2 のとき
x=5π/3, y=π/3+(3m-2)2π/3=-7π/3+2πm=5π/3 (①からm=2のみ)
fxx=fyy=√3、 fxy=(√3)/2 , fxx>0, fxxfyy-fxy²=3-3/4>0
なので、f(5π/3,5π/3)= -(3√3)/2 で極小。
2.2 ⑦を整理すると
x=(2p+1)π, y=-π+(m-2p)2π となり、➀の条件を満たすものは p=0 のみ。つまり、
x=π、y=-π+2mπ=π (①からm=1のみ)
したがって、この条件は x=y=πで、2.1項の(b)と同じとなる。
⑧の場合は、⑦でx,yを変更しただけの式であるが、⑦の結論は x=y=π だから、ここの結
論と同じになる。
2.3 ⑨を整理すると
y=π(1+2n) かつ x=π(1+2p)
となり、いずれも、①を満たすのは n=p=1 の場合のみで、x=y=π となり、2.2項と同じ
結論となる。
結局、極値は 2.1項の(a)(c)のみとなる。そして、これが最大最小値でもある。
以上
このブログの人気記事
最新の画像[もっと見る]
-
電源や抵抗の電力が 電圧と電流の積 VIとなる理由 2年前
-
関数 f(x)=x²-2ax+a+2 とx軸の交点が 1<x<3 の区間に1つだけあるときの aの条件 3年前
-
x² 上の任意の2つの点の法線の交点の作る集合 3年前
-
e^x上の任意の2つの点の法線の交点の作る集合 3年前
-
e^x上の任意の2つの点の法線の交点の作る集合 3年前
-
とある2つの数列 An, Bnの差が指定されたとき、最小の nを求める 4年前
-
点A:(1,0)と複素数 zと z² の点をB,Cとし、3角形ABCが直角3角形の時、点Bの軌跡を求む 4年前
-
点A:(1,0)と複素数 zと z² の点をB,Cとし、3角形ABCが直角3角形の時、点Bの軌跡を求む 4年前
-
点A:(1,0)と複素数 zと z² の点をB,Cとし、3角形ABCが直角3角形の時、点Bの軌跡を求む 4年前
-
点A:(1,0)と複素数 zと z² の点をB,Cとし、3角形ABCが直角3角形の時、点Bの軌跡を求む 4年前