(新)爺砲弾(時事放談)goo版

大陸浪人毛沢山が写真で中国文化を紹介してますw。

With A Little Help From My Friends_Joe Cocker(中国アクロバット走行20120228)

2012年02月28日 | 中華アクロバット走法

中国アクロバット走行、最近はネタ集めるのが大変です。

理由

1.仕事が変わって出張がほとんど無くなったので田舎へ行かない。

2.新しいカメラがとんでもなく低級レベルなのでピンぼけしてうまく撮れない。(腕が悪いのはおいておくw)

3.取り締まりが厳しくなってアクロバット走行が減ってきている。

このままでは私のライフワ-クがなくなります。(笑)

 

という事で本日のアクロバット走行はあまり良いネタがありません。

あしからず。

 

ハンドルに袋をいっぱいぶら下げたお姉さん。

これではハンドル切るのが大変です。

荷物が前輪のスポ-クに挟まると、このお姉さん顔面から着地しちゃいます。

 

荷物いっぱい抱えて必死の体制。

落ちないように祈ってます。

 

改造された電動バイクのおばお姉さん。

後ろのヤカンがオサレのポイントです。

ちゃんと縛ってないので上の荷物が落ちそうです。

このいい加減な積み方が私の心を引きつけるのです。

 

 

 

縛ってあるようで、実は縛ってません。

倒れると思うんだがw。

 

雨の日も安心。

全天候型三輪自転車の登場です。

とってもオサレです。

 

テ-プでぐるぐる巻き。

ビニ-ル引きずって走ってますが、気にもしないご様子。

後ろの車が踏んだらえらい事になると思うぞ。(笑)

 

とにかく乗せちゃえばOK。

ちょっと縛っておけばあとは摩擦抵抗で落ちません。(笑)

これが崩れて下敷きになって大怪我でもしたら、日本で報道されちゃいます。

「日本人の毛沢山、トラックのダンボ-ルの下敷きになって大怪我」

「原因はアクロバット走行の写真を撮っていて巻き込まれる」

もう一生日本へ帰れません。(笑)

 

 

 

 

遠慮はしないで稼げる時に稼ぎまくる、体裁は気にしないでトコトン積み込む。

これが中国ビジネスの掟です。(笑)

 

 

バイクで家電の配達中。

落としたら買った人が泣く事になると思うw。

お店では絶対に配達しない、買った人が配達するトラジや三輪車、トラックを雇う。

なので何かあっっても店の責任ではない。

配達人は弁償はしない。(保証はなし)

 

 

 

窓に取り付ける防犯フェンスを運ぶ三輪自転車のお兄さん。

人力なのにペダルを漕がなくても前に進んでます?

 

モ-タ-が付いてないから、やっぱし人力です。

まさか、ブルバック式かゼンマイで動く新型三輪車か?

じゃ~、ねえよ!(笑)

横の電動バイクのおっさんが足でおしてますた。

助け合いの精神なのか?

 

 と思われる方は

↓こちらをプチッとな。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村




 

 

 


Set The Controls For The Heart Of The Sun_Pink Floyd(バイキング料理の巻)

2012年02月26日 | グルメ

上海に住んでる皆様のブログ(ポンコツ様とか麻衣子様とか、(田舎のご-さん様は除く(笑))には、とても中国らしくないハイソなお店のお料理がアップされておりますが、当ブログはフロッグだとか、田んぼの鰻とかしか出てきません。(笑)

くやしいので先週はこんなお店に行ってきました。

市内にある5ツ☆ホテル。

ハラペコが日本語通訳2級の試験にパスしたのでお祝いです。

(餌で釣らないとがんばれない)

 

これです。バイキング。

なにしろハラペコは底なしの胃袋なんでバイキングでないと私のサイフが持ちません。(笑)

一人166元(現在のレ-トで2000円ちょっと)もしやがるので腹を減らせてやってまいりました。(笑)

さすが100元以上のバイキングなので客まんまり多くない。

外のお庭もオサレな雰囲気。

ビアノ演奏もされてたりで雰囲気も良いです。

落ち着いて食べられます。

 

西洋系、中華系 の料理があります。

この土地の名物タニシもあったんだがw。

 

 

日本食はこの刺身が代表のようです。

刺身はいつも行く日本料理屋の方が活きがよさそう。

よって今回は洋食系でせめてみる事にします。

ケ-キも沢山あります。

ケ-キを攻めてみるかw。

(実は私甘い物大好きw 血糖値が心配だが)

昔の中国のケ-キは食えたもんじゃなかったんですが、最近はまともにうまいケ-キがあります。

ここのは種類も多く、うまそう。

 

とりあえず肉食ってみる。

 

サラダ。

蟹の足と豚の角煮。

上海蟹の足は食うとこありませんが、これはちゃんと食えます。(笑)

パスタ、角煮、サラダ。

角煮はうまい。

寿司みたいのがあったのでチャレンジ。

でもこれはうまくない。

中国人は日本の寿司ってこんなのだと思って食べてるのかな?

もう腹いっぱいになったんだが、、ケ-キも食わないと。(笑)

 

デザ-トもしっかり食う。(笑)

私は歳なんでバイキングなんて元が取れないが、20代のハラペコと通訳君は延々と食べ続くのであった。(笑)

 

今朝(日曜日)は久しぶりに日本のテレビ(地上波)を見ていた。

反日労働組合が支配してる犬NHKの日曜討論会を見ようとしたが、遅く起きたのでもう終わってしまっていた。

他のチャンネル回したらバラエティみたいので芸能ニュ-スをやってたのでしばらく見ていた。

なんでも女漫才の片割れ(ブラック団じゃない方)がインチキ占い師にマインドコントロ-ルされてるとかの話題をやってる。

で、芸能人が「早く気づいて立ち直って欲しい」とか言ってる。

それがそうかがっかりの広告塔のガリガリに痩せたおばさんとメガネの太ったおばさん。

さらにやくざの弟が売ってる墓石買わないと「地獄に落とすわよ」とか言うばばあのデブ占星術師も「あの占い師はインチキよ」とか言ってるしw。

お前が言うな!(笑)

 

テレビ局もブラックジョ-クやってんのか?

 

 

 と思われる方は

↓こちらをプチッとな。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村




 

 

 


Don't Stand So Close To Me_The Police(高校教師の巻)

2012年02月26日 | 知られざる日本

私が小学校を卒業間近に祖父のアパ-トは完成。

これで遊び人の祖父は家賃収入で快適な老後を送れる事になった。(笑)

さっそく不動産屋の斡旋で入居者がやってきた。

新築アパ-トの二階に入居した新婚夫婦、旦那は高校教師、毎朝都内へご出勤、奥さんは専業主婦。

ある日食卓に唐辛子がいっぱい入った白菜の漬け物が並んだ。

母がアパ-トの新婚奥さんに教わって漬けた白菜漬け。

本当は真っ赤になる程入れて作るらしいが、そんなの辛くて食べられないので唐辛子の量は抑えて作ったというその白菜漬け。
アパ-トの奥さんは九州から嫁いできたのでこちらには友人はない様子で、毎日我が家に遊びにきていた。
我が家の母や祖母と毎日お茶飲んで、こんな物作っていたらしい。

奥さんは半年もたつとお腹が大きくなってきて母が面倒を見ていた。
出産を迎えて、実家で出産する為に奥さんは郷里の九州に帰って行く。

旦那さんは当然留守宅に残って生活。


そんなある日の朝、私が学校へ行くのでアパ-トの前を通ったらアパ-トの玄関が開き、へんな学生服を着た高校生らしい女性が二人でてきた。
胸まである長い黒いスカ-トの学生服なんて見た事もない。
つい見てしまったらその一人の女子高校生に「てめ、なに見てんだよ。%#”%&が!」とか言って近づいてくるではないか!(一部発言、意味不明な言葉あり)
そうしたらもう一人が「中学生にケンカうってんじゃねえよ」とか言ってもう一人をたしなめている。


まあ、体がでかいので高校生に見られたんであろうが、ちょっと前まで小学生である。
私にとってはもうビックリのビビリの初体験であった。(笑))
 来週に続く

 

 

 

 
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村




 


Let's Dance_David Bowie(中国的施工方法の巻)

2012年02月23日 | やっつけ

 

信じられない発展をする中国。

インフラの整備も急ピッチの手抜き工事で進められます。

 

超高圧のトランス(電圧変換器)がこんな位置にあります。

もう電磁波飛びまくりでんがな。(汗)

 

いつも行くス-パ-の駐輪場に置いてある天然ガスの分配機みたいなの。

フェンスとかありません。むき出しです。しかもかなり臭う。

この周りにタバコ吸ったおっさんが沢山通ります。(笑)

 

うちのマンションの制御盤。

なんの制御盤かわからないんですが、多分エレベ-タ-じゃないかと?(汗)

基盤むき出しで扉も開けっ放し。

こりゃ、いつエレベ-タ-止まるか(落ちるか)わからん。(汗)

 

横断歩道の途中に分離帯の段差が。(笑)

自転車だと持ち上げなきゃならんので大変です。

横断歩道と分離帯の管轄が違うのか?日本と同じ縦割り行政のなせる技なのか?

弱者にやさしい心配りです。(笑)

 

歩道にサ-ビスホ-ルの出っ張りが。

足ひっかけそうです。夜だとかなり危ないです。

どうして引っ込めなかったんでしょうかね。

歩道は広くてもごらんの通り。

どっかのビルの内装取り壊しで出た廃材が積まれてます。

ず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~と此処にあります。(笑)

取り壊した業者は持ち帰らないんですね。

道路清掃の人に片付けさせるんでしょうか?

訳がわからん、。(笑)

 

夜六時半を過ぎると、通り沿いの建物に電飾がつきます。

ハデ好きの国民性ですんで、色も鮮やかなのが多いんです。

そのくせ路地に入ると真っ暗なんだがw。

 

道路の架橋にはネオンが光ります。

民主党のスポンサ-朝鮮玉入れ屋パチンコ屋か?(笑)

これなんだべ?柱に張り付いた蝉みたい。

この上にある照明用の電線なんですが、これで大丈夫なんか?

雨の日は近くに行かない方が良いようです。(笑)

 

ず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~と倒れた(倒した)ままの門柱。

きれいな公園の入り口なんですが、どうして最後までキチンと始末しないのかいな?

 

照明灯のポ-ルの開いたままのサ-ビスホ-ル。

水貯まったらどうなるんでしょうか?(笑)

電線もむき出しで地中から出てます。

被覆が剥けでもしたら、ここで人民の感電ダンスが始まってしまいます。

 

 

歩道に落とし穴が!(笑)

 

なんかこの中も電線がぐちゃぐちゃになって有ります。

電線は電柱でなく地中溝を通してるんですね。

こんなグルグル巻きにして燃えないんなら通信ケ-ブルかな?

それにしても、この靴の持ち主は何処へ行ったんだ?(笑)

 

かなり離れたところで入線工事してます。

この地中溝はかなり深いみたいですね。(ハシゴが入れてある)

しかし、凄いハシゴだなw。

 

学校の入り口にできた立派な門。

とにかく中国って見栄えが大事。

学校だって立派な門が必要なのです。

この工事に3ヶ月かかりました。

やっと完成です。

 

 

でも・・・・・・・

 

 

中身は煉瓦じゃねえか!(笑)

 

煉瓦の使い方がうまいよね。

 と思われる方は

↓こちらをプチッとな。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村




 

 


Sex Machine(Get Up)_James Brown(毛沢山 火鍋を食らうの巻)

2012年02月21日 | 毛沢山中国を食らう

 

 寒い冬には鍋で暖まる。これは中国でも同じです。(てか中国人は真夏でも良く食べるんだがw)

これは白湯ス-プの火鍋。

真っ赤な檄辛ス-プもありますが、辛いもの全然ダメな私にはとうてい口に入りませんので白湯ス-プでいただきます。

 

こうやって具材をぶち込んで煮込んで食べます。

肉は羊、鳥、豚、牛といろいろありますが、一番うまいのは羊ですな。

野菜、キノコ、豆腐、何でもぶち込んでしまいます。

 

この細長いのは寒天です。

ゆだると透明になります。

 

タレは自分で選びます。

好きなのを調合してもいけます。

別にタレつけなくても問題ありません。

ただし、いろんなやつがレンゲつかんで、さらにそのレンゲがタレの中に落ちてたりするので衛生的に問題あるw。

(私は日本のポン酢を持って行って使います。こうすると安全日本の鍋みたいに食えます。)

 

 

 

ここからは酒店の料理。

 

コ-ンを揚げただけの料理。

マヨネ-ズがかかってます。

最近は中華でもマヨネ-ズとかドレッシング使う料理が増えてきました。

 

キノコの鍋。

下に固形燃料が燃えていて暖めています。

この鍋なんか使えそうな気がするので、今度厨房用品を売ってる店で買ってこよっと。

 

骨付き牛肉。

牛肉はヒレの部分なんで骨は関係ありません。

たんなる飾り。

多分使い回しじゃ?(笑)

 

男のス-プ。(笑)

女性には配られません。

中身は高麗人参。

精力増強か?

単身の私は精力増強すると困るんだなw。

 

 

小エビの塩ゆで。

これは舌使いがうまくないと食べられません。

テクニシャンでない私は食べるのに苦労します。(笑)

 

 

ごぞんじ、鳥の足。

ゼラチン質があって中国人は大好き。

美容に良いとか?。

でも私には食うとないんだがw。

 

田うなぎのお造り。(湯がいてある)

田うなぎってのは河川にいる役立たず野田ドジョウのみたいのです。

味はちょっとウナギっぽいですが、骨太でうまくはありません。

中国人でも若者はほとんど食べません。

なんたって重金属汚染やら薬物汚染たっぷり河川にいるやつですから、ネットで情報が入る若い人は倦厭してるようです。

ネット弱者の年寄りは喜んで食べますがw。

 

海鮮を扱う酒店にはこういう水槽で活魚を選ばせて調理します。

さっきまで生きていたやつですんで、新鮮です。

 

海の蟹さん。

 

これは上海蟹ですね。

これは大きい。(値段も高い)

支払いでびっくりします。

 

 

これは田ウナギより小さいです。

ドジョウかな?

 

余談

祖父が家たてて引っ越したきた時代は我が家の周りは田んぼばっかり。

農薬なんかあまり使わない時代だったので、田んぼはドジョウやら、ザリガニ、蛙がいっぱい居ました。

でも農家の人はドジョウは食わない。

祖父は東京出身だったので柳川鍋が大好き。

近所の子供が遊びで捕っていたドジョウを見て買い取ったそうです。

それが我が家で柳川鍋になったのですが、近所の子供は「あそこの家はドジョウを買ってくれる」と大喜びし、小遣い稼ぎに我が家に売りつけにくる始末。

なので我が家の食卓には柳川鍋が頻繁に出るのでした。(笑)

よって私は子供の頃、嫌になるほど食わされましたので、ドジョウ大嫌いになりますた。(笑)

今や柳川鍋なんて高級料理になっちまいましたが。

昔はその辺に居た奴なんですがw。

 

中国でその辺に居て食える奴と言えば・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲロッパ (笑)

肉は鶏肉みたいなんで、知らなきゃ食えるんだがw。

食べる前に見ない方が良いよね。

 

 と思われる方は

↓こちらをプチッとな。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村