(新)爺砲弾(時事放談)goo版

大陸浪人毛沢山が写真で中国文化を紹介してますw。

中国おトイレガイド

2010年05月31日 | 中国珍景百景


街の大きな通りにある公衆トイレ。
個室タイプの近代的なトイレです。
使用料0.3元、日本円で約5円。
集金のおばちゃんが店番してます。




これも街中の公衆トイレ。
たぶん中は普通の水洗トイレ。
やはり0.3元の使用料がかかりますが、集金のおばちゃんは見当たりません。




公園の有料トイレ。(同じく0.3元)
奥がトイレで手前が料金所。
ここはお金を払うとトイレットペーパーかわりの紙をくれるようです。


レストランのトイレ。
もちろん無料です。
でも男女兼用なのでカギはかかります。(でもちゃんとかかるか怪しい)
スペースは無駄に広いのですが便器の間隔はなぜか狭いのです。
女性は鍵をかけると思いますが、野郎の場合は鍵かけないでしてますから、中の様子をうかがってドアを開けた方が無難です。



外注工場の男性トイレ。
大小兼用、縦溝一本タイプ。
水洗ではなく自然流下式。
入口のドアは西部劇に出てくる酒場の入り口みたいなのです。(笑)





田舎の標準スタイル。
中はとても写せない状況です。(爆)
夏場は殺虫剤、マスクが必要となります。(笑)

今日本から三人きていますので、夕べは一緒に中華料理を食べに出かけました。
ここは店が中国人に人気のレストランらしく客がいっぱいです。
店はせまく、一階は満席なので2階に案内されました。
でもこのレストランのトイレは2階にあります。
案内されたテーブルは女性トイレの近く。(男性用は奥の方)

ここの料理メニューは日本人でも口に合うものがありみんなで楽しくお食事終了。
食後のお茶を飲もうとしたときに一階から青ざめた顔をしたおっさんが上がってきました。
このおっさん、せっぱつまってたようで女性トイレに飛び込みます。

そして・・・・・・・・・・・


オエー!ゲロゲロ、ゲホゲホ!

大音響が2階に響きわたります。

こっちも吐きそうになっちまって、気分が悪くなったので退散しようとしたら、
スッキリした顔になったおっさんがトイレから出てきやがりました。

中国のレストランでトイレのそばへ座るのはやめましょう。



おかげ様でランキングが旧爺砲弾よりあがりました。(笑)

↓ここをポチッと宜しくお願いします。



中国アクロバット走法20100529

2010年05月29日 | 中華アクロバット走法


夜後ろから見たら妖怪ですよ走法



追い風だと早いですよ(向かい風だと走りません)走法


産業廃棄物引き取り走法


片手走法



縛り方いい加減、よそ見走法。



竹槍突撃走法


やや傾き、タイヤが斜め走法



サンドイッチ走法



助け合い走法


積み方適当、中華標準スタイル。



崩れたらまき散らし走法



前後挟み込み欲張り走法


旧爺砲弾で使っていたFC2ブログと比べるとここは使いにくいので、思ったように作れません。
しばし、ご容赦ください。



↓ここをポチッと宜しくお願いします。



中国の常識20100526

2010年05月26日 | 中華マナー


歩道を歩いていると駐車してある車にぶつかる。
中国では歩道が駐車スペースになっています。
ここに駐車すると料金徴収係がどこからともなく現れ、駐車料金を集金されます。


高速道路に人がいる。
どこからやってきたのか知りませんが、路肩に人がいるのです。
なにやってるんでしょうか?


物売りがウロウロしている。
信号待ちの車に寄ってきて、フロアマットとかシートの敷物、ハンドルカバーなんかを売りつけます。
信号が変わるたびにアッチコッチ歩き回るので非常に危険。

飲食店の箸が死ぬほど汚い。
割り箸を使う習慣が少ないのレストランクラスでもこの有様。
よって

こんなのを要求しないといけません。
こういうのがあればかなりマシ。
マイ箸は持ち歩いた方が無難です。


横断歩道で止まってくれる車はいない。
車優先社会なので、横断歩道で手を挙げても止まってくれる車はタクシーしかいません。(笑)

  タクシーの中は凄い事になっている。
治安が悪いのでしょう。
でもクラッシュしたら逃げ出せるのかいな?


パジャマは普段着である。
寝る時に何着て寝るのか知りませんが、パジャマで外歩いても没問題。(爆)

このおばちゃんもパジャマで大型スーパーをうろつきます。
だれも怪訝そうに見る人はいません。

まさか、おいらに写真撮られちゃってるとは夢にも思っていないはず。(爆)



↓ここをポチッと宜しくお願いします。



お菓子なやつら

2010年05月23日 | 中国的日本語



あやしいクマプー。




ワサビグリンピー


コアラのマーチきんくま


誰にも愛された美食



わしき閉情
ほんものである。


今日は雨で自転車外出ができないので昼からシチューを作っていました。

歩いて15分の所にカルフールと言う総合スーパーがあるのですが、ここの鮮肉売り場は並んだお肉を品定めして店員に渡し、重量を量ってビニールに入れて金額シールを貼るシステムなのです。
最初はどうやって買うのか解らなかったので(聞くにも言葉がわからんあせあせ(飛び散る汗)) 、しばらく観察して買い方を学習する事にしたのですが・・・・・。

客の中国人は素手で肉を掴んで品定めしやがります。
あっちこっちさわりまくるのです
で、気にいらないのは元に戻してますねん。げっそり
あまりに不衛生なので生鮮食品はここでは買わない事に。

近所には市場があり、ここで卵や野菜やら肉を売っています。
こっちの方が安全のようなので此処で買う事に。
ここはおばちゃん達が店番してるお店ばかり。
なにか盛んに話しかけてくるのですが、中国語三歳児並の私には何言ってるんだかサッパリわかりません。(笑)
やっとこさ、野菜やら肉を買い込みシチューを作ります。
で、最後の仕上げに牛乳を入れようとしたら、なんとヨーグルトでした。 

もう少しで酸っぱいクリームシチューをつくっちまうところだったばい!



このgooのブログは編集画面が非常に重く、ADSL環境の中国からでは記事の作成に時間がかかるのと、いまいち使いずらいので、近日中に引っ越しを行うかもしれません。
申し訳ありません。
(この記事書き込みするのに3日もかかりました)

中国アクロバット走法 20100519

2010年05月18日 | 中華アクロバット走法

タライやらバケツを足に挟んで走ってます。
タライは背中に背負ってくれるともっと絵になるんですが。

二人がかりで大きな箱運んでます。


なにやら工事で使う道具を運んでいるようです。
なにしろ建築工事がそこいら中でやってるので、あっち行ったり、こっち行ったりで職人さんは大忙し。



資源回収のおじさん。
そこにある物は1回で運んじゃはないと、次に来たときはすでに其所にはありません。


おばちゃんの電動バイクは交通法規おかまいなし。
逆送、無理な横断当たり前。
どこの国でもおばちゃんは最強です。


事故ったら一家全滅スタイル。


こちらの男性はうまく足で挟めません。
やはり女性の方が股の力は強い?(笑)



交通ラッシュの原因の一つは、こういうのが道路をウロウロしてるからです。
非常に危ない。


こういうのでちゃんと縛って運んでいるのは見た事がないですね。



都会でも走ってるトラジ君。
こういうのと日本であまり見かけない高級外車が並んで走ってるお国なのです。


恐怖の山積み走法。
ロープ一本縛りです。
傾いたら荷崩れするようにしているのでしょう。
なぜかと言うとちゃんと縛ったら荷物が倒れたら車も横転するからです。(爆)



たぶんこういう道路は三輪車走ってはいけないんだと思いますが?
こいつにはウインカーなんか付いてません。



田舎でなくてもレンガの需要は多いです。
でも価格の安いレンガは運送費の安いトラジで運ばないと採算は合いません。
でも到着するまでに何個無くなっているのでしょうか?(笑)


本日のグランプリはこれです。(笑)
見えませんがこの後ろにあと二つぶら下がってます。



この間の日曜日は人民観察に出かける予定(その為に自転車買いマスタw)でしたが、朝から熱が出てしまい一日ダウン。
隣は病院なんですが、言葉が通じないので発熱なのに頭切開されちゃかなわないので持参の薬を飲んで直しました。(笑)
水枕が欲しかったので買いに行って見ましたが見あたりません。
後で聞いたら中国の水枕は日本の様に氷を入れるようにはできていないのだとか?
(口が小さく水しか入らないらしい)

なぜかって?

中国人は冷たい物は飲まないから冷蔵庫で氷なんか作らないらしい?(爆)