goo blog サービス終了のお知らせ 

EG-GAME

九州総合釣行情報

定住

2012-10-23 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

10月22日   西南西12m 波3m 小潮

 

 

 

 

12102218

 

今日は前線が西から東へ動いて午後から爆風、夜は嵐っぽくなってます。

 

秋と春は台風以外にも前線の動きには注意ですね。

 

 

 

記事表題にもある定住。

 

なんじゃろうか?と思ってませんでしょうか。

 

 

実は昨日、釣った根魚。

 

020

 

ハタ類の表面にヒジキみたいなモノが付いてました。

 

最初はガンガゼの剣か海草なのかと思ってましたが・・・・・

 

Img_5824

ヒレでちょっと見にくいですが。

 

Img_5823

 

こういうモノです。

 

イカリ虫の仲間で立派な寄生虫の定住者。

 

取れば全然問題ありません。

 

自然界のモノなんで居ても当たり前なんですがこの時期から多いらしいので。

 

 

 

他にもいろんな定住者が・・・

 

代表的なものは・・・・

 

Images

 

いろんな魚の口の中にいるタイノエ。

 

 

先日、泳がせで上げた真鯛の中にはカブトムシサイズが

 

 

一応、釣り上げたら必ず口の中を点検します(笑)

 

コレは奥方などに見られると絶叫されるかもですが(笑)

 

 

 

Photo

アニサキスとニベリニア。

 

魚の表面以外にも内臓や身の中まで隠れているのがアニサキス。

 

俺は兄貴と呼んでますが(爆)

 

火を通したりすれば問題アリマセンが冷凍したら死にますので生食する場合は一度冷凍処理したが良いのかもです。

 

米粒みたいのがニベリニアですがスルメイカなどに必ずといってよいほど付いてます。

 

サバやスルメイカを主として餌にしてきたイルカなどは胃の中は感染してるのもあると聞きました。

 

しかし、生息する上での自然界なものなんでちゃんと確認をして処理をすれば問題はありません。

 

もし間違って生の状態で胃の中に入れば、吸い付きなどされると激痛になるらしいです。

 

必ず病院へ。

 

 

こういうのが居るって事も知っておくのも釣りのうちです。

 

 

毒魚もそうですね。

 

 

  

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スルメイカこれからの時期釣りますけど (達哉)
2012-10-23 19:06:18
まだ、アニサキスとかにはであったこと
ないですね~[E:wink]
ミズイカには寄生虫っていないん
ですかね。
返信する
達哉君(^ ^)今晩は! (EG-GAME管理人)
2012-10-23 19:13:36
ガンセキに今まで付いてなかったとは!
驚きです。俺も今まで結構釣りましたがほぼ高確率で付いてました。
表面にはあまり見ませんがトンビの周りや吸盤の近く、エンペラ付近などに居ますが皮と身の間にも入り込んでいるので、また同じ色で米粒みたいな小さいのでよく見ないと見逃すですよ。
塩辛は美味いですが一度冷凍して作ればよいです。水烏賊には少ないです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。