goo blog サービス終了のお知らせ 

EG-GAME

九州総合釣行情報

外道食

2014-07-14 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

  7月13日  南南西4m 波1.5m 大潮 月齢15.8 旧暦6/17

 

 

 

このところ、魚を釣ってきてない

 

 

アラに特化してたせいかお土産のケンサキやその辺でエギングで獲れた水烏賊ばかり。

 

カルシウム不足気味でイライラ(笑)

 

 

メインの魚を釣り食べるのも楽しみの一つですが、外道でも結構、旨い魚も多い。 

外道と言っても、名が通ったメインでの釣行でもありうるモノではなく、大概の者ならばポイっと捨ててしまいそうなモノ。

 

_b_l___b_1_2

 

この時期、東シナ海でよく底引きで獲れるシジュウ。

 

モチウオやイボダイともいいますが、もっちりした身で美味しい魚です。

本来ならば網でメインでは獲ってないはず。

 

価格も驚くほど安値で、正直、稼げるものではないと思ってます。

 

今日の発端がこれを見てたら結構、外道でも旨いものもあったなと思い出しました。 

_b_l___b_3_2

_b_l___b_4_2

 

磯での外道、代名詞のスズメダイやイスズミ、バリやサンノジまで。 

フカセ師ならば捨てる方が殆どでしょう。

 

スズメダイはアブッテカモと博多では有名な一品になります。

 

ウロコを剥がずそのまま塩をして寝かせてから焼いて食べるのですが、食感はモチウオにも似ているところも。

俺も前は食わず判断で敬遠してましたが、実際食ってみたら非常に旨い。

 

イスズミもそのままでは臭みがあり、3枚に下したあと、表面に塩をぬり、炙って刺身を生姜で食べると結構、いける。

 

バリやサンノジも皮を剥いで表面に一度、湯を掛けて氷水に落とし、刺しにすると特に気になる所もない。

 

B_1

 

カゴでイッサキ狙いなどでも深く入れすぎるとオジサンが結構来る事も。

 

このところ、あんまり見かけないようになったですが数多き魚ではないようです。

 

これも唐揚げなどではイケる口。

 

_b_l___b_2_2

 

コイツも店では毒があるヒレをカットしてカサゴと名が付き並んでる。

 

アラカブよりは水っぽい感じもするが結構、これもイケるものです。

 

 

まぁ基本で餌になりうる魚は絶対に旨い。 

_b_l___b_5

 

エタレは落とし込みでも針掛りが結構困難。

 

風などで押され網で掬えるほど沸いてればいいオカズになる。

 

 

鰯に掛かる魚もまたいい外道ばかり。 

サワラやハガツオなども大事に持って帰る。

 

B_2

 

一番好きなのがヤガラですが大きいものより小さいモノが旨い気がする。

 

コイツは特別デカかったですは味はイマイチだった。

 

 

夏になり色々追いかけてますが、もうあと一ヶ月後には釣りもシフトする。

 

またコイツの出番となる。

 

今期も完全手作りに拘ろう。

 

B_3

 

しかし、甘い脂を持つ巨大根魚を行かねば。 

チャンスはあと何回行けるかに。