goo blog サービス終了のお知らせ 

EG-GAME

九州総合釣行情報

御当地グルメ餌

2015-03-06 06:30:40 | 

3月6日  北東8m 波2m 大潮 月齢15.1満月 旧暦1/16

 

 

 

今夜は十五夜満月、年間でも遠く小さく見える満月とか。

 

そうなるといくら大潮でも潮位の差は少ないのかと考えてしまいます。

 

 

 

まだ先ですが釣りに向け、やっと少しずつ準備しています。

 

海は久しぶり、初釣り以来ですね。

 

 

今年も餌に拘りますが、昨年度の鰯には脂の無さには残念でした。

 

魚も旨いものは分ってるはずなんで餌になるものも食べれるものであれば自分で食べてみようとしています。

 

そして次の餌もやっといいものを見つけました。

 

 

 

鰹ハラモです。

 

ハラミなので当然脂はのってる部分、これは解凍し刺身でもOKなものです。

 

 

 

人が旨いと思うならば当然、魚も旨いと思うに違いない。

 

 

鰹ハラモでもいろんなものがあり、ネットやオークションで買えますが、上質で安く御当地産を探してました。

 

九州でも鰹の水揚げが多い鹿児島で見つけたのでラッキーです。

 

 

明日にでも早速、塩焼きと刺身で食べて見ましょう

 

 

後は少し残して全部カットし餌に


常備餌と活き餌の確保

2015-01-15 00:00:00 | 

1月14日  北東6m 波3m 小潮 月齢23.1 旧暦11/24

 

 

 

思ったより早く抜けそうですが、今夜から明日にかけてかなり荒れそうな感じです。

 

 

低気圧中心が移動、しかも南の低気圧、明日には熱帯低気圧から台風になるみたいです。

 

 

上がってくることは無いでしょうがこの時期に珍しい。

 

 

 

行ける時に行けたら良いのですが次回の週末はシケと見てましたが早く抜けそうな感じです。

行ける様子ならいいのですがね。

 

 

年末から、とある磯でずっと好調な夜グロフカセ。

 

28日も良い型をワイドクーラーに満タン、昨日も行かれた方からいい釣果の画像が。

 

 

 

 

寒グロも冬場になっても脂がのらず時期がずれっぽく感じてましたが、やっと本番になったみたいですね。

 

水炊きが旨い季節なので羨ましい

 

 

俺もいろんな釣りをやってますが、基本は餌に拘ってます。

餌で釣る、その魚種でも拘る餌もあり、定番であるいつも手に入る物ではなく出来れば活き餌が好ましいですが保存関係で物もそう滅多に入らないのであれば、少しずつストックするしかありません。

 

 

ヤリイカの子イカは直売所の魚屋さんへ早めに頼んでカスカス集めてもらって保存。

いる時に頼んでも中々無いし、安値の時にドロ箱買いしてもらえば小分け分を集めて安く買える。

使わなければ自分が食べてもいいし。

 

 

鯖も最近ではノルウェー産でも型落ちし価格も高騰。

 

ゴマでもいいし型が良い鯖も塩を追加して冷凍しとけば何時でも使える。

この時期はササミやキビナゴも塩漬けしとけばガンセキ狙いに何時でもいいですね。

 

こういう前もって集めて保存し準備が出来てれば問題ないのですが、魚によって万能より活き餌に拘るのであれば先ず入手ルートを探したり獲りに行ったりとしなければなりません。

現地調達できれば問題ないのでしょうがそうもいかない。

ルートを作っても入荷日程、活き餌なので保存期間、まして活かしておかなければ意味がない。

 

海であるならば鯵や鰯を想像されると思いますが、フレッシュを好む川や渓流では餌がモノをいう。

 

 

栗ムシやブドウムシは最近では天然を探すのに苦労するようですが栗ムシは近隣で手に入りやすい地域なので探せばいるようです。

ブドウムシは名の通り葡萄の木に卵をガの成虫が産み落とし枝の中などに幼虫がふ化して育つみたいです。

 

昔、親父とよくこのブドウムシやクリ虫を林に獲りに行き、海から産卵時期に上がって来る大型のイダ(ウグイ)を釣りに行ったものでした。

 

この種類の餌は時間が経つと成長して成虫になるので成長しないようにする保管が必要です。

 

気持ち悪いからといってその変の角に置いてたら使うときに蛾になったらせっかくの良い餌が台無しです(笑)

 

 

今では釣具屋でも手に入るようですが幼虫でもやはり繁殖などの季節もあり寒い時期では入手に少し猶予は必要みたいです。

餌によっては入らない場合もあるようです。

 

 

急な釣行では拘りの餌は手に入りづらいでしょうが前もっての計画ならばやはり、万全のものは準備したいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


切り札

2014-08-28 00:00:00 | 

8月27日  北北東6m 波2m 中潮 月齢1.5 旧暦8/3

 

 

 

 

晴れると暑い・・・・贅沢なボヤキです(笑) 

雨ばっかりで困ってはいたんですが、早く涼しい秋になって欲しい。

 

 

一日中、畑の草刈りをしてたんで久々バテ気味です。

 

 

 

餌の確保で何回か書きましたが、夏の根魚、餌釣りで泳がせ釣りよりも切り身などの餌の方が勝負が早い時があります。

 

型を狙うならば泳がせの方がと思いがちですが、切り身でも型も出やすい。

 

 

アラ釣りでも烏賊流しもありますが鯖や鯵で狙う場合でもぶつ切りにして、小さな餌の方が食いが良いときも。 

磯からも小さめの針で小さめのブツ切りでやったりもします。

 

普通に冷凍などでいつでも手がるに入手しやすいものだと良いのですが、いつもかつもないモノを使う場合、ましてそういう餌の方が人と違うし、切り札的な餌だと勝手に妄想してしまうのです(笑)

 

確かに、切り札っぽいですが、それなりに時期によっては入手困難なものもあります。

 

今の時期、子イカ(ヤリイカ)は結構入手が厳しい。 

型がある三段サイズならば結構あるのですが時期的に子イカは漁も少ないし、ましてこの天候で漁も出ないので早くから魚市場で競で落す仲買さんなどに頼んで早くから確保していれば入る可能性があります。

 

 

_b_l___b_1

 

しっかり3週間前から頼んでました。

 

競で安値の時にキロ近くで冷凍保存でストックしておいて下さいと。

 

 

一袋で子イカが30匹ほど、これで200円。

を2キロ分で170~180匹程度、1200円くらいでした。

 

釣り餌にしますが、使わないならば煮付けでオカズに。

 

こういう餌は入手したい方でして。

 

餌の確保も出来たのですが、長~いものが・・・・

 

14082709

 

ハサミでチョン切りたいのですが・・・・・

 

 

 

_b_l___b_3_2

 

 

後はGOサインのみなのだが・・・・・

 

 

 

 

 


My self

2014-08-15 12:01:50 | 

8月14日  南南西6m 波2m 中潮 月齢18.2 旧暦7/19

 

 

 

天気は見方通り悪い方向へなってしまいました。 

お盆に忙しい方々は大変だろうと思います。 

 

出掛けている方もこの天気じゃ行きたいとこも行けないし祭りも取り止めや延期なとこも。

 

 

俺も夜にでもエギングに行こうかとしてましたがカミナリまでなり始め中止。

 

 

まぁ後はゴソゴソとパソコン覗くだけなんですが、最近、和歌山や静岡沖合いの大陸棚はどうなってるんだろうと見ながら全国、覗いてました。

 

実際、釣りの範囲は深くとも1000mもいくかどうかですが実際のターゲット範囲は300~800mまでが深海釣りでは多いのかと。 

 

Photo

 

日本海側や東シナ海では1000m超える所は少ないのが印象。

 

いわゆるこういうところの根魚を狙う場合の餌の確保に前準備で確保しとかないと苦労する。

 

この辺での餌で狙うならば、アジ、鰯の活き餌が入らないならば切り身で対応すると思いますが使うのが鯖やサンマ、烏賊の切り身。

 

My self 人より多く釣りたい、食わせたいと思うならば自分なりの特別な餌を確保したいと思うのが釣り人の心情だと。

 

 

活き餌意外にならば加工して準備したりするのですが出来るだけ自然に近い物で鮮度が良いもが良いには違いありません。

 

_b_l___b_2_2

 

単なる烏賊でも烏賊の種類によっては良いものと食いがイマイチなものもあります。 

紅染めでもこれはスルメイカで作りましたがヤリイカの子イカの姿には叶いませんでした。 

_b_l___b_4_2

 

スーパーなどに並んでいるのですが、今の時期に欲しいと思っても型の違いや、そのもの手に入りにくかったり、有れば冷凍保存にて確保していたが良いのかと。

 

使わなく日数が経ちそうならば自分の餌にすればいい事

 

 

Images_1

釣具屋などに餌でたまにミミイカの冷凍とかもありますが値段の割には個数が確保出来ないのが難点ですが食いは良いようです。

 

 

魚では数が取れ安く、脂が多い部分を欲しいところ。 

捌くときに腹を割り、その部分が大概は捨てられる部分なんですが、ココはいい餌になります。 

 

2  

ハラモ部分ですが、脂が多く、良いものはほんと旨いです。 

Photo_2

 

大型のカツオなども安くで大量に買えます。

 

業務食材店などにいくとサーモンのハラモやアナゴの開き、外国産の鯖フィレなども手に入る。

 

 

殆ど冷凍に頼る事にはなるのですが、活き餌が入らない時や深海で使えないなどでは、ほんと良い餌であるようです。 

これにまた加工したいというならばアミノ酸を増やしたり脂分を増やしたりする液も。 

1

Images_2

 

こういうのもありますが、非常に匂いが・・・・・・

 

船酔い速攻になるかも(笑)

 

 

 

コイツも手に入りにくいと思いますが餌になるとの事。 

凄い数、取れそうですね(笑)

 

家庭用冷凍庫には入らないだろう・・・・

 

Image

 


ボディスーツ

2014-06-17 00:00:00 | 
6月16日 南南西6m 波1.5m 中潮 月齢18.3 旧暦5/19





日本国、サッカー一色と朝からテレビでどの番組でも放映してましたが、すいません、全く興味がありません。
何処としたかも分かりません(-_-)

あの交差点のハイタッチは何だ?
よく分かりません。



今日は蒸し暑くなり、どんよりしたまま雨が降りきれません。

天気図を見ると週間はため息が出る程な憂うつ図(笑)

ただこの時期の天気は分からず。

無理は出来ませんが、ある程度は覚悟の上。

短期合戦をアプローチ掛けるが逃す機会が多いと気づけば終わってたとか残念な話し。


頭の中は、妄想だらけで(笑)完全に取りつかれてます。

予約してしまえば走り出すんですが、片足突っ込んだままで両足入ると抜け出せない自分が想像出来ます。

イかんと思っても抑えきれん危ない世界^^;


今、肩に巨大化した悪魔としょんぼりした天使が囁いてます(笑)




関連する話しかどうかさておき、表題のボディスーツ。



鱗がある魚や鱗がない魚、イカなどたいていの海水魚には体表に粘膜があるのはご存知でしょうか?


鱗がある魚でも体表は鱗ではなくその上に粘膜があります。

イカでも同じ。







ボディスーツ

この粘膜、海水から体を守るのもあるんですが、雑菌を防ぐ役割もあり非常に大事な役割をしてます。

これが、触ったり、何かに触れたりしたら粘膜が剥がれ、すぐに弱っていきます。


魚の目にはこの粘膜がよく見えるんでしょうね。
以前、ほんのちょっと書きましたが、この粘膜で手袋を付けたままアジを握り、泳がせの餌として針掛けしていたところ、船頭より注意を受けた。
粘膜が剥がれるので手袋はヤメろ、アジは軽く水の中で優しく素手で針掛けすると教えてくれた。

その時は、後ろの釣り人は餌付けは船頭、自分のは自分でやってたのですが、アタるのは後ろの方が素手でやる前は全然違いがありました。







ボディスーツ


イカでも同じ、体表に粘膜があり剥がれると弱りやすい。



あまり触らず優しく素手で針掛けすること。


中々釣れない魚の餌でも最低限、守らなければならない鉄則?
よりあたりに近づける為に、こんな計らいもしないとですね。

多分、この辺の計らいが分からずなんで船頭が餌付けしてくれるのがあるのかもしれないですね。

俺がよく乗る親子船で凄いのが同時に上がってるのを見たらたまらんですな(*_*)

悪魔が雄叫びしてる!