goo blog サービス終了のお知らせ 

EG-GAME

九州総合釣行情報

まるきん五島釣り大会

2012-06-04 00:00:00 | 他魚種

6月2日  北東4m 波1.5m 中潮

 

 

前記事にてある程度のダイジェストで更新していましたが五島の大会へ山浦君と一緒に参加してまいりました。

 

 

2日、9時半受付を平戸で開始。

 

それに間に合うよう準備を整えます。

 

001

大会の魚種はクロ、石鯛、真鯛、他魚種(鱗がある魚)を狙いメインはクロ釣り。

 

 

山浦君はフカセでクロ狙い。

 

俺は久しぶりの五島なんで今回は大会よりも欲張りな選択にしました。

 

メインはカゴでのイッサキ狙い。

 

何回かブログにも書きましたが産卵前のジャンボが回ってきます。 

 

しかし釣れる場所は大体限定してる感じ。

 

思う場所に上がられたらと思い、ペアの山浦君のフカセも考え行くならそこしかないと思ってました。

 

しかも今回、底物も道具持参。

 

007

船は4艘、参加は100人以上。

 

俺らは遊漁船 しんぷうさんにお世話になることに。

 

中五島周辺、椛島近くとの事だったので俺的No1の草島に行きたかった。

 

瀬上がり8番のくじを引いた山浦君。

 

 

006

 

荷物を積み込み10時一斉スタート。

 

納竿は翌朝10時になります。

 

069_2

 

五島目指して。

 

 

1時間半後、スロットルスローになり上がる準備。

 

 

023

 

椛島から上がっていきます。

 

そして俺らは念願、

 

043

草島北のハナレ、先端は先客が居ましたんで草島本土とハナレの水道側から北向きを狙う事に。

 

025

 

山浦君は早速、フカセ準備。

 

俺はゆっくり潮加減でどうするか思ってましたがマキエを打ち込んで当て潮が来ていたんで底物準備。

031

餌獲りのアタリしかなく本来なら朝からが良いのかもしれないが夕方迄の潮ではダメでした。

 

033

山浦君は強烈な引きにラインを飛ばされていた。

 

いい型の尾長がいるんだろう。

 

次第に暗くなってくるが五島列島の夕日も格別。

 

038

 

そろそろ夜の準備に取り掛かる。

 

 

044

一投目からゆっくり穂先が海面に刺さったがデッカイ、ウツボの仕業。

 

 

083

月夜の灯りで薄っすら草島本土の影。

 

蛍はたまに揺れるが海面に消えてくれなかった。

 

根掛り激しく捨て鉛が無くなりたたむ事に。

 

 

メイン、カゴでイッサキ狙い。

 

056

 

数投で早速反応。

 

この時期の定例、パンパンのイッサキ。

 

潮が動いてれば連続でアタッてきます。

 

しかしイマイチ潮の動きがよくない。

 

止まったりすることも。

 

089

血抜きし絞めて凍り絞め。

 

結構、数が行き始めた時に3号竿の穂先に異変。

 

トップガイドを破損していた。

 

長年使っていたんで負担が掛かっていたんだろう。 

とりあえず、良型もキープ出来ていたんで休む事に。

 

087

早朝5時には陽があがってくる。

091

 

山浦君は本流スジを流すが潮が行かないと苦戦していた。

 

095

水道も狙うが根に一瞬みたいで真剣に苦戦しながらも狙ってました。

 

俺は朝方からチョットフカセ出すが仮眠とることに。

 

099

こんなやって10時まで楽しんで納竿となりましたが久しぶり草島に来られて良かったです。

 

059

表彰では続々クロが持ち込まれます。

 

50cmオーバー出ていました。

 

他魚種ではアラが釣れており10キロ超えてました。

 

 

山浦君も次へ燃えてる事だろう

 

また秋に大会あるのですが参加したいと思います。

 

 

というか行き出せばまたフィールドを見に行きたくなりますね。

 

079 


星の下の鈴

2012-05-18 00:00:00 | 他魚種

5月17日  南5m 波2.5m 中潮

 

 

やっとブログ、復旧致しました。

 

かなりレスポンス悪かったんでアクセスも通常より500近く落ちていたようです。

 

やはりサクサクがいいですね

 

 

 

 

 

鈴の音、いいものです。

 

 

夜空の風鈴探してましたが見当たらず。

 

Images

 

 

やはり本物の音色を聞きたい。

 

 

001

行って来ました今季初、ウナギ釣り。

 

 

先客2組、鈴の音するんで間違いなくウナギング。

しかし潮は上げ潮。

 

海の近く、河口なんで本日は塩分濃度が高い。

 

 

003

餌は本日は青イソメ(ゴカイ)300円分。

 

 

007

 

タックルはエギ竿に08PEに5号リーダー50cm、7号ナツメ中通しにウナギ針市販4号ハリス30cmをタックル2セット。

 

 

上げ潮なんで海から上流側へ潮が入るので塩分濃度が上がりイソメ餌なんで外道が来易いのかと。

 

しかも切れ藻の浮遊、雨も降っておらす条件では宜しくないでしょうね。

 

しかし!行かないと釣れない

 

 

 

 

入れてビックリ!かなりの活性が。

 

 

ウナギのアタリは一気にバタつき竿を持って行くので分かりますが外道は一瞬のアタリで叩くので直ぐに分かります。 

 

活性の高いのはキビレなど。

 

餌が直ぐに無くなる。

 

 

鈴は鳴るのですがアワセまでいかない。

 

手持ちで待ちます。

 

 

正体はコイツでした。

 

011

上がって来る時に何かおかしいと思っていたんですが・・・・

 

 

長ヒョロい物でしたんでヤッター!と思ったらキスにホンダワラが(爆)

 

 

夜キスです

 

まあ餌がイソメなんで来易いでしょうね。

 

この後もキス、手の平サイズのキビレとセイゴ。

 

 

本命アタリはダメ、先客さんもチヌが来ていたようです。

 

 

008

一番星の下、鈴の音が鳴るのはチョコザイ君。

 

300円餌で見切り、餌が無くなり終了。

 

 

これから賑わうでしょうね

 

 

 

 

チリンチリン

 

 

チーンは嫌ですよ(爆)

 

 

 

 

 

帰ればカップラーメンの生活が始まる!


F-Fishing Imari

2012-05-13 00:00:00 | 他魚種

5月12日  北北東6m 波2.5mうねり 小潮

 

 

 

今日は嫁が出かけていて子供と一緒に昼から出かけることに

 

 

目指すは伊万里湾なんですが行きがけにキーストンダイレクトショップに寄る事に。

 

 

先月のKMETで景品のエギを頂きに行くようにしていました。

 

001

 

よく使っているカラーのV0を2本、それと真ん中にある表示がないエギ。

 

実は先日、沈下速度で要望があったんでお話していたら流石!直工場での製作、物作りのキーストンさん、作って下さいました。

 

商品化なるのかは分かりませんが使い手の要望を聞いてくれるメーカーさんはそうアリマセン。

 

これ3本、景品として頂きました。

 

有難うございました

 

 

 

腹ごしらえをして釣具のまるきんさんへ餌を買いに。

 

変態MAXさんが釣りから戻って来られて良型のキスの釣果。

 

002 

 

砂虫30gでこれだけ良い型が数出ればいいですね

 

 

アミを半角買って伊万里湾へサビキ釣り。

 

005

 

アジは外洋しか食ってないようで湾内だとサヨリ、コノシロ狙いに。

 

しかしブログでも掲載していましたがサヨリは大潮周りで一瞬入ってきて2~3日したら消えてしまいました。

 

じゃ狙うはコノシロ。

 

 

006

深タナから探ってマキエを手返し良く打ち込んでいきますがサッパリ。

 

 

タナを1m単位で上げていき、最初なんかアタッたのが竿1本半。

 

しかしそのタナはそれっきり

 

010

うちのチビも釣れんとボヤッキー。

 

回りも釣れている気配なし。

 

 

タナを一気に竿1本まで上げてみたら、なんと直ぐにアタリが!。

 

007

 

25~28cmくらいのコノシロが上でアタるようになりました。

 

012

 

マキエもよく効いてきたようです。

 

 

015

 

下のチビは近くの草むらで花を摘んでました。

 

017

 

40分の沈黙が一変、忙しくなります。

 

伊万里湾コノシロ釣り

 

動画を撮ってみました

 

 

 

</object>
YouTube: 伊万里湾コノシロ釣り

 

 

 

022

面白いのか夜まで頑張るつもりなのか(爆)

 

 

 

021

 

入れ食いモードに入ったんですがそう沢山食べる魚でもないので。

 

 

いる分だけ楽しみます。

 

 

アタり始めて30分くらい。

 

 

もう止めようとなりました。

 

 

028

帰りにまるきんさんで写真撮って頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

020

 

今日は疲れたのかチビ達は早く寝てしまったなぁ~。

 

 

ちょっと一杯やるか


網漁体験

2012-02-26 00:00:00 | 他魚種

2月25日   北6m 波2.5m 中潮

 

 

 

 

 

先日お伝えした初春の魚、シロウオ。

 

 

 

実際、買ったりして風情楽しんでいたのですが実際獲って捕獲した事はありませんでした。

 

007

 

シロウオは漁業権があるので勝手には出来ません。

昨夜、ご一緒したよっしーさんのお知り合いで漁業されている方をご紹介頂き数時間でしたが楽しんでまいりました。

 

004

 

これがまず何時でも獲れる訳でもアリマセン。

 

 

河口付近で網仕掛けですくって獲るのですが満潮干潮の潮の時間帯、動き始め前後が狙いどころ。

 

まして雨などで濁ってしまえば目で確認する漁なんで捕獲量は減ってしまいます。 

 

 

先日の雨でまだ濁ってました。

 

満潮が10時半くらいでしたので9時半から始めようと計画。

 

 

001

いくつモノの網が権利権があるエリアで仕掛けてあるんですがこの網も各自違います。

 

底が四方網で側面2面がせき止めしてあるので各自サイズが違ったりせき止め網の高さが違ったり2面が3面せき止めであったりと漁伝統での伝えがあるんでしょう。

 

この網仕掛けもたんなる適当にドボンと漬けておくだけでは絶対取れません。

 

足場の下に石垣が組んでありせき止めにて通り道を人工で作ったり潮の流れとの流れと考えせき止め網の面の角度など奥が深いものでした。

 

 

020

使うのは引き上げる四面の網とカギ付きのタモ。

 

タモのカギでこの網を操作するのです。

 

 

マズは手本を見せて頂き見よう見真似でやってみます。

 

010

これがまた、まともに引き上げると重たい。

 

へッピリ腰になってしまいます

 

マスの面が大きいほど捕獲しやすいのでしょうが抵抗がありテコの原理で竹竿の後ろに結んである紐を利用しながら上げても結構キツイものでありました。

 

近くのご年配のお婆さんも軽々しく網を操作、すごい!手返しが全然違います。

 

手返しが多いほど捕獲できるのでしょう、釣りも同じですね。

 

009

 

何回かするうちにサマになってきました(笑)

 

 

スイマセン、花粉症にてマスクしています

 

 

引き上げのタイミングは魚が見えればよいですが今日は濁りがあり見えにくい。

 

 

四隅の網の色が違うんでそこで何か入ったような目視が出来れば引き上げとやってました。

 

016

入れるポイントも潮の流れなど考えて入れないと網が着底したときに片側浮いたり流されたり結構難しいものでした。 

 

 

ハゼ科のシロウオ、ベタ底から中層を泳いで群れくるのです。

 

獲れる同じポイントに入れ込むのも難しい、悪戦苦闘

 

 

018

何とか獲れました

 

が!腕がパンパンで腰がぁ~・・・

 

 

今の時価でまだ高値なんで貴重な体験でした。

 

 

漁は数が収入に直面するものなので遊び半分では出来ないでしょう。

 

3時間ほど楽しんでお世話になって来ました。

 

 

お土産の追加まで頂き有難うございました。

 

 

022

 

3月下旬には姿を消すそうです。

 

お求めなりたい方は佐々町の皿山公園直売所に販売されてますがなんせ時価販売。

 

天候や獲れ具合で変りますので。

 

 

 

Img_7628

今夜は踊り食いやら吸い物やらで楽しみです


氷点下マイナスイオン

2012-02-05 00:17:28 | 他魚種

   2月4日   北西4m 波1.5m 中潮

 

 

 

 

寒波の影響で特に寒くなりました。

 

 

和らいだものの前日の雪の影響で一気に寒さも増し水温も下がり気味。

  

 

こういう時の食いの悪さ、渋さなど取り上げられるが口を使う餌の食い。

 

 

どういうのか試しと餌の違いでどうあるか試したいと以前より考えてました。

 

この極寒、雪解け水を考えこれは鱒類の釣りを。

 

この雪でチャンスと思い、山浦君を誘い大分県日田市上津江町にある管理施設まで早朝より行ってきました。

 

002_2

早朝5時、山浦君と待ち合わせで釣具のまるきんさんを出発。

 

 

 

 

005

大分県日田市より松原ダム方面へ。 

 

 

007

今回、一緒に行った山浦君。

 

氷点下の気温に寒そうです。

 

 

031_2

あまりの寒さに滝は凍り巨大氷柱も。

 

030

 

道路はアイスバーンも所々、気をつけないと吹っ飛んでしまいます。

 

 

011

 

今回、ニジマス管理施設の上津江フィッシングパークさんで遊んできました。

 

 

鱒類でもルアーでの管理施設もありますがここは餌釣り。

 

 

012

放流型で区間での餌釣りになりますが管理施設といってもシビアなものです。

 

 

雪解け水が入り水温はかなり冷たい。

 

 

014

竿はのべ竿の3.6M。

 

餌は今回、イクラと細ミミズ、代わり餌で魚肉ソーセージと竹輪の4種類。

 

 

001

 

この前の道具がこの為でした。

  

 

管理施設だと簡単に釣れそうな感じがするのですがこれまた結構難しい。

 

 

食うポイント、流れのライン、生き残りの越冬組のニジマスは野生化し岩陰で餌を狙っています。人影や音、神経質な釣りもしなければなりません。

 

 

019

結構、雪も残ってましてマイナスイオンが一杯です。

 

 

023_2

 

マズ俺はイクラ餌で。

 

山浦君は早速、竹輪でやります。

 

 

数投流しますが魚の影が見えない。

 

 

026

自然でも管理施設でも食う流れの流し方や入れ込むポイント、人影が警戒心を生むのであるならば同じラインで流すのであれば釣り座でも全然違います。

 

 

上流から流れ込む中に入れ込んでラインを張って餌を浮かせて流す様に誘ってみたら岩陰より瞬間的に出てきました。

 

022

塩焼きサイズですがちゃんと口を使ったアタリ、玉ウキを消し込みました。

 

 

山浦君は流れから外した緩みからアタリが獲れ竹輪餌で見事!

 

 

020

陽が上がるにつれ、表層でライズもみられ活性が上がってるのかと思うくらい動きが活発。

 

 

しかし、餌を見ても素通りもあり上手く誘いをいれないと食ってきません。

 

 

ここで細ミミズでやってみたら一発で食いました。

 

021

 

027

山浦君は魚肉ソーセージ餌で食いました。

 

 

 

食い出せばどんな餌でも大丈夫みたいですが食わせる目的ならば俺的にはミミズはアタリが鮮明でした。

 

 

 

 

3時間程度、やって俺は14匹でした。

 

 

028

 

結構、苦戦しましたが何とか魚が口を使ってくれたのでマズマズです。

 

 

 

12時近くに納竿、このあと黒川温泉方面へ。

 

 

Photo  

黒川荘さんで琥珀色した温泉で冷えた体を癒します。

 

 

途中で腹ごしらえで、そば街道で盛の大盛りを頂き観光になってきました。

 

 

032  

 

 

 

 

土産など買って夕方まるきんさんで山浦君と別れることに。

  

040

 

 

道中、山浦君と食う流しのラインを掴むまでが厳しいと話をしてました。

 

 

餌の咥えも触り程度や飲み込みまで様々。

 

 

 

瞬時的アワセの動きもあり楽しい1日でした。

 

 

 

夜は塩焼きに唐揚げでご馳走でした