海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

本年2回目のシーカヤック

2020-02-28 | カヤック
ひと月振りのシーカヤックは今年二回目

昨年までは週一を目標に漕ぎ出していたが、今年は暖冬なのにどうにもモチベーションが上がらない。

年初めに風邪を拗らせてからシーカヤックから足が遠のいて、プールに通う方が多くなっていたけれど、晴天が続き始めてから何となく漕ぎ出す気分になってきた。

朝、久しぶりに愛艇を浜に運んで準備運動をしていたら、もう帰ってくるサーファーがいる。

顔馴染みのKさん、相変わらず通っている


早朝に海に出てサクッと遊び終える、さすがベテランの海好き人間である。

これまた久しぶりにカヤック仲間のOさんと会って、サクッとツーリングすることになった。

相変わらず力強いパドリング


沖の小島を回って葉山方面に


小生は午後から野暮用があるからと岬でツーリングは終了、Oさんは森戸海岸方面にパドリング。
ここまで付き合ってくれる律儀な海の男である。

久しぶりだから、ほんの少し上陸


海中を覗いても天然ワカメはまだ見えない、芽は出ているのかな? 今年の収穫はどうかな? 

ひじきは大丈夫そう


穏やかな海日和、久しぶりに味わった実にいい気分


シーカヤックから足が遠のいたのは年齢のせいもあるかな?と思ったりしたが、寒さが和らいだら漕ぐ気になるものである。

春にかけて南風に気を付けながら、今年も海遊びはできそうで安心した日になりました。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリンアンサンブルを初めて聴きました

2020-02-26 | 趣味
以前から興味があった「なぎさマンドリンアンサンブル」

図書館に行く度に定期演奏会のチラシとホームページを見て、一度聴いてみたいと思っていた。

地元に根付いた音楽クラブ・アンサンブル、マンドリンは生で聞いたことがないからどんな音色か体感したかったし、入場料は無料でも、レベルの高い演奏を聴かせてくれると期待していた。

メンバーの身内もいるだろうが、ホールは概ね満席


予想通りの風景で、どんな音色でどんなアンサンブルを聴けるのだろうか、小生も学生時代ギターアンサンブルに所属していたから、興味津々でドキドキしてしまった。

リーフレットも綺麗に作成されている


演奏が始まるとマンドリンの迫力に驚いた。生マンドリンは想像以上に豊かな音色で、メロディーに途切れがない。
これこそがマンドリンなのだろう。

クラシック、ロシア民謡、ポピュラー音楽と聴衆を離さない


アンコール!準備していた数曲を披露してくれた


クラシックギターとは全く違う音質と音量に感動した。

メンバーのレベルや練習量の効果が十分に発揮された演奏会、こんな市民クラブがあることが素晴らしい。

コロナウイルスへの予防対応があちこちに


聴衆皆が歌って、ステージと一体になって盛り上がる予定で二曲の伴奏が予定されていたが、合唱は中止して演奏に変更された。

受付での徹底した手指消毒や注意喚起の張り紙、心配りも行き届いて気持ちが良い。
来年も必ず聴きたいと思った演奏会でした。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番の後の海

2020-02-24 | 海遊び
荒れる海を見るのは飽きないものだ

晴天なのに出かけないのも勿体ない気がして、買い物がてら春一番が吹いた翌日の海を見に行った。

今年の春一番の風は穏やかな気がした、強すぎるのも困るのだが季節の節目を感じる変化が薄いのも物足りないなどと、実に身勝手なことを考えている。

葉山灯台が波に洗われている


森戸海岸は風・波が大好きな人たちが集う


波を乗り越え、風に向かって・・・
   


小生にはとても真似できない遊び方である。
シーカヤックはNG、偶然にこんな海況に出くわして大汗・冷や汗をかいたときはあるが、そんなコンデションを希望したことはない。

    


高台から眺めてみたい海、披露山から見下ろしてみたら絶景日和で、湘南風景のスターたちが勢ぞろいで迎えてくれた。

白波海、富士山、江の島、逗子マリーナの揃い踏み


駐車場の前に桜が咲いていた、河津桜だろう、何回も来ている駐車場でも早咲き桜に初めて気がついた。

もう散り始めているよう


花が咲いて春を感じられるのはありがたいが花粉が飛んでいるみたい、目がむず痒くなってきた。
花粉症の季節になった、コロナウイルスと花粉症、今年はダブルパンチである。

今年は海外旅行どころではない、若い頃に戻って、身近な自然と景色の中で楽しむことを考えようと思っています。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ミカンジュースを仕込みました

2020-02-22 | 趣味
いつもどうやって食べようかと思う夏ミカン

半端ない酸っぱさの果物は収穫されないから、年中きれいな橙色で不作の年はない。

特に今年は大豊作で、緑の葉の中と外にどれだけあるのだろうと思いながら、美味しく食べる方法を今年も考えている。

昨年は、同居人が皮でピールを作り、小生は果肉を砂糖漬けで食べたが、皮を剥いたり果肉を取り出す作業が相当面倒であった。
ジャムモドキを作った年もあったが、苦労の割には報われなかった。

梅ジュースのように簡単にジュースにできないものかと、インターネットで検索して一番簡単と思える方法で夏ミカンジュースを仕込んでみた。

たわわな夏ミカンを5個収穫してみた


1 夏ミカン900gと人参100gを水に漬けて汚れを
  取る。
2 夏ミカンは皮ごと8等分ほどにして、人参も薄切りに
  する。
3 上白糖を1㎏、ミカン・人参・砂糖を交互に入れる。
4 最後にミネラルウォーター200㏄を入れて瓶を振る。

夏ミカンジュースの作り方で、一番シンプルで手間のかからない方法と思った。

ひと月ほどで完成するらしい


このジュースが美味かったら、美味いはず、美味いと信じて、一カ月後に試飲して成功だったら、大量生産して夏に備えようかと思っています。



応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間の子育て奮闘記

2020-02-20 | 家族
長女が勤め先の研修に出張することになった

共稼ぎ家族で義息子も忙しく通勤していて、短期の出張には何とか対応してきたらしいが、今回はどうにもならず我が家に支援を要請してきた。

何カ月も前から日程を調整して、小学男子と保育園女子と高齢夫婦とで一週間を乗り切ることになった。

起床して、朝ご飯を食べさせて、男子孫を送り出す。その後、女子孫を車で保育園に送ってから帰ってきて、撮っておいた朝ドラを観ながら、自分たちが朝食をとる。

一日の家事他を終えると夕方には男子孫が帰宅して、女子孫を迎えに行く。夕食、お風呂、お遊び、就寝と規則正しい一日ではある。

夕食が終わってからもうひと仕事


研修は静岡県で泊まり込みで行われているから、緊急時以外は帰ってくることはできない。

そんな事情は十分に承知しているが、子供はママの声を聞きたくなる。こんな時にはライン・テレビ通話もできるから便利である。

遠出も出来ないからガーデニングに励むしかない


子育て生活は流石にもう無理、一週間と期間があるから頑張れる。
若い頃の子育てとは気力・体力の不足を感じるが、少し楽しい忙しさもある。

長女も気を遣ってか、誕生祝いを兼ねて旅行券をプレゼントしてくれた


ウイルス感染が治まったら、疲れを取りにどこかに行こうかな。

こんな日々は男より女性の方が気と体力を遣っているだろう、小生はせめて旅行の計画でも考えなければと思っています。(笑笑)


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする