goo blog サービス終了のお知らせ 

海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

芝生のエアレーションを終えました

2025-03-25 | 庭、作業、菜園
先日 未完成のこのタイトルブログをミスアップしてしまいました

やっと全部が終了しブログも書き終えましたので 再掲というか改めてアップします

寒い間 いつ芝生の手入れを始めようかと思いながら 芝生の雑草を抜きながら庭を眺めていて

雑草抜きを続けながら 暖かくなったし雑草の除去は終わりがない

今まで使った雑草抜きセット 今年は腰掛が必需品


自分の体力バランスでは この辺りで作業終了と折り合いをつけて

先ずは芝生のエアレーション 固まった土に穴を開けて通気性・通水性を良くして 芝生の根の呼吸を復活させ芝生の成長促進になるそうです

右側から順にスパイクを踏んでは抜いてを繰り返し


全体を終えると 狭い庭でも汗ばむ季節 


来月から肥料を施して いよいよ芝生が緑の絨毯になるよう手入れするのが少し楽しみに

春の心地よさに 先日買ってきた野菜も鉢植えすることに


ここでも腰掛が必需品 無理せず自分に合った姿勢で作業するのがベスト と納得するようになりました

レタス二鉢 パセリ二鉢をウッドデッキに


本当はミックスレタスを植えたかった 車で買いに行くのも面倒 近くのコンビニではこの二種類 近い内に野菜苗を見に行くつもり

いよいよ春本番 初夏のような陽気で生き物も活発に 最初に活発になる生き物は人間かも知れませんね。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村



菜園の種まきを終えました

2025-03-23 | 庭、作業、菜園
一週間ほどかけて菜園の種まきを終えました

一週間ほどかけてといっても 土を起こして石灰を撒いて寝かしている期間が一週間で 種を蒔くのは小一時間

菜園とは言っても二坪ほどの小さな畑 小生の体力では十分な広さ

シャベルで土起こし


石灰を施して寝かして一週間


いつも猫のウンチが転がっていたけど 石灰を撒いたら猫は立ち入らないよう

一週間後 鍬を入れて土を柔らかくして平らに


今回蒔く種は この四種類


種類によっては畝を作るのが常道らしいけど 無精者の畑仕事 全部すじまきの手抜き仕事

蒔いた種類が分かるように種袋を立てて


狭い菜園には二袋100円の百均種で充分 昨年は花屋で買ったけど 種が余って捨てる方が多く勿体なかった

猫よけを周りに置いたけど 猫は想像以上のジャンプ力を見せたりする

どうかなあと思いながら散水して作業終了 猫除けを見守りながら発芽を期待して

腰を伸ばして一息つくと 早くも収穫したい気分になってしまいます。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

PS  
昨日 書き始めの未完成ブログをミスアップしてしま い、お立ち寄りいただいた方々には大変失礼いたしました、お詫び申し上げます。

ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村



梅の開花を観察してみました

2025-02-01 | 庭、作業、菜園
もう2月 早いものですね

昨年の春 気まぐれに買った二輪ほどの花をつけた梅の盆栽

花が咲き終わってから 自己流で剪定して鉢替えをしてからもうすぐ1年 

大胆には剪定する勇気がなくて 今年は咲いてくれるだろうかと 思いついては雑草を摘まんだりしながら 肥料を一回だけ与えて置いた

さすが生命力の強い梅 期待に応えてくれて 先月中旬からか かなりの数の芽が出てきた

思い付きで日当たりのいいデッキに移して 梅の開花を観察してきたら徐々に開花

これまでの状況を 大雑把にブログにしてみました

1月19日
梅の芽がかなり出てきたので 日当たりのいいデッキに移しました


1月22日
白い芽がはっきりしてきて


1月26日
芽が大分大きくなってパンパンに 今にも開きそうな


1月29日
一番大きな芽が開花しました


午後には枝の端にもう一輪開花


1月30日
満開までもう一息といった感じに


1月31日
開花が盛んになってきたました


2月1日
今日も花が増えています 明日から天候も崩れそうなので 観察は終了


撮影時間や日光の状況 コンパクトデジカメ 思うような画像を撮ることができなかったけど 七分咲きくらいかな?

現役の頃 知り合いから松の盆栽をもらった事があったけど 手入れの仕方も分からず勿体ないことをしたことがある

この梅の木なら ズボラな小生でも何とかなりそう 満開が楽しみ 大事にして毎年楽しみたいと思っています。

暇人の梅花観察 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村



今年の芝刈りは今回が最後?

2024-10-21 | 庭、作業、菜園
カレンダーを見たら9月24日に芝刈りしていた

それからの芝の様子を見ると随分と生育が遅くなっている そろそろ今年最後の刈どきと思っていた 

先日 際刈りを済ませておいたから 芝刈り機を走らせるだけの作業で済むから よし!やってしまおうと汗もかき済ませました

集草機付き電動芝刈り機 肥料 手袋 準備は完璧


三週間ほど経っても 少し長めの毛氈のよう 緑の絨毯状態


刈高はいつもより低い1.5cmに設定 薄っすらと刈った跡が分かります


全体を刈り終えて肥料の準備


いつも迷うのは肥料の量 一袋が約11坪~22坪 一握りが20g~30g 我が家の広さでは5坪分?一握りはこれくらいかな とアバウトに撒くのだけれど いつも迷いながらの施肥作業

肥料を撒き終えたら散水の準備して


全体にムラがないようたっぷり散水


これで今年の芝刈りは終了予定


あとは11月に今年最後の施肥を終える予定 
多分 もう芝生の成長も止まって 庭が白くなっていく季節のはずだけど 今年はどうだろう・・・・

ソーラーフクロウを元に戻そうと思ったら


オデコに蝶のような虫が グーグルレンズで検索したらチャバネセセリという蝶の一種らしい

我が家の不苦労 そのままにして 蝶が飛び立ってからいつもの場所に戻すことにしました。

今年の気候は まだ芝生に与える影響に変化があるかも知れないけど 取りあえず終了
これから しばらくは目につく雑草取りが主な作業 身近な楽しみが少なくなる季節がやってきます。

本格的な秋がやっと来たかな? 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。 


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村



畑と庭の秋の準備です

2024-10-11 | 庭、作業、菜園
このところ天気も落ち着いて秋らしい日々になりました

やっと動き出す気分になって 先ずは猫の額の畑から 正確には家庭菜園といえるかどうかの狭さ

二週間ほど前に耕して苦土石灰を施して 今回整地して100均の種を蒔いてみました

プランタも加えて四種類 そして猫進入障害を置いて


発芽率が高く生育の早い種を日当たりのいい場所に
   
 

春菊の発芽率は50%以上だから種は多い 花菜はプランタに 
   


百均の種は初めて買ったけど 種の数が少なくて我が小畑には丁度いい 百均種は品質ではなく量の違いと理解できた

園芸店で買うと半分以上が残って 取って置いても有効期限切れとなって捨てるしかないから勿体ない

今まで 秋蒔きでは期待通りに収穫できたことがないけど 今回は期待できる気がする

次は芝生の秋準備 10月中には今年最後の芝刈りを終え 肥料を施しておくのがセオリーだけど

こんな広さでも老体には重労働
 

畑仕事の直後の芝刈り作業はキツイ 今回は際刈りだけでもしておくことに

芝の手入れで際刈りが一番つらい ここまでやっておくと次回の作業が楽




少し粗いかな? 


天気も安定してきたよう 数日後に芝刈りを実施 施肥 散水で今月の作業を終えて 

11月中に今年最後の施肥を実施して 2024年の芝の手入れを終えるつもり 我ながら珍しく計画的な芝の管理です

庭の風見鶏君も 久しぶりにのんびり休息できた一日でした


活動的な季節 食欲の秋 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村