goo blog サービス終了のお知らせ 

海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

蔵王 朝の樹氷から山形鉄道 

2025-02-27 | 旅行
5時起床 6時半朝食 7時30分出発 慌ただしい朝

ビジネスホテルの朝食


現職の頃 ビジネスホテルはよく利用したけど ここのホテルは充実のバイキングメニュー 

熟睡できたし 美味しい朝食でエネルギーを満タンにして

山形市内から昨晩と同じコースで蔵王山麓に


ロープウエイ山麓駅前の広場は 昨夜とは比べ物にならない大混雑・大行列 

こんなとき予約済の団体は列に並ぶことなく優先乗車


スキー・スノボを抱えて並んでいる大勢を横目で見ながら 得した気分で乗り場に向かいます

もっとも団体の年齢層や雪山装備を考えると 寒さの中 長い時間立ち続けてロープウエイを待つことなど不可能

ロープウエイの到着を 今か今かと待って


55人乗りの大型ロープウエイは 8分から10分で樹氷高原駅に到着できる 大型なので二台で往復運行しているよう 

寒さの中で待っているのは 実時間より長く感じます 
若い頃 こんな風に並んでも滑り降りたかった蔵王スキー場 小生にとっては最も魅力的なスキー場でした

昨晩は樹氷高原駅から雪上車で樹氷原に上ったのですが 今回はロープウエイを乗り継いで

樹氷高原駅に到着 冷凍庫の中に降りたよう


樹氷高原駅から地蔵山頂駅までのロープウエイは 少人数の客席で1分間隔で運行 待ち時間が少なく スムーズに山頂に到達できます

ロープウエイコースは樹氷ができる条件ではないのでしょう


山頂はホワイトアウト状態


地蔵尊の前で記念撮影


天候が良ければ 賽銭箱の後ろに2m以上の蔵王地蔵尊が鎮座しているのですが

若い頃 お地蔵さんにお詣りしてから 滑り始めた記憶が鮮明に蘇るけど 今では山麓に着くまでに事故るか 途中で下りのロープウエイに乗り換えるか 

外国人も多く ストッキングにミニスカートで思い切り寒そうな女性にはびっくり!

これで蔵王の樹氷観光は終了 一年の内1~2カ月間しか見ることができない自然現象 貴重で感動的な景色を見ることができました。

帰路の行程では山形鉄道に方言ガイド添乗で 雪景色を見ながらのんびり と思ったら

ジーゼル車が雪をかき分けて


なんと長井市ただ一人の落語家が車掌とは


ツアー添乗員も驚きの鉄道列車 出発から到着まで お喋りが途切れることなく 撮影OK インスタOK ブログOK 何でもOK

春には小田原市の落語会に出演するとか 地元を盛り上げるヒーローに出会った気分

観光鉄道・地域の足として 地元が大事にしている私鉄路線


駅舎ではなく公民館 駅はホームだけの無人駅


女性職員が一人いるけど 駅員ではなく施設管理やお土産対応らしい

この日は 我々が乗車した車両が最後で この後は運休のアナウンス 雪国私鉄の経営努力・地域活性化の努力が笑いと共に伝わってきました

バス移動で郡山駅から新幹線


一泊二日の蔵王樹氷を堪能するツアー こんな工程は小生個人で計画するのは不可能

冬の蔵王に行ける最後のチャンスと思って 同居人と二人参加しました。

寒く忙しないけど参加して大正解 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村



蔵王の樹氷 夜と朝(夜編) 

2025-02-25 | 旅行
小生にとって 懐かしく大好きな山形蔵王

時々利用する格安ツアー スノーモンスターと呼ばれる蔵王の樹氷を夜と朝に観るツアーに参加しました

山形蔵王は中学・高校・大学時代にスキーを楽しんだ懐かしい冬山

大学時代は 夏もサークルの合宿で蔵王に滞在したことがあり 思い出深い懐かしい山

小生の年齢では 今の時期に 有名な樹氷を堪能できる最後のチャンスと思って 

東北新幹線で東京駅から郡山へ 今回は3列シートの窓側と中央の席 小生は中央席だったがリクライニングが故障していて 飛行機の離陸時のよう

なんとリクライニングのボタンが外れてひじ掛けの中に埋もれている


大宮を過ぎた頃車掌が周ってきたので 故障状況を確認してもらい席の移動を進められたけど 一時間弱で到着するし 中央席から別車両に移動するのも面倒

今回はこのままで修理参考にしてもらい 車掌も初めての経験らしくタブレットで撮影して「ご協力に感謝します」 こんな旅のスタートでした

郡山からバスで山形へ


上杉神社で参拝と小休憩
  


本殿に参拝 雪のない季節なら相当広い境内だろう


上杉鷹山の改革 上杉家と直江兼続の業績を伝承する博物館も併設されている

山形市内のビジネスホテルで夕食後 バス移動で蔵王ロープウエイ山麓駅へ


蔵王にて 粉雪

寒いけど汚れのない大気 舞う粉雪に見とれてしまいました

夜はツアー客だけの貸し切り状態


樹氷高原駅から雪上車に乗り換え


スキー・スノボコースを上って行くと幻想の世界




スノーモンスターと撮影大会


氷点下10℃の世界で記念撮影
  


夜の樹氷を堪能して山を下ります


もう少し観たいような 早く帰りたいような めっきり寒さに弱くなった体質を実感して

暖かいホテルでベッドにバタリ


ビジネスホテルとはいえ 大浴場もあって一階がコンビニ 眠り酒を買い込んでぐっすりでした

翌日は7時30分出発 早起き早飯で朝の樹氷を観に行きます

次回 朝の蔵王をアップするつもりです よろしかったらぜひお立ち寄りください。 

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村



このところ金属製3Dパズルにはまっています

2025-02-23 | 趣味
半年ほど前から金属製立体パズルにはまっています
 
暇人の趣味 興味のない人には理解不能な趣味だけど 自分が満足できればそれで良し

マイペースを崩さぬよう 自分の時間を自分の好きなことに使おう 

特に最近は体力の衰えを感じて アウトドア系で無理な運動は精神衛生上も良くないと思うようになった 

しからば インドア趣味を続けよう 飽きやすいけど物好きと多趣味は紙一重  

半年ほど前 金属製3Dパズルの帆船が完成した


部屋に飾って眺めてると なかなか良い置物 しばらくしたら再作成欲がムラムラと

かなり細かい作業 途中で挫けないよう気が向いた時だけ楽しもう 焦らず無理をせず心身の老化を自覚して

ネット通販で見つけた軍用サイドカー


これも細かそう ネット評価を読むと とにかく細かく根気がいるよう

組み立ての日々を整理したつもりの画像 それでも10数枚を並べていきますので 気が向いたら最後まで見てください



爪楊枝から大きさを想像してください


エンジンやシャシーなど


タイヤの組み立て 一時間ほどで作業中止






出来上がったパーツを確認しながら


慎重に組み立て開始 順序を間違うと後戻りは無理


無事に一段落


次は側車に取りかかり 大分形が見えました




半完成側車をバイクに取り付け


側車の取り付けも終わり 残る作業はタンク取り付けだけ


完成品は手のひらサイズ


飾る場所に困らない大きさ それだけに細かいパーツには気を遣います

やはり工具も購入して正解でした


作成期間は概ね3カ月 急がず 焦らず じっくりと 疲れたら止める こんなことを繰り返すから時間がかかる

この歳になると こんな時の過ごし方もいいのかな マイペース・マイペースで 細かい作業も程好いストレスかも知れません。

いつもながらの暇人の趣味 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村



「子安の里」散策を振り返ってみました

2025-02-20 | 山遊び
先日 ファミレスモーニングと買い物の帰りに山間の里に立ち寄って 懐かしい景色に感傷的に・・・

お気に入りの「子安の里」散策コースだったあの頃を思い出して 暖かくなったら散策するつもりで

その時 現在との変化を見たいので 十年以上前に「子安の里」を散策したブログ記事を検索 昔ブログをアレンジしながら再掲します

横須賀市の西海岸から入った山間の「子安の里」 平家の落人部落と言い伝えられて 昔は住人の名字が「軽部」さんばかりでした

◎2013年2月13日のブログをアレンジ

娘家族達とひっそりした隠れ里を散歩。春の雰囲気を訪ねてみた

隠れ里、昔平家の落ち人達がここに居を構えたという話を聞いていたので 興味津々で

そんなひっそりとした雰囲気が漂う自然豊かで現代では貴重な地域だと思い、以前からよく散歩していたところです

近くの丘陵が開発され趣が変化しましたが、まだまだ素敵な自然が存在していました

男子孫(今は高校生)はオープンカー(当時 若かった小生の愛車ダイハツコペン)で到着、いつもの路肩はまだ健在だったけど

数年前に訪れたときは通行止めでした


梅は八分咲き


珍しい庚申塚


誰もいない小路をぞろぞろと


山の畑、海が開けます。


お花畑があちこちに楽しめます


開発された丘陵の上は 現在の湘南国際村


娘達も若いママ時代



この里は平成天皇陛下も訪れ感激したと言われています

上皇様は葉山の御用邸がお気に入りだったらしく 上皇后様と近くの海・山里を訪れたようです。


※もうひとつブログ記事が見つかりました


◎2015年10月9日のブログをアレンジ

水を買うようになったのはいつ頃からだったろう?

今ではどこに行っても 当たり前のように水のペットボトルが売られているし 知らないうちに水道水を飲まなくなっている(今の小生は水道水派)

秋晴れの山里を散歩していて、そんなことを考えた日だった

山道をぶらぶら深呼吸しながら歩いて 久しぶりの森林浴


こんな風に見ると 深い山里にいるような気分が味わえる


ここ「子安の里」は湘南国際村が開発される前は 山深い集落で休日には自然を楽しむハイカーも多かったが、今はどうなんだろうか

今の時期は路地野菜が少なく、まして誰も訪れない平日は無人販売所に品物は置かれていない


販売所のお婆さんは元気かなあ、数年前 毎週のように買いにきていた頃、キャベツは畑から切って売ってもらったし、レタスは土ごとポリ袋に入れてもらい 自宅の鉢に活けて、毎日少しづつ食べたものです。

里の外に向かって歩くと 途中にお不動さんがあって 自然水が枯れることなく湧き出ている


こんな看板が掲げられている
小生の記憶では十数年前(現在からは数十年前)から取り付けられたように思う


以前は煮沸しないで飲んでいたし この水で作った氷の水割りが最高だった
その頃はペットボトル水がどこでも売られていなかった

やはり周辺地域の開発の影響だったのかな?

お金を出して、自動販売機で水を買うなど想像できなかった、などと思いながらコンコンと湧き出る水を見ていたら、軽自動車が停車してペットボトル数本に水を汲んでいった

この水は、夏も冷たい地域で大切にしている元祖ミネラルウォーターなのです



コスモスが満開の丘の上からは ほんの少し海が見えた日でした

ほんの少し昔の風情に触れて 昔の若い頃を見つけることができました

あの頃と どんな風に変わっているのだろう 住家は今も同じように維持されているのだろうか 

若かりし頃 愛犬とも


また 歩いて見よう そしてミネラルウオーターも汲んでこよう そんな思いが沸々と甦ってきました

長々と振り返ってしまいました 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

参考までに行き方は JR逗子駅から京急路線バスで久留和下車 ただし昔のように散策できる状況かは保証できませんのでご承知おきください。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

 

久しぶりのファミレスモーニングと里山

2025-02-17 | 近隣散歩
買い出しを兼ねて久しぶりのファミレスモーニング

同居人がどうしても買いたい格安ワイン 近所のスーパーには置いていないので 葉山のスーパーついでに朝ご飯

つい先日も来たような気がして ブログを振り返ったら昨年11月以来 いつも同じファミレスだからしょっちゅう来ているよう



今どきはタブレットでオーダー


何となく思ったけど 飲食店はタブレットオーダー店が増えてきた

小生の記憶では 数年前 ここのファミレスのタブレットオーダーが初体験 最初はあれっ?これでいいのかな?

今では何の不便もなく ロボットが配膳してくれる


食べ終わって会計も無人レジ 迷うことなくd払いでポイントもゲット

お目当てのワインを買って 昔よく行った山間の野菜直売所で キャベツ アスパラ菜 ブロッコリーを爆安買い 

畑から取りたて直売所


これからの季節 新鮮野菜を求めて 休日には自家用車がぞくぞくと訪れます

若い頃 子供達や孫達 愛犬とハイキングした里山


里山の奥を歩くと 野菜無人販売所や竹炭焼き小屋などもあって 気持ちのいいハイキングコースでした

道端の水仙が花盛り


ここは横須賀市の「子安の里」 平家の落人部落と言い伝えられている

昔は手つかずの自然の里 数年前何回かハイキングしていた時 台風や大雨の影響で斜面が崩壊して 通行止めの場所もあった

今はどうなったのだろうか 里山の中には住家が点在しているから 生活道路は復旧されたろうけど

保存フォルダから昔の菜の花畑をアップしました


2002年4月の画像です 斜面はよく手入れされて 鮮やかさに感動したのを思い出しています。

モーニング 買い物 久しぶりの野菜直売所 もう少し暖かくなったら 里山の中を散策してみようかと思っています。

モーニングと懐かしい景色 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村