goo blog サービス終了のお知らせ 

[新]EF5889の部屋

鉄道写真を中心とした撮影記憶

第603回TBS落語研究会

2018年10月03日 | 落語

「祇園祭」柳家ほたる
師匠譲り?伝統芸かも?
「厩火事」入船亭扇茂
癖がなくいいんだけれど、ちょっと綺麗すぎかも…
「ラーメン屋」桂文治
以前に米助師匠のを聞いたことがある噺。老夫婦はいつから企んでいたのだろう。
「へっつい幽霊」瀧川鯉昇
へっついなんてどんなものか知らなくても面白い噺。
因みに、へっついは小さなかまど。
「盃の殿様」柳亭市馬
剣道の稽古では、つむりは痛くならなかったのでしょうか?
まぁ、例えつむりが痛くても師匠には逆らえないですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第602回TBS落語研究会

2018年08月22日 | 落語

「真田小僧」柳亭市楽
◎◎◎
◎◎◎
六連銭はこうだ!
「安兵衛狐」隅田川馬石
「○○だコン」が家に帰っても降りてコン!
「禁酒番屋」三遊亭歌武蔵

「笠碁」古今亭文菊
あの人ととても違う。同じ噺だろうか?
「たちぎれ線香」桂米團治
緩急自在で上方落語らしく、とても良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第601回TBS落語研究会

2018年07月23日 | 落語


本当に暑くて大変な日でしたが、無事にたどり着くことができました。

「臆病源兵衛」桃月庵こはく
バーミヤンこはく
「あくび指南」三遊亭兼好
色々と稽古処があるようです。
「夢の酒」入船亭扇辰
淡島様って調べてみました。難しい。
「化物使い」古今亭志ん陽
働き方改革無視。高度プロフェッショナル制度適用でしょうか?
「薮入り」春風亭一朝
この噺は1月の薮入りの噺だと思っていました。
夏でもいいのか…それとも、冬に包装するのか?

22日落語研究会の地上波放送は、桂歌丸師匠の追悼企画で「牡丹燈籠 栗橋宿」でした。
丁寧で分かりやすくとても良かったです。
特にお峰が特にいい!
自分が落語研究会で聞いた歌丸師匠の落語は「城木屋」だけだったので、もっと聞きたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!第600回TBS落語研究会

2018年06月26日 | 落語
半端ない600回記念。
もう、500回の前から来ていると考えると、そんなに経ったのかと思います。
記念に頂いた冊子には、第1回からの演目か載っています。とりだけでもいいから全部聴いてみたい。

「武助馬」桂やまと
オール真打ちでとても豪華。
「かぼちゃ屋」春風亭一之輔
加藤涼の顔が浮かびます。
「居残り佐平次」古今亭志ん輔
『おこわ』とネットで調べたら、本当に載っていました。
ごま塩以外に変えようがないでしょう。
「夏どろ」柳家三三
『夏どろ』と『置きどろ』どっちがいいのでしょう?夏は『夏どろ』で夏以外は『置き?』でいいかな?
「妾馬」柳亭市馬
分かっていても間で笑ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第598・599回TBS落語研究会

2018年05月31日 | 落語
前回は疲れて…否、不精の会への出席のためお休みしましたので、まとめての投稿です。
【第598回】
「電報違い」三遊亭歌太郎
「看板のピン」立川雲水
雲水だけにまだまだ修行。
「山崎屋」林家正蔵
若旦那、根岸…喜瀬川とは大違い。
「たがや」桂三木助
「不動坊火焔」入船亭扇遊

【第599回】
「熊の皮」古今亭志ん吉
「蚊いくさ」三遊亭好の助(九蔵になれなかった)
「鉄拐」柳家小満ん
もっと、めんどくさい噺かと思ったらそうでもなかった。
でも、ひざは小円歌改め立花家橘之助姐さんがいいね!
「ちりとてちん」柳家甚語楼
「五人廻し」橘家圓太郎
五人いたっけな?四人かと思った。

次回はきりのよい600回、記念に何か…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第597回TBS落語研究会

2018年04月02日 | 落語

「蟇の油」入船亭小辰
こたつ、そろそろしまおうかな?
「稽古屋」柳亭こみち
いいね。
「宗みんの滝」古今亭志ん輔
「わてな、加賀屋佐吉から参じました。先度、仲買いの弥市が取り次ぎました道具七品のうち、祐乗光乗宗乗三作の三所物。ならびに備前長船の則光、四分一ごしらへ横谷宗みん小柄付きの脇差な、あの柄前は旦那はんが古たがやと言いはったが、あれ埋もれ木やそうで…以下省略」
「粗忽長屋」桃月庵白酒
最後に逆転か…、初めての聞いた。
「千早ふる」柳家小三治
久しぶりの小三治師匠、少し前にテレビの対談コーナーで見かけたので、大丈夫と思っていたので安心して聴くことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第596回TBS落語研究会

2018年02月28日 | 落語
以心伝心、着物の色合い合わせての親子落語会になりました。
「粗忽の釘」柳亭市弥
唄う咄家一門
「黄金の大黒」古今亭志ん五
「干物箱」五街道雲助
占い師って出てくるの?
「花筏」柳家喬太郎
大相撲中継で市馬師匠を探せ!
「抜け雀」柳家さん喬
権太楼師匠の宿屋の亭主と少し違って面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第594回TBS落語研究会

2018年01月24日 | 落語

「時そば」柳家小太郎
背を向けた落語は…将来出世しても、生さだみたいに国技館では落語会は出来ないかな?
「棒鱈」金原亭馬治
棒鱈を使った料理を頼まないのかな?関東じゃ食べないからかな?
「三井の大黒」入船亭扇遊
NHKの「日本人のお名前!」という番組の中で、大阪の珍しい名前に「番匠谷」という名前があることを紹介していたけれど、「番匠屋」が変化したらしい。元は大工さんだったそうだ。
「後生鰻」三遊亭歌武蔵
グッドタイミング
角界に不祥事がある度に出演している感じです。
「薮入り」柳家権太楼
新境地?
生年月日~ぃ!とは、実に違うもので🍵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第594回TBS落語研究会

2017年12月26日 | 落語

「鉄道戦国絵巻」古今亭駒次
以前に聴いたことあるけれど、まさか落語研究会でやるなんて…
これは鉄道オタクにも聴いてほしい。
もう、知っているかも。
京王は出てこなかった。
また、プログラムの『新・落語掌事典』では、東急から白木屋に…
「三下り半」三笑亭夢丸
何で三下り半屋は繁盛したんだろう?
家主のおかげ?
「菜刀息子」桂小南
この噺もちょっと前に聴いたけれど、印象深い噺だ。
20年か…
「尻餅」春風亭一之輔
サンタクロースはいます。
この前、あえて映像で見たけれど…
どっちがいいのだろう(^o^;)
「御慶」柳亭一馬
繋げましたね、餅つき、菜っ切り包丁と三下り半。
湯島に行くには千代田線かな?
あぁ、あと二日で仕事納め。まずいなスケジュール遅れているよ…
寝なければ来年はこないかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第593回TBS落語研究会

2017年12月02日 | 落語

「水屋の富」柳家さん若
お茶の水から水を汲むにはどうしたんだろ?
あんな岸から水面が低いのに…
「紋三郎稲荷」柳家小せん
まくらに王子神社が出てきたのですが、狐が住む穴蔵はまだあるのでしょうか?
「らくだ」古今亭菊之丞
酒呑みってシーッというのかな?あんまり呑まないので解りません。
因に秋田のお婆さんは家事の時にシーシーッいいながら行うそうです。
「持参金」瀧川鯉昇
「中村仲蔵」柳家花緑
久しぶりにいい中村仲蔵を聞きました。
誰に習った噺だろう?
でも、数をこなしていないのか少し長いね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第592回TBS落語研究会

2017年11月01日 | 落語
ハロウィーンだからって、「唐茄子屋政談」や「かぼちゃや」をやらない落語研究会でした。

「悋気の独楽」立川志の八
申し訳ないけれど、会議が長引いて聴いていません。m(__)m
「ねぎまの殿様」三遊亭ときん
歩から成金で真打ち、頑張って下さい。
「うどん屋」柳家さん喬

やっぱり、夕食はスーパーで買った鍋焼うどんでしょう。
「短命」立川生志
上手いよ!面白い。
「付き馬」三遊亭小遊三
軽いね、スッゴく軽くてとてもいい。(^^)dさすがTBS落語研究会。汐留じゃ見れない、小遊三師匠の落語。でも、放送するかは…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第591回TBS落語研究会

2017年09月30日 | 落語

「干物箱」柳亭小痴楽
この前、落語ディーパに出ていたよね。
「鮑熨斗」鈴々舎馬るこ
「文違い」入船亭扇遊
噺が進むにつれておもしろくなっていく。
「試し酒」橘家文蔵
うい~っ…
「五貫裁き」柳家三三
大家の悪巧み、否、頭の回転の良さはさすがだね。大家さんってのは頭がよくないと出来ないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第590回TBS落語研究会

2017年08月22日 | 落語
今日は夏期休暇なので自宅前からの直行、なので眼鏡忘れてしまった。
でも、綺麗な物を見るんじゃないからいいか…m(__)m

「ぞろぞろ」柳家わさび
老夫婦バージョン(オリジナル)ね、荒物屋じゃなく茶店だったけ?
「にゅう」柳家喬太郎
にゅう=傷
「藪入り」林家正蔵
こちらもネズミの懸賞じゃなくて財布を拾ったのね?
「質屋庫」柳家一琴
出来れば鳴り物、相撲の太鼓欲しかったな…こみちさんは今日がラストらしいから…
「派手彦」柳家小満ん
全く聞いたことなかった。勉強不足だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第589回TBS落語研究会

2017年07月19日 | 落語


「徳ちゃん」桂宮治
この噺を前に聞いたのは白酒師匠、太めでないとダメなのかな?
「一眼国」三遊亭兼好
このダミ声が雰囲気を盛り上げている。
ベナもいいけど、大鼬は?香具師は?
「青菜」柳家小さん
前半は淡々と、後半は面白い噺。
「なす娘」入船亭扇辰
亭号と名前が同じ噺家が遅れたって…
あぁ、唄う咄家ね。
「佃祭」五街道雲助
悔やみの場面は初めて聞いた。

落語は季節感ファースト。
夏の噺が多くて良かった。
青菜は言うまでもなく、佃祭は旧暦の6月(新暦の7月)だし、茄子は夏野菜だしね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第588回TBS落語研究会

2017年06月30日 | 落語

「雛鍔」桂三木助
今度真打ちに、おめでとう
「蛙茶番」春風亭三朝
真打ち成り立て、まだ板に付いていないかも
「野ざらし」橘家圓太郎
なかなか聞けないフルバージョンが聞ける、落語研究会はとてもいい!(少し誉めすぎ)
「熱血怪談部」林家彦いち
プログラムの字がかすれているのは狙いなのか?(ー_ー;)
「大山詣り」古今亭志ん輔
小田急線で行くんだよ。大山は…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする