江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

常磐橋

2015-03-21 | まち歩き

日本銀行の裏手に、歩行者用の「ときわばし」という石橋が在り、漢字では「常磐橋」と書きます。その上流に在る橋が「しんときわばし」で、漢字では「新常盤橋」と書きます。石橋の「常磐橋」の下流に在る橋は、これもまた「ときわばし」といい、漢字では「常盤橋」と書きます。石橋の「常磐橋」のところには、江戸時代には「ときわばし」御門という、江戸城の門が存在しましたが、その跡地の公園は「常盤橋公園」と言います。

その「ときわばし」御門を古地図で確認すると、尾張屋版切絵図「御曲輪内大名小路絵図(嘉永二年/1849年)」には「常盤橋御門」と記されていますが、「日本橋北内神田両国浜町明細絵図(嘉永三年/1850年)」には「常磐橋御門」と記されています。一方、近江屋版切絵図「御大名小路辰之口辺図(嘉永二年/1849年)」「日本橋北神田辺之絵図(嘉永三年/1850年)」には共に「常磐橋御門」と記されています。

「常磐橋」と「常盤橋」。とにかく、ややこしいですね。

今回、紹介するのは、「ときわばし」御門に架けられていた、「ときわばし」で、ここでは「常磐橋」の字を使うことにします。この橋は現在の日本橋川を渡す橋で、常磐橋御門は江戸城の正門である大手門へ向かう外郭正門でした。隣接する常盤橋公園には、常磐橋御門が置かれた当時そのままの石垣が残されており、資料や写真からだけでは体感することの出来ない当時の様子を知ることが出来ます。現在の石橋は、明治に入って解体された小石川御門の石垣を使って、明治十年(1877年)に造られたものです。平成23年(2011年)3月11日に発生した東日本大震災で被災したため、現在は復旧のための解体工事が行われています。写真は現在の様子で、前回、東日本大震災について触れたので、この橋が完全に復旧した時にもう一度取り上げたいと思い、復興途上の様子をそのまま紹介することにしました。

用心棒日月抄(藤沢周平著、新潮社)の主人公・青江又八郎は、常磐橋御門(作品中では常盤橋御門)内に屋敷を構える、老中小笠原佐渡守の用心棒を請け負います。又八郎は、それとは別に、佐渡守が人目を忍んで出掛ける理由を浮気だとにらむ、さる女性から、佐渡守の浮気を暴くように依頼されます。果たして、佐渡守が出掛ける理由は何なのか?

 

常磐橋(常盤橋公園) 東京都千代田区大手町2-7-2
東京メトロ半蔵門線三越前駅から約160m 徒歩約2分

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿