江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

土佐のカッパ  土佐風俗と伝説

2020-03-15 18:55:37 | カッパ
土佐のカッパ
(原題は、「猿猴」)     
                           2020.3
土佐の国では、カッパを猿猴(えんこう)と称する。
これは猿という事ではない。
水中に棲み、頭に水をいれる皿があり、手に水かきがあり、小児などを取って食うものである。
すなわち、他の地区でいう河童である。

高知城下の鏡川にて、或る時、猿猴(えんこう:カッパ)が人を捕えようとして、逆に捕えられた。
天神(潮江天満宮で高知市街半分の氏神様)の氏子ならば、今後は、害を加えない、という約束で、許された。

又、高知城の東に一里の下田村でも、同じ様に馬の手綱を引張り、水中に引き込もうとしたが、逆に、馬に引きずりあげられて、人に捕らえられた。
これまた、同様に、下田生れの者には危害を加えない、という約束で、赦された、

それで、高知近辺の小供が夏の水泳の時には、下田生れで天神様の氏子だ、と大声で叫んで水に入れば、決してカッパ(つまり猿猴)の患いは無いという事である。

筆者(この本の著者、寺石正路)等は、現に幼時は、このように教えられて、いつも水泳したものであった。

「土佐風俗と伝説」(大正14年、寺石正路)より




最新の画像もっと見る

コメントを投稿