goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

河童の伝えた、家伝通風薬  「伊那の伝説」

2022-12-12 20:40:53 | カッパ

河童の伝えた、家伝通風薬

 

「伊那の伝説」(昭和8年、岩崎清美著、山村書院)には、河童の伝えた薬の話が、収載されている。


伊那郡高遠(いなぐんたかとお:長野県伊那市高遠町:高遠藩の城下町)の殿様の内藤様は三萬三千石であった。
その領分内の川を預かる川奉行の中村新六は、中沢村の大久保に宏大な屋敷を構えて居た。

近い所を天龍川が流れていて、その深い淵の中には河童(カワランベ)が住んでいた。
時々通行人を水の中へ引つ張り込んで、しんの子 を抜くと云ふうわさであった。
この河童は、全身が真っ青で、長い頭髪を生やかしていた、と云う話であった。

或る日、川奉行の新六殿の馬が、その淵のほとりを通りかかった所、水の中から河童が手を出して馬の尻尾をつかみ、力一ぱいに水の中へ引き込もうとした。
河童は水の中に居る時は非常に力の出るものだそうである。
馬はびっくりして、これも一生懸命に引っ込まれまいと足を踏ん張り、ここに河童と馬との力比べが始った。

ややしばらくもみ合った未、河童の方が負けて、河から外へ引きあげられてしまった。
急いで、手をはなそうとしても、馬のしっぽをあまり固く手にぐるぐると巻きつけていたために、早速離す事も出来ず、もがいている間に、馬はどんどんと駈けだした。
河童は、そのままするずるずると曳きずられて、とうとう新六殿の家敷の厩(うまや)の中まで連れ込まれた。
そこで河童もようやく手をはなした。
水はないかと捜して見ると、丁度 馬槽(うまぶね)の中に水が一ぱいあったので、早速その中へ入って隠れていた。

やがて下男が、馬に餌をやろうと厩へ来て見ると、馬槽(うまぶね)の中に河童がいた。
「不届な奴」とすぐに捕まえられて、主人新六殿の前へ引きだされた。

河童は両手を合わせて拝みながら
『命だけはお助け下さい、そうしたらそのお礼に、妙薬の作り方を御伝授致しましょう。』
と頼んだので、新六殿も、殺して見た所が無益の殺生だから、と助けてやった。

河童は、大いに喜び、新六殿に妙薬の製法を教えてやり、自分は再び河の中へ帰って行った。

それからして、その薬は家伝の妙薬として子々孫々まで伝わっている。
『家伝通風薬』と言う名前で、今でも盛んに売れている。

大変に良く利く薬だそうであるが、
河童に伝授されたその部屋で製作されたものでないと、利き目ががない、と言う話である。

編者注:
~~より伝えられた秘薬とか妙薬、と言うのが、あちこちにあります。このように、権威付けて、売ったのでしょう。
このような話を、ばかばかしいと言うのは簡単です。しかし、今も、このような話で満ちあふれています。

現在でも、マーケティングの世界では、「物を売るな」、「物語を売れ」などと言う者がいる。
何も大したことが無いものでも、物語をつければ、高く売れると言うことです。
具体的にあげると、苦情がきそうです。
何かは、想像してみて下さい。あまりにも、多すぎますね。
また、物だけではなく、世の中、そういう人たちものさばっていますね。

 

 


「天草島民俗誌」河童記事  その37から42

2022-04-30 22:56:41 | カッパ
「天草島民俗誌」河童記事  その37から42

                                 2022.4.30
河童は、川の神祭りの日には尻をとらない   「天草島民俗誌」河童記事  その37

八月、川の神祭りの日は、河童共は、みな打ち連れて、山の庄屋の所に御馳走に行く。
それで、この日だけは、どんなに泳いでも、尻をとられないと言う。

河童が人を引きこむ時は、足の「あど」の所を摘んで行く。
(小谷典次君の報告)


左甚五郎が河童を作った   「天草島民俗誌」河童記事  その38

左甚五郎が家を建てる時、一人の怠け者の弟子がいたので、
「お前の様な者は、人の尻でもくらえ」と言って、金槌をその頭にくらわせて、
海の中に投り込み、
藁人形をつくって地に埋めたのが、今の河童になった。
(御所浦、徳田鉄男君の報告)
         


ある強い男がいた。  「天草島民俗誌」河童記事  その39
河童と角力をとる時、河童のことをよく知っていたので、河童のことをずらりと並べ、
「角力をとる前には、必ず頭をさげておじぎをすること。又河童は人間の脇の下、或は臍等にさわらぬこと、その代りに、人間は河童の頭にはさわらぬ。」と言い渡した。
それから相撲をとったから、容易に河童をまかしてしまった。
そこで河童はついに降參して、それから「これはいくら吸っても減らないものだ」と言って、一本の巻煙草をやろうとしたが、とらなかった。
後、この人は罰があたって、死んだという話である。
(徳田鉄男君の報告)
      
   
河童と猿は仇敵   「天草島民俗誌」河童記事  その40
河童は、昔から、猿と仇であった。
或る時、海辺で出会ったので、水の中にすみぐら(潜り競そう)をやったら、猿の方が息が長くて、勝ったという。
(山路孝男君の報告)
         


むかし、御領村浜田の海岸に、胡瓜畑があった。  「天草島民俗誌」河童記事  その41
その畑近くに家があった。
或る夜、胡瓜畑で大そう生臭いにおいがするので、家の人達が不思議がり、その夜はよく眠れなかった。
その翌朝、早く起きて見ると、胡瓜は、みな噛んだ噛跡がついていた。

そこで、今夜は捕えてやろう、と待ちかまえていた。

夜になったら、又非常に生臭いにおいがして来たので、来たなと思って待ちかまえた。
やがて雨戸をがさがさと掻く音がし、それが段々ひどくなったので、戸をあけて、棒をもって出て見た。
すると、猫の様な、小さなものが沢山いて、頭の上が一様に平たくなっていた。
そして畑の中で盛んにあばれ廻っていた。
これが河童だと思うと恐ろしくて、持っていた棒を投げつけたり、水を俗びせかけたりしたら、みな海の中に逃げこんでしまった。
(原田正雄君の報告)

 
赤子のように鳴く河童   「天草島民俗誌」河童記事  その42

或る、雨の降りしきる夜のことである。
一人の男が、城河原村でも、特に昔から気味の悪く寂しいという所を歩いていた。
右側も山、左側も山、その間に狭い水田があって、その間を通つている道を、我家へと向かっていた。
そして自分の家の灯が見える時分になったと思う時に、ふと深田の中から「オギヤーオギャー」と赤子の泣く様な声が聞えた。
男はひやりとした。
けれども人間の子供ならそのまま捨ててもおけないと思ったので、持っていた提灯の光を差し出して見ると、一人の女の子かと思はれるのが立っていた。
男はびっくりして、全く無我無中で馳けもどった。
翌日、行って見ると、下駄も傘も、そこに投げ捨てたままあった。
これは、河童がまだ人間の尻をとる時節でないので、腹が減ったので、蛙を食べに、田の中に来ていのであった。
(猪口篤志君の報告)

「天草島民俗誌」河童記事  その31から36

2022-04-30 22:49:58 | カッパ

天草島民俗誌」河童記事  その31から35
 

                              2022.4.30

河童が化ける   「天草島民俗誌」河童記事  その31
河童は、花ぞうりなど美しいものに化けて、小さい子供が海などで遊んでいると、その目の前を流れて見せる。
すると、子供はだまされて追って行く。
ぞうりは段々と沖の深いところへ行って、最後に河童になって尻をとる。
(堤田馨君の報告)
         


むかし、或る漁師が一人海に漁に出ていた。  「天草島民俗誌」河童記事  その32
しばらく釣をしていると、急に舟の片方が重くなって傾いた。
それで、のぞいて見ると、大きな河童が舟の横腹にしがみついていた。
びっくりして、漁師は、此奴(こやつ)が、とばかり包丁で河童の腕を切りつけると、片手は舟のなかに転げ込み、河童は奇声を残して海の中に没し去った。
漁夫は、これは珍らしい物だ、土産に持って帰ろうと、やがて漁をやめた。
そして、舟を陸の方へ漕ごうとすると、おかしなことに、舟は進まなかった。
しかも、段々重くなって、今にも沈んでしまいそうになった。
そこで、河童の悪戯だな、よしも一度姿を現はして見ろ、今度はいよいよ生してはおかぬからと、舟の廻りを見たが、姿は見えない。
けれども舟は益々沈んでしまいそうである。
その中にだんだん沈んでしまった。
それから漁夫は、やっと岸に游ぎ着いた。
その後何とも判らぬ高熱を発して、狂い死にをした。
(有江美津夫君の報告)
     

海で河童に尻をとられた   「天草島民俗誌」河童記事  その33
四五年前、或る子供が海に泳いでいると、突然河童がやって来た。
河童は、その子供を取り、二三度海の上に持ち上げて笑わせてから、水中へ引込んだ。
人が助けに行った時には、すでに「ぢご」を取られていた。
(有江美津君の報告)
         


河童は、蕎麦が好き    「天草島民俗誌」河童記事  その34

河童は蕎麦が好きである。
秋の彼岸頃から、寒いので山の谷川のほとりに住む様になる。
そしてその附近の木に蕎麦を掛けて置くと、河童がよくそれを盗みに来る。
(下浦村 池田カメ氏[六十四歳]横山宮君の報告)
         


河童は、冬は「きろきそ」の木の根にいる  「天草島民俗誌」河童記事  その35

なごしの節句の時は、山に素麺を食いに行くから、この日は、人の尻をとらない。
冬は山の「きろきそ」の木の根にかがまっている。
背中は、亀の甲のようで、口のそばに毛が生えている。
(本渡町。野上弘氏談 鶴田一郎君報)


河童は光りモノを嫌う    「天草島民俗誌」河童記事  その36

河童は、非常に光るものが嫌いで、泳ぐ時には佛様の御飯をいただいて行くと、眼が光るので、尻をとることが出来ない。鎌なども嫌いである。


「天草島民俗誌」河童記事  その21から25

2021-12-22 23:45:22 | カッパ

「天草島民俗誌」河童記事  その21から25
                            2021.12

河童を家来にした話   「天草島民俗誌」河童記事  その21

昔、ゼンスケと云う男がいた。
ある日、田に水をやりに行って、タンゴ(農具のようである)で水を汲んで入れていると、まだ一杯にならぬ中に日が暮れかかった。
しかし、そのまま帰るわけに行かないから、一所懸命に汲みあげていると、川の水が段々減ったのか、タンゴの底がゴトッとした。
魚が、はいったのかと思って探って見たが、何もいなかった。又、水を汲むと、やはりゴトッと言う。
不恩議に思いながら、その夜は帰って一晩あかした。
翌朝五時頃、目をさまして見ると、戸外でヒソヒソ話がする。
誰だろうと戸をそっとあけて見ると、河童が十匹ばかりいる。
そして、「昨日の夕方、おれ達をひどい目にあわせたゼンスケを懲らしめてやろう。」と言っていた。
ゼンスケは、わざと外に出て行くと、河童どもが、一匹づつむかって来た。
それをコロコロと倒してやった。
やがて河童どもが正気づいてから「お前達が弱いのは、頭の皿に水がないからだ」と言って聞かせて降参させた。
「お前達は、これから俺の家来になったかわりに、一銭づつ持って来い。
そうすれば、俺が饅頭を買って来てやる」と言った。
河童達をそこのさきの淵に返しておいた。
そして、饉頭を買って来て淵の中に投げ込んでやった。
それから或る日、ぜんすけは妻に向って、「鍬(すき)十挺と握飯を三十個を用意してくれ。」と言った。
やがて、それを持って田へ出掛けると、人々は、気違いになった、と笑った。
田に行くと、ちゃんと十匹の河童が来ていたので、鍬を一挺づつ与えて、田を耕させてしまった。
そして、御褒美に握飯を三つづつ与えて、その日は淵に帰した。
それから又数日経って、同じく握飯を三十用意してもらい、淵の傍に行って手をたたくと、河童が集って来た。
そこでゼンスケは、「今日は、お前達は一人一人水車を持って来て田に水を入れよ」と命令した。
すると、河童は、めいめい何処(どこ)からか水車を持って来て、田に水を入れ始め、瞬く間に一杯にした。
そこで又握飯を三つづ与えて淵にかえした。
(植里三男君の話として林田靖史君の報告)
    

 

河童に田植えを手伝わせる    「天草島民俗誌」河童記事  その22


むかし或る男がいた。
ある田に水をやりに行くと、日は暮れて来るのに、水は一杯にならない。
すると河童が出て来て、水を汲んで加勢をしてくれた。
それから数日後、今度は田植をしていると、又河童が出て来て加勢をし、忽ち植えてしまった。
それから秋になって稲刈を初めると、やはり河童が出て来て、瞬く間に刈りあげてくれた。
そこで河童をつれて行って御馳走をして帰すと、後で宝物をもって来てくれた。
それで、その男は村一番の金持となった。
(林川靖史君が。こんな話を聞いた様な気がすると言つて書いて来た。)
        
 ×
河童は鉄類を嫌う   「天草島民俗誌」河童記事  その23

八十年程前、山口の或る百姓が、梅雨中に田の畦が崩れはしないか、と見まわりに行ったら、四五歳位と思われる、頭は皿をのせた子供が、川の中で蟹を拾っていた。
これは河童に違ひないと思った。
河童は、鉄類を嫌うという話だからと、腰の鎌を臀にくくりつけて逃げてかえった。
(宮川龍城君の報告)
         

河童は鉄類をきらう。尻をとる理由   「天草島民俗誌」河童記事  その24

河童は鉄類を嫌い、特に三日月型になったのを嫌うという。
河童はもと人間の舌を取っていたのであるが、ある時、手をひどく噛まれたので、それ以来、尻を取る様になったのだ、と云う。
(宮川龍城君の報告)
         

子供が泳いでいて、河童にとられる     「天草島民俗誌」河童記事  その25

八年ばかり前、佐伊津の西法寺の後にある堤で、子供が三人で游いでいたら、その中の一人が、河童に連れられてずっと沖に行き、最後に水面まで差しあげられて、それから沈んだまま上がって来なかった。
驚いて、他の二人は、村に馳けて行き、その事を告げた。
早速、大変だと村の者達が行って、網など入れたりしたが、上って来なかった。
(明瀬正孝君報)

 


「天草島民俗誌」河童記事  その16から20

2021-12-10 23:03:42 | カッパ

「天草島民俗誌」河童記事  その16から20

                             2021.12        

河童に尻の穴を盗られる    「天草島民俗誌」河童記事  その16

又作とか言う男があった。
少し薄馬鹿であった。
或る時、家の人達が皆いも植えに行った時、自分一人が早く麓に下りて来た。
そして、乙女蛇(おとめじゃ)池で、泳ごうと思って、裸になって飛び込んだら、沈んだまま上がって来なかった。
後で家の人達が、岸の着物を見て、大方沈んだのであろうと騒いでいると、何物かが、又作の身体を、不意に水面に持ちあげて、そのまま復た沈んでしまった。
青年たちが死骸を引き上げたら、尻の穴がポンとあいていた。
(有馬安信君の報告)
         

河童の年貢は、人の肝(きも)  「天草島民俗誌」河童記事 その17

或る時.上島と下島の間の瀬戸を、一隻の船が有明海の方へ抜けようとしていた。
すると岸から一人の男が、
「船頭さん。その船はどちらへ行きますか」と呼びかけた。
見れば立派な男で、その傍に一つの樽を置いている。
船頭は、柳河に行くと答えた。
するとその男は、
「それは誠に幸いでした。それでは、この樽を柳河の問屋まで届けて下さい。
至急を要する品物ですから、この手紙に書いてある問屋に、直ぐに届けて下さい。」
と言った。
そして、高すぎると思う程の運賃を渡した。
それから、いよいよまた船が出る時、その男は、
「この樽は、まことに大事な物が入っていますから、途中で決して開けて見てはなりません。もし開けたら大変な事になりますから。」
と繰返し繰返し言って、何處(どこ)かへ去ってしまった。

船は、順風に帆をあげて、柳河 目がけて走って行った。
沖合に来た時、舟子が、あれ程あけて見るなと言った樽の中のものは何だろう、と中が見たくてたまらなくなった。
船頭に向って、
「中をあけて見よう。」と言い出した。
船頭は、
「それは出来ない。」と言って、しきりに止めたが、ついに聞き入れず、樽の中を開けて見た。

すると、中には今まで見たことの無い、ど黒い色のべらべらした物が、大小ぎっしり詰っていた。
何という物であるか、さっぱり見当がつかなかった。

すると船頭は、
「この手紙は送り状に違ない。これを見たら何か判るだらう。」とその手紙を見た。
すると、これは驚いた。
二人とも腰をぬかして、真っ青になってしまった。

なぜかと言えば、それには、天草の河童が、柳川の河童の王様に納める年貢のための人間の肝が99個つめてあることが、書かれていたからである。
しかも、その手紙の中には、
「今年は人間共が要心をして、中々 肝(きも)をとること出来ませんでした。
定めの百だけ納めることが出来ませんので、九十九送ります。
そこで、不足の分の一つは、この船頭の肝をとって百にして下さい。」とあった。
そこで船頭は驚いてそれを捨ててしまった。

昔は、九州を支配する河童の王様は、柳河に住んでいて、各地の河童から人間の肝を年貢として取り立てていた。
天草の河童は、百納めることになっていた。
(安川暢君の報告)
         

河童の悪口を言うと  「天草島民俗誌」河童記事  その18

今から四十年ばかり前のことです。
二江(ふたえ)の田向という所を、夜の九時頃、田舎から帰り掛けに、道傍で小さな子供が沢山遊んでいたのを見かけた男がいた。
その男が、彼らの悪口を言った。
すると、どこからか、沢山の小さな子供が、ぼうぼうと出て来て、その男をいっかいた(掻きむしった)。
そして、その男が我が家に帰り着いた時は、真っ青になっていた。
医者など呼んだが、一ヶ月も病気をした。
(安部カメという七十七歳のお婆さんの話。井上安義君の報告)
           
中田村には河童がいない理由   「天草島民俗誌」河童記事  その19

昔、河童の親分と、氏神様とが賭をした。
氏神様が、河童の親分に、
「瓢箪を百、一時に沈めることが出来たら、この中田村の人間の肝をとることを許す。」
と言われた。
そこで河童が沈め始めた。
けれども、一つを沈めたかと思うと、隣りではもうプカリと浮いて上ってしまう。
河童は、一所懸命に苦心して、やっと九十九は沈めることが出来たが、後の一つは、どうしても沈めることが出来なかった。
河童は、遂に氏神様に降参した。
それで今でも、中田村には河童がおらず、安心して泳ぐことが出来る。
(大堂文夫君の報告)
         

河童をだまして宝物をとった話    「天草島民俗誌」河童記事  その20

昔、あるところにジュウスケと云う男がいた。
ある時、川端を通っていると、河童が出て来た。
河童は、
「おれと角力をとって勝てたら、おれの持っている宝物を全部やろう。」と言った。
ジュウスケは、騙しておじぎをして、頭の皿の水を、こぼさせ、難なく河童を負かした。
そして、宝物をとって帰り、村一番の大金持となった。
(植村光義君の談として林田靖史君の報告)