第3回目は、「熱帯雨林と私たちのくらし」
前半の講師は、埼玉県環境アドバイザーの神山裕則氏
11月20日(土)10時~12時
講師の神山裕則氏は、元小学校教諭で、現在は「自然っ子クラブ」「在家小学校エコクラブ」の代表としてご活躍されています。また、小学校などで環境講座の講師として数多く子どもたちに授業をされています。(先生のプロフィールは「こちら」をご覧ください)

今回は、熱帯雨林、特にボルネオ島のお話をしてくださいます。
ボルネオ島はたくさんの生きものが暮らす島ですが、近年パーム油を採るためのパームヤシ畑が増加しており、これによってジャングルの面積が大きく減少しています。
パーム油…実は、私たちのくらしと深い関係があります。どのように繋がっているのでしょうか?
何度も現地に足を運んでいる神山氏から、ボルネオ島の現状をお聞きし、生きものたちを守るために私たちには何が出来るのか考えます。
★・・・・・・・★
川口市民大学「環境講座」
~地球のこれからについて考えよう~
地球温暖化を中心とした環境問題の現状を学び、これからの生活のあり方について考えます。
第1回目 10月16日(土)
「地球温暖化(影響と対策)」
埼玉県環境科学国際センター 本城慶多氏
第2回目 10月30日(土)
「白くまから見えてくる地球温暖化」
自然写真家 丹葉暁弥氏
第3回目 11月20日(土)
「熱帯雨林と私たちのくらし」
埼玉県環境アドバイザー 神山裕則氏
環境活動家 露木しいな氏(オンライン講演)
第4回目 12月4日(土)
「シェアするくらし」
一般社団法人シェアリングエコノミー協会事務局長 石山アンジュ氏(オンライン講演)
・時間:各回10時~12時
・会場:朝日環境センター・リサイクルプラザ4階 研修室
・定員:30人(申込者多数の場合は抽選)
・対象:川口市内在住・在勤・在学で18歳以上のかた
・受講料:無料
・川口市民大学詳細は「こちら」
・問合せ先:戸塚西公民館
電話048-296-3013
・主催:川口市生涯学習課
・お申し込み:9月11日(土)~9月24日(金)
※本講座の開催にあたり、川口市地球温暖化防止活動推進センターが企画・運営の協力を行っています。
※本講座は、新型コロナウィルス感染拡大防止対策を講じながら(広い会場で参加者同士の十分な間隔をとり、換気をしながら)開催します。
(浅羽)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます