みなさん こんにちは
川口市地球高温化防止活動推進センターのとむさんです
今、センターでは「より質の高いリサイクルを行い、
ごみを減らす、二酸化炭素を減らす」ために、
「ごみ分別・資源化ガイド(川口市版)」を作っています
※詳しくは、コチラもご覧ください→3/11の編集会議
3/27(木)にその編集作業を行ったので、
様子をお伝えします
まずは、朝日環境センターの見学に行きました
雑誌・雑紙の手作業分別の様子、資源物を置いておくヤードなどを
見学しました。
(コチラは搬入のトラックなどがたくさん通るところで、
は普段は一般の方は見学できない場所ですが、
リサイクルガイド編集のため、特別に見学の機会を
頂きました)
※雑紙を手作業で分別している方々と、すごい量のプラスチック容器包装の写真です。
夏は暑さの中、冬は寒さの中リサイクルプラザの方は、
丁寧に分別しています
私たちが何気なく出している資源物は、
手間と時間をかけて、新しく生まれ変わっていくのを実感しました家庭での分別はその第一歩!
丁寧に分別できれば、リサイクルプラザの方々の
苦労も減ることでしょう
「リサイクルガイドでそういったことも伝えられたらいいな」と、
個人的には思います
さて、見学のあとには編集作業に入りました。
リサイクルガイドのタイトルや、構成、イラスト、
川口の特徴はどんなものかなど、
見学の様子も思い出しつつ、話し合いました
ボランティアの編集委員の皆様には、
情報収集担当、テキスト担当
、全体デザイン担当
など、
役割分担をして、作成を進めていただいています
まさに、市民視点
のリサイクルガイドができそうで、
楽しみですね
「ごみ分別・資源化ガイド(川口市版)」の作成について、
また、進展がありましたらお伝えしたいと思います