エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

保健・環境美化合同委員会で、SDGs 7番「エネルギー」について考えました エコ・スクールンin里小学校

2023-12-20 11:33:56 | イベント情報

里小学校では、保健委員会が環境美化委員会に呼びかけ、2学期と3学期、SDGs 7番「エネルギー」をテーマに、地球環境を守るための取り組みをしています。

 

今回のエコ・スクールンでは、これからの委員会活動をする前に、地球温暖化に関する基礎知識を学び、実際に学校で出来る取組みのヒントを考えるワークショップを実施しました。

 

実施日時:2023年12月1日(金) 14:45~15:25

実施校:里小学校 保健委員会28人、環境美化委員会24人、先生5人

教科名:特別活動

単元名:委員会活動

講師:NPO法人川口市民環境会議

実施場所:ふれあいルーム

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

前半は、地球温暖化についてのお話です。

 

エネルギーって何?、電気がない生活をしている人は世界でどのくらいいるの?、エネルギーを使いすぎるとどうなるの?といったお話と・・・

 

学校ではどのくらいの電気や水を使っているのか、だいたい幾らくらいになるのかもお話しました。

 

電気代や水道代を聞いた子どもたちは、

「ええ~っ!!!そんな金額になるの~?」

とみんなびっくり!

 

      

 

後半は、班に分かれてのワークショップです。

ワークショップのテーマは、

「学校の中の電気・水・資源のムダを見つけよう」

 

事前に子どもたちは、

「学校ではどんなところに電気・水を使っているのか」「どんなムダが考えられるのか」をメモしてくれていましたので、それを共有した後、

「ムダを減らすためのアイディア」をポストイットに書いていきました。

 

たくさんのアイディアが出てきました!

「エアコンは移動教室の時に消す」

「上着を持ってくる」

「電気を使いすぎたらどうなるのかを伝える」

「1年間で使っている水の量のグラフを作る」

「結果が目に見えるようにする」

「ポスターを作る」「水道の近くにポスター」

「アンケートをとる」

「ポイントカードを作る」

「スタンプラリーを作る」

「ムダなお金で人の命が救える」

「絵が上手い人によびかけてポスターをかいてもらう」

「みんなに手紙(お知らせ)をわたす」

「消したときに消えているか確認する」

「せっけんで手をあらっている時に水を止める」

「クラスで一人一人がエコをしたか2週間の取組みをする」

「1年間で使っている水の量のグラフをつくる」

「消したらスタンプをおす」

「使えるものは最後まで使う」

「雨水を利用する」

「明るい日は電気を消す」

「声かけをする」

「放送する」

「このままだと地球がどうなるのか知らせる」

「自分から行動する」

などなど・・・

ここに書ききれないほどの、たくさんのアイディアが出てきました。

 

      

子どもたちはこれから、

1月と2月の委員会活動で準備をして、

2月に児童集会で全校児童に呼びかけ、

エネルギーを大切にするための取組みを実施するそうです。

 

2月の児童集会の様子も、後日お伝えします~

 

(浅羽理恵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「始めよう 東領家エコ作戦」 エコ・スクールンin東領家小学校

2023-12-14 16:23:59 | センターの活動報告

東領家小学校の4年生が、環境問題について調べ、自分たちができることを見つけて実践する授業を実施しました。

 

実施日時:2023年10月17日(火) 13:50~14:35

実施校:東領家小学校 4年生 35

教科名:総合的な学習の時間

単元名:始めよう 東領家エコ作戦

講師:NPO法人川口市民環境会議

実施場所:教室

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のエコ・スクールンでは、導入として子どもたちが出来るエコな取組みやその効果を実感出来るよう、お話と体験の授業をしました。

 

はじめに、地球温暖化について。

いま地球はどうなっているのか、地球温暖化はなぜ起こるのかについてお話しました。

6月に実施したエコライフDAYの結果もお伝えしました。

東領家小学校では、202人のお友だちとご家族の方が参加してくれました!

1日で減らせた二酸化炭素の量は139,258g、これは4642本のブナの木が1日に吸収する量になります。

 

そして体験

4つのコーナーを、班毎に体験しました。

 

「食」

賞味期限と消費期限について、

商品を手に取りながら考えました。

「賞味期限が過ぎているものは・・・まだ食べられるかな?」

牛乳の他、サンドイッチ、卵、お菓子についても考えました。

 

「ごみを分けよう」

ごみの山を、川口市のルールに従って分ける体験です。

「このごみは、どっち?」

分からないものは、先生に聞きながら分けていきました。

 

「電気」

サーキュレーター、ドライヤーはどの位電気を使っているかな?

消費電力や待機電力を測定することの出来る機器(ワットアワーメーター)を使って、調べてみました。「強」にすると使う電気は増えるかな?どのような使い方をすれば良いでしょう?

 

電気を発電する体験もしました。

「手回し発電でLEDを光らせよう」

「風の力でLEDを光らせよう」

「手回し発電でトコトコペンギンに電気を貯め(蓄電)、動かそう」

トコトコペンギンは可愛くて大人気!

 

「水」

歯みがきをするとき、流しっぱなしにすると・・・

3分間でこんなに水を使うことになります。

水を持ってみると「重い!!」

 

バーチャルウォーターって知っていますか?

食べものを育てるとき、運ぶときなど、実は隠れた水が使われています。(畑に水をまいたり、工場で水を使ったりしますね)

こんなにたくさんの水が使われています。水も食べものも、大事にしたいですね。

 

そして最後のまとめ

さぁ、これから、みんなはどんな取組みをするでしょう?

楽しみです!

 

(記 浅羽理恵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安行の自然を見てみよう「興禅院」 ~安行東公民館オンライン講座~

2023-12-13 16:05:35 | イベント情報

チラシが届きました!

興禅院の紅葉は、今週末が見頃だそうです。

ぜひ

 

オンライン講座(動画)

 

ご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安行の自然を見てみよう「興禅院」 ~安行東公民館オンライン講座~

2023-12-11 13:21:54 | イベント情報

紅葉がきれいな季節になり、川口市内の安行にある禅のお寺「興禅院」の紅葉も、見頃を迎えています。

安行東公民館では、「自然環境とSDGsについて学ぼう」をテーマに、2回のオンライン講座を開催しています。今回、川口市地球温暖化防止活動推進センターも協力させていただきました。

第1回目のオンライン講座は「安行の自然を見てみよう!

紅葉が美しい「興禅院」からお届けします!

 

11月の撮影の様子を少しご紹介…

興禅院は曹洞宗のお寺で、市の保全緑地や野鳥の森にも指定されています。

住職の早船元峰氏は、「第1次川口市環境基本計画」策定時の策定市民会議会長の他、環境審議会委員など様々な委員もされていました。

 

お寺の中を歩いていると、

至る所で、自然を慈しむ住職の想いが伝わってきます。

 

「ここが川口!?」と驚くほど、空が広く、緑豊かな、静かな場所です。

 

オンライン講座では、そんな豊かな興禅院の自然を早船住職が自ら案内してくださいます。

 

 

しかし…

ここ数年、困ったことが起きているそうです。

その一つが、台風による倒木。

数年前に千葉に大きな被害をもたらした台風、ここ川口でも強い風が吹き、

大きな大木が何本も倒れてしまったんだそうです。

 

そしてもう一つが、

キクイムシによる被害。

調べてみるとキクイムシは、温暖化の影響で越冬しやすくなり、さらに乾燥など異常気象で木が弱ると被害を及ぼしやすくなるようです。

何本もの木が、キクイムシの被害を受けているとのことでした。

 

豊かな自然を維持するには、生態系ピラミッドが成り立つことが重要だそうです。

                       (出典:早船住職作成資料)

私たち人間は、このピラミッドの頂点にいます。しかし、その下にいる「動物」「植物」「土壌」がいないと、頂点の生き物は生きていけません。

 

 

そのためにも、安行の自然を守ることは大切なんですね。

お寺には、こんなお地蔵さまがいました…

木に守られたお地蔵さま。

私たち人間も、自然に守られています。そして私たちも自然を守ることで、お互いに支え合っているんですね。

 

興禅院で見つけた、こんなユニークなものも!

分かりますか?

「KOUZENIN」と書かれています。

 

こちらは…

 

動画にも出てきますが、テキスタイル極彩色の大きな鳳凰もいました!

 

お寺の下にある池には、こんな看板が。

 

ここ安行では、何十年も何十年も…早船住職のような方々によって、豊かな自然が守られてきたのですね。

 

興禅院では、四季を通して美しい草木が見られるそうです。

 

最後に…

住職からいただいた資料から…

 

興禅院の紅葉は、

今年は今週末の土日あたりが見頃だそうです!

ぜひお出かけください。

お向かいの「小林紅葉園」さんの紅葉もぜひご一緒に!

 

オンライン講座の視聴は「こちらから」もどうぞ

 

興禅院

住所:川口市安行領家401

 

(記 浅羽理恵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする