こんにちは
川口市地球高温化防止活動推進センターの馬場です。
最近、雨の日が続いて急に
肌寒くなりましたね~
夏から秋への移行期になると、ちょっと冷たい小雨が降るようになりますよね。
これは、日本の南岸沿いに現れる停滞前線の影響で、秋雨前線と呼ばれています
「秋の長雨」や「秋霖(しゅうりん)前線」とも言われるそうです。
今回は秋雨前線のメカニズムと時期、注意点についてご紹介したいと思います
≪秋雨前線のメカニズム・時期≫
8月も後半になると、本州一帯に猛暑をもたらした「太平洋高気圧」の勢いが弱まります。
そして、夏から
秋へ移行するにつれ、大陸の冷たい高気圧「オホーツク海高気圧」が強くなり、
日本海や北日本方面に南下します。
「太平洋高気圧」と「オホーツク海高気圧」という性質の違う空気がぶつかると、
大気の状態が不安定になり「秋雨前線」が発生します。
秋雨前線の時期は、一般的に9月初め~10月下旬ぐらいです。
≪秋雨前線の注意点≫
台風の暖かく湿った気流が、秋雨前線に流れ込むと、
猛烈な豪雨になることがあります。
梅雨前線に比べると小規模な秋雨前線ですが、台風の影響で大規模な水害を引き起こすこともあります。
ですので、秋雨前線と台風が近づくときに、
外出される方は注意が必要です。
この時期は、天気予報をしっかり確認して、折りたたみの傘を持ち運ぶようにしましょう
現在の天気図⇒ 気象庁の天気図のページ
秋の長雨にお体を冷やさぬよう、お気をつけください。