エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

環境省より《VRビューワー》到着(p_-)

2017-02-24 14:34:47 | エコ情報

先日、全国の各地域温暖化センター連絡調整会議で環境省より説明いただいていた《VRビューワー》が、本日川口市センターにも到着いたしました 案内チラシも。100部。

 

《VRビューワー》とはナニモノかと言いますと・・・

環境省リリースの「COOL CHOICEアプリ」の中のVirtual Reality(バーチャルリアリティー)映像を"ス

マートフォンを使って360度の映像を没入観を持って楽しむためのツール"です。

VR映像は、地球温暖化の影響が深刻になった場合にどのようになるかといったもの

「COOL CHOICEアプリ」には様々なものが揃っているようです。

年代、入学、卒業、就職、結婚などのライフイベントに応じた「おすすめ地球温暖化対策プラン」を紹介する『ナビゲーター』

地球温暖化に関する様々な情報を「地球温暖化の今と未来」「社会の取組み・つながり」「身近な取組」の3つのテーマに分類して掲載した『ライブラリ』

地球温暖化によるふるさとへの影響やその取組みの動画のラインナップ『故郷のいま』

COOL CHOICEに賛同している各分野の専門家のみなさんからの地球温暖化に関するメッセージ紹介『OUR VOICE』

さてさて・・・《VRビューワー》(エコプロでも配布されていました)を組み立ててVRを体験してみよう。。。

背面にスマートフォンを置いてレンズから覗き見ます

今の時間、あいにく職場に1人。。

廊下を通り過ぎる方々には変に映るかしら

と思いながら映像確認いたしました温暖化が進んだ渋谷での異常気象の様子など、リアリティーを感じ取れます。

地球温暖化防止活動推進員の方々へお配りして、活用いただく予定です

私の気になるアプリは『故郷のいま』

すべての都道府県のものではなく、私の出身地九州からは熊本県の動画がある模様

自宅でゆっくり閲覧してみます(渡辺)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆彡キャンドルナイトのご案内☆彡

2017-02-21 10:11:25 | イベント情報

キャンドルナイト

今回ご紹介するのは、《根岸小学校 環境委員会》の取り組みです

電気を消して静かに過ごす

30分でもよいので電気、テレビなどを消して静かに過ごしてみませんか。

電気のありがたさを感じたり、震災時の練習にもなります。

ビンにキャンドルを入れて灯りをともしてみると安全に楽しめます。

ご家庭でも取り組んでみていただきたいのですが、根岸小でイベントも開催されています。

写真は2/10(金)の様子です

見に行かれた方からいただきました

「☆ネ」の文字がわかります。「☆ネギシ」と続くのでしょう

いろんな明かりに囲まれた生活から、ちょっと離れてみたら・・・何か気づきがあるかもしれません。(渡辺)

次回のご案内

3/10(金)5:30~

根岸小学校にて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉シーズン到来!

2017-02-17 09:55:52 | エコ情報

みなさん、こんにちは

今日は4月並みの暖かさになるそうです。

花粉の飛散量もすごく多くなってきているようですね

私自身は田舎育ちで、植物の花粉を小さなころから吸い続けてきましたが、

花粉症は発症してません

 

最近は子どもの花粉症患者が増加しているようです。

実は、うちの娘も6歳で花粉症デビューしてしまいました

娘は不織布の使い捨てマスクが苦手なようで手作りのマスクを使用しています。

 内側の口に当てる部分は二重ガーゼを使用していますが表側の布は家にあったハギレや

私の着なくなったワンピースの生地を使っています

市販の不織布マスクでかぶれてしまう敏感肌の方でも

口に当てる部分を工夫すれば安心して使うことができます。

みなさんもお気に入りの生地で作って、世界に一つだけのオリジナルマスクで

辛い時期を乗り越えてみませんか

 ------- おまけ -------

 こちらはお給食の時に使うお箸です。

箸入れも家にあるハギレなどで作れてしまいます!

皆さんも挑戦してみてくださいね(工藤)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情たくさん★包装はスマートに!

2017-02-14 11:50:17 | エコ情報

みなさんこんにちは。

今日はバレンタインデーですね。

小学生の娘に「好きな子の机の中やロッカーとかにチョコ入れたりするの?」と聞くと

「昭和ーーーー」と返されてしまいました

今は友チョコが主流らしく、ご多分に漏れず娘もせっせと友チョコ作りをしてました。

パパにあげるファミチョコも準備していたようで一安心です

職場でも感謝チョコなどを配る方が多いのではないでしょうか。

 

先ほど、お昼休みにトイレから戻るとこんなものが私の机に置いてありました。

先月、開催されたエコ住宅情報コーナーのエコ工作でスタッフが作った「ダンボールを使った部屋」の

小さな小さなテーブルの上にイチゴチョコが置いてありました。

綺麗にラッピングされたものではありませんが、十分愛が伝わってきました

最近はコンビニでもチョコレートをラッピングした上に持ち帰り用の袋も準備されていますよね。

バレンタインギフトを購入する際は、スマートラッピング、エコバッグを持って買いに

行ってみてはいかがですか。(工藤)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eco出前勉強会で事例紹介いたします

2017-02-10 16:47:48 | センターの活動報告

これから・・・eco出前勉強会でプレゼンに出向きます

◆テーマ:「食品ロス」を減らそう

◆日 程:2月10日(金)18:00~19:50

◆場 所:中央ふれあい館(講座室4号)

◆定 員:18名(カワセミの会+α)

◆講 師:

①埼玉県資源循環推進課・職員「埼玉県政出前講座」

②川口市地球温暖化防止活動推進センター・職員「eco出前勉強会」

学校で食品ロスをテーマに授業が行われた様子を取材しましたので、食品ロスに関する授業の事例紹介として《カワセミの会》の皆さまへお伝えしてまいります。緊張・・・(渡辺)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする