今日は、市民のみなさんがどんなエコライフをしているのか、お伝えしたいと思います
昨年度から、小学生のご家庭を対象に「エコライフバケーション」という取り組みを実施しています。
これは、夏休み期間中、子どもたちに家庭の中でエコライフに取り組んでもらうというものです。
2015年度は4,145人、2016年度は6,337人が参加してくださいました(あわせて約124トンのCO2削減につながりました)。小学生を対象にした取り組みですが、事務局に戻ってきたワークシートからは、多くのご家庭で、家族ぐるみでエコライフをしてくれているようでした
戻ってきたワークシートには、「わが家のエコライフ」がいっぱい そこで、すべてのワークシートに目を通して、他の市民のかたにお伝えしたいコメントを悩みながら選び、ホームページに掲載しています。
ホームページでは、
「冷房」「暖房」「照明」「テレビ・ゲーム」「冷蔵庫」「水」「ごみ」「買いもの」「車」「自然エネルギー」「エコ住宅」「家族の協力」「子どもの声」
というカテゴリーに分け、昨年度分とあわせて205家族の取組をご紹介しています。本当は、すべてのご家族の取組みをご紹介したいところなのですが・・・。
例えば「照明」についてのエコアイデアを見ると・・・
☆ ☆ ☆
「でん気をけすのをわすれないように紙に”でん気をけしてね”と書いて、それをでん気のスイッチのちかくにはりました。それででん気をけせるようになってきました」 (鳩ヶ谷小2年生のご家族)
「東日本大震災の時から自然と電気のつけっぱなしはなくなり、当たり前のように子供もしてくれています。更にもう一段階上のエコをしないと・・・と思いました」 (安行東小3年生のご家族)
「わが家では、食事の時以外はリビング照明を3段階中一番低く設定しています」 (中居小6年生のご家族)
「ポスターを作ってあらゆる所にはる!(けっこう効果ありました)」 (上青木小6年生のご家族)
「まだ子供が小さいので、家族みんなで同じ部屋で過ごしています。少しでも電気をつけずに二酸化炭素が減らせればよいなと思います」 (中居小3年生のご家族)
☆ ☆ ☆
等々・・・みなさん楽しみながら、家族みんなで協力しあって工夫してくれているのがとてもよく伝わってきます
「他の家ではどんなことしているのかな~」と興味のあるかたはぜひ、ホームページをのぞいてみてくださいね。
トップページからは、このバナーが目印です。
夏休み期間中の取組のため、「暖房」についてのアイデアは少ないのですが、「うちではこんな工夫しているよ~」というコメントも大歓迎です! (浅羽)