goo blog サービス終了のお知らせ 

エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

【2月28日放送】NHKスペシャル 2030未来への分岐点(3)プラスチック汚染の脅威 大量消費社会の限界

2021-02-26 13:36:38 | エコ情報

今週の日曜日、「NHKスペシャル 2030未来への分岐点(3)プラスチック汚染の脅威 大量消費社会の限界」が放送されます。

2月28日(日)午後9:00~午後9:50 NHK総合

3月 3日(水)午前0:30~午前1:19 NHK総合(再放送)

 

”今、リサイクルされずに放置されたプラスチックごみが、地球全体に拡散。小さく砕けたかけらが脅威となり始めている。生き物が誤飲によって育たないだけでなく、化学物質が食物連鎖の中で、濃縮されていく実態も明らかに。さらに、ナノレベルの粒子となったプラスチックが人体に悪影響を与えるリスクも浮かび上がってきた。プラスチック汚染の脅威、社会システムの模索の最前線から、未来への処方箋を探っていく。”(NHK番組紹介より)

 

この番組は、1月にお知らせした「NHKスペシャル 2030未来への分岐点(1)暴走する温暖化 脱炭素へ挑戦」の第3回目になります。(ちなみに、第2回目は水と食糧がテーマでした。)

 

プラスチックごみは、どこに行っても見かけます。きれいな海でも、山の中でも、身近な公園でも・・・。捨てられたプラスチックごみは、土に戻ることはありませんので、いつまでもいつまでも残り続けます。小さく小さくなったマイクロプラスチックは、水の中でも見つかっています。

きれいな自然をいつまでも、子どもたちに残してあげたい。いま、私たちにできることを一緒に考えてみませんか?

 

※「2030未来への分岐点」のこれまでの放送は、「NHKオンデマンド」(有料)でも視聴することができます。

・「NHKスペシャル 2030未来への分岐点(1)暴走する温暖化 脱炭素へ挑戦

・「NHKスペシャル 2030未来への分岐点(2)飽食の悪夢 水・食糧クライシス

 

2030年まであと10年・・・気候も水や食糧の問題も、今すぐに対策をとっていく必要があります。ぜひご覧ください。(浅羽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日「富士山の日 」が祝日に⁈

2021-02-23 20:54:30 | エコ情報

2月23日は「富士山の日」

   

世界に誇る霊峰富士山。山梨県・静岡県の政令で23日が「富士山の日」になっている。世界遺産に認定され一段と注目を浴びるようになった富士山。今年から令和天皇誕生日が重なり祝日となった。

 いうまでもなく古来から信仰の山・葛飾北斎の「富嶽36景」など日本にとっても世界にとっても人気が高い。私も少年のころから富士山にあこがれてきた。いまだ登山登頂経験はないが、折があれば”写真に納めたい!”意欲・挑戦は今でも衰えていない。日本には「富士見坂」「富士見峠」「富士見ヶ丘」「富士見町」等と富士の名をかんした地名が多く残っている。しかし近年は、高層住宅や宅地が増え、ただ名のみ残っているだけで、「名峰富士」が見られなくなってしまったのは残念である。ただ逆に、ここでも「富士山が見られる!」と見つけらた時の喜びが増えたともいえる。富士山を取り囲む環境・はこれ以上悪くさせてたく無い。”わが町の富士景観はここだ”と誇れる街づくりを競える地域が増えてほしいものです。

 毎年、天気の良いこの23日は、「富士山が見られる、撮影できる場所」へ、探し訪れる日にもしたいものである。富士山は「私たちの心を癒し、勇気を与えてくれる最高の山」であることは永久に変わらないと確信する。コロナ禍が一日も早く収束して”明年こそ!”はと心を躍らせたい。上の写真は、機上・戸田市・富士宮市・川口市で撮影した私の拙作です。「富士山の日」に・・・。(輝さん)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けばわが家の庭にも春が・・・。

2021-02-23 16:35:21 | エコ情報

ほったらかしの草花に敬意!

生きる力に感動しました。

また一年頑張ってほしい

我が家には一年を通して咲き続けるシクラメン (写真)がある。

いつまでもつか?水をあげてきた花である。夏を超え冬が過ぎ,そして今年。春間近のこの時季いまだに

元気に花を咲かせ続ける生命力に敬服してしまう!ズーーと長生きしてほしい!

コロナで自粛生活が続く中、ヅボラな性格がこまめに手をかけていた草花にも、手入れを怠ること10か月以上。恥ずかしいことこの上ない。ゴメン🙇なさい。

   

そんな主(あるじ)をよそに、気が付けば、見事に春の便りを届けてくれた(水やりはそれなりにしていたが・・)。花々の折角の微笑みにカメラを向けざるを得なくなり”紹介”と!なった。

花々は季節になれば見事に自身を謳歌する。人間もどんなことがあっても前へ前へ価値ある人生を輝かせていかなければならないことを教えられられた。

我が家のスイセン・ハナニラ・ツルニチニチソウ・プリムラさん感動をありがとう 生物多様性があってこそ、四季の潤い、生きる力を頂ける。

ちなみに花言葉(通称)写真上から(清純・私は美しい・悲しみ・楽しい思い出・可憐な恋)。感謝、感謝!(輝さん)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日は国際ホッキョクグマの日

2021-02-18 13:34:12 | エコ情報

来週2月27日は、国際ホッキョクグマの日だそうです。

センターには、かわいいホッキョクグマの写真がいっぱい!

 

センター入ってすぐに、大きなタペストリー

入口図書コーナーには・・・

「HUG!freinds」(写真:丹葉暁弥、物語:ひすいこたろう、出版社:小学館)

 

これら全て、撮影したのは写真家の丹葉暁弥さん。

毎年、ホッキョクグマの写真を撮影に行っていたそうですが、今年は残念ながら新型コロナウィルスの影響で行くことが出来なくなってしまったそうです・・・。

 

先日、市内小学校の先生からSDGsの授業の一環として、「白くまの話」を丹葉さまからオンラインでお話してもらえないかというご相談があり、なんと!3月に実現することになりました

センターのタペストリーを作っていただいたご縁から、つながったお話・・・。

今からとても楽しみです。

 

そうそう。

2月28日まで、湘南にある蔦屋書店で、シロクマフェアが開催されています。ちょっと遠いので行けませんが、たくさんの人に関心もってもらえたら嬉しいです。詳しくは「こちら」。(浅羽)

【イベント概要】
会期 2021年2月2日(火)~2月28日(日)
時間 8:00-20:00
場所 2号館1階 湘南 蔦屋書店
主催 湘南 蔦屋書店
共催・協力 小学館、文化堂印刷
問い合わせ先 湘南 蔦屋書店 0466-31-1510(代表)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然のぼたん雪

2021-01-28 20:31:36 | エコ情報

ぼたん雪が舞った!

 

コロナ禍・温暖化が危惧される最中の突然のぼたん雪・・・。川口で久しぶりのまとまった雪になった。

雪は、何かと心を騒がせる。寒さよりも、情緒感が表に出てくる。少年のようにカメラのシャターを

切ってしまった。申し訳ないが暫し悦に入ってしまった。

  

 コロナの奇襲も、先の豪雪被害も、人間の心の傲慢さ(地球の支配者気分)に起因されている感がしている。

生物多様性・生態系の破壊、地球資源の枯渇への人類の歩みに対する警鐘ともいえる。

ある意味「人間が地球を変える力」を持ってしまった支配者的横暴を抑えなければ、「地球の限界」を超えかねない最悪の時・・・。

SDGs、2030年へ持続可能な開発目標が重きをなしてきている。今こそ世界の人々が、心ひとつにして、この素晴らしい「かけがえない生命の宝庫」の

地球を護っていかなければならない時だ!地球と人類の将来を輝かせるために、自分のできることに挑戦し行く行動の10年を心に期していきたい。(輝さん)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする