goo blog サービス終了のお知らせ 

エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

麦味噌作り体験のご案内

2017-01-10 17:02:50 | 川口市内のエコ情報

【かわぐち麦MISO倶楽部】さんより、麦味噌作り体験講座のご案内をいただきました

 

麦味噌って「大豆と麦麹、塩で仕込む味噌」だそうです

川口では麦の栽培が盛んだったこともあり、麦味噌づくりが地場産業としても発達したのだとか。

知りませんでした

使われる大豆は「埼玉産」ということで『地産地消』
麦麹は日本産、塩(天日塩)はオーストラリア・日本産と「こだわりのもの」とのこと

何だか興味深々です

川口ゆかりの麦味噌を手造りしてみませんか。(渡辺)

########################

【日時】2017年1月28日(土曜)午後4時から6時半

【場所】並木公民館 料理室

【参加費】3000円

【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用の袋(マイバッグなど)

【定員】16名

【内容】麦味噌作り~懇親会

【申込先】k.misoclub@gmail.com

↓詳しくはこちら
https://m.facebook.com/kawamiso/photos/a.272079332891086.55480.263238723775147/1138047189627625/?type=3

########################

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口の環境を一緒に考えませんか? ~「川口市環境基本計画策定に関するワークショップ」のご案内~

2016-12-20 17:00:08 | 川口市内のエコ情報

川口市の環境問題について取り組もうとするとき、市のベースとなる計画が「川口市環境基本計画」です。

市では、望ましい将来像を郷土として愛着のもてる緑豊かな環境共生都市と掲げています。

「地球環境」「空気」「水」「有害化学物質」「歴史」「自然」「ごみ」「環境学習」などのテーマ毎に、市民・事業者・市はどのようなことをしていくのかその方向性がここで示されています。

この計画は平成13年に策定されましたが、現在、市では新たな計画の検討を始めています。

環境問題は、市・市民・事業者のみんなで取り組むものですので、市民のみなさんの意見をお聞きしたいと、市では「ワークショップ」を開催するそうです。

・日時:1月16日(月)19時~21時

     1月30日(月)19時~21時

 ※16日と30日は同じ内容です

・場所:朝日環境センター・リサイクルプラザ4階研修室

対象は、「市内在住・在勤・在学のかた」。各回30名募集です。

     

環境問題に対して関心のあるかた、自然が好きなかた、川口が好きなかた、ぜひぜひ お申込みは川口市環境総務課まで。詳しくは「こちら」をご覧ください(「広報かわぐち」12月号P15にも記載されています)。 (浅羽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコを楽しく学ぼう!「環境フォーラムinかわぐち」

2016-12-09 17:15:43 | 川口市内のエコ情報

みなさん

12月と言えば、 ですが

「地球温暖化防止月間」でもあります

  

実は・・・地球温暖化とクリスマスはふか~い関係があります。

なぜかと言うと・・・温暖化が進んでしまうと、サンタクロースの街からは雪も氷もなくなり、サンタさんはトナカイに乗って雪の上をすいすい走ることも出来なくなるからです

というわけで!

地球温暖化防止月間の12月には、地球温暖化防止に関する色々なイベントが各地で開催されています。その1つ、ここ川口でも「環境フォーラムinかわぐち」が開催されます。

・日時:12月17日(土)12時~16時

・場所:フレンディア(川口駅東口 キュポ・ラ4階)

「ブース会場」では、

環境に配慮した取り組みを行っている団体や企業等が出展します。例えば、太陽光に関する団体、紙のリサイクルに取り組む団体、HEMSという家庭のエネルギーを見えるようにする機器を扱っている会社、ガスの会社、エコ窓やエコ住宅の普及に関わる組合や会社などなど。

「本会場」では、

子どもたちの地球温暖化防止絵画コンクールの表彰、基調講演、環境に関する取組の発表など。

  

基調講演してくださるのは、

ジョシエネLABO」の永峯さん

なんと「恋のから騒ぎ」の16期メンバーでもあるんですよ

「ジョシエネLABO」というのは、女性による自然エネルギー学習や活動を支援する機関です。立上げメンバーは5人いて、本格派エコアイドル、元エネドル、ミス理系グランプリ、大学生などの若い女性で、お母さんもいます

これまでとは違う切り口で、エコに触れることができると思います

  

お申込みは、川口市地球温暖化対策室まで。

電話048-228-5320(平日9時~17時)

詳しくは「こちら」をご覧ください。

ちなみに・・・川口市地球温暖化防止活動推進センターも参加します~(浅羽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども環境フォーラム2016」が開催されました

2016-11-22 17:19:28 | 川口市内のエコ情報

先日の日曜日、「子ども環境フォーラム2016」が開催されました。

今年で12回目になるこの催しは、市内小学校の場をお借りして、子どもたちの環境にやさしい取組みなどの体験発表、楽しいものづくりや、自然観察などのワークショップが体験できる場です(主催は、認定NPO法人川口市民環境会議)。


今年の会場は、「上青木小学校」!

参加者は、合計約170名でした

午前中は、市内小中学校、エコクラブ、環境委員会の子どもたちが発表。

環境出前講座「エコ・スクールン」の体験を発表してくれた学校も!

試験の合間をぬって発表してくれた中学校も。発表後、取り組みをまとめた模造紙を体育館に掲示し、みんな熱心に見ていました。

お昼は、特別企画の「丸太切り」

市内の無垢の木工房「木楽舎」で働いている、元高校教諭/守谷さんの指導です

こどもたちは、もう夢中です

(終了後、市内小学校の先生に「うちの学校にも来てもらませんか~?」と声をかけられ、すぐに話はまとまったようです

午後は、8つのワークショップが開催されました。

校庭では、校内の植物を使ってカルタを作り、カルタ大会をしていました

校内の植物を、調査しているこどもたち。

学校の植物で、布を染めているグループもありました

川口市立科学館のかたにご協力いただき、サイエンスショーを体験したグループ。

こんな、ふわふわが出来上がり~

「エネルギー変換おもちゃ」づくりのグループ

その他、「自然材料のエコ工作」、「エコなクッキング」、「竪川の水を調べよう」「おもちゃを作って遊ぼう」など、どのグループも、みんな楽しく参加していました

体育館には、琵琶湖のグループから特別にお借りした、高校生が作ったパッチワークが飾られていました。











参加者のお1人、小学校3年生の男の子は、3歳のときから家の前を流れる芝川をきれいにしたいとずっと考えていたそうです。今回、どうしても参加したくて、お母さんと一緒に来てくれました。荒川や芝川を中心に活動している「荒川夢クラブ」の林さんとじっくりお話ができ、とても嬉しそうでした 

小学校からずっとエコ活動に関わり、高校生や中学生になって、ますますしっかりした発表をしていた子もいました

どの子の取り組みも素晴らしかったです。(浅羽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「綾瀬川を愛する会20周年記念の集い」のお知らせ

2016-11-18 13:28:47 | 川口市内のエコ情報

今週末、市内の綾瀬川を中心に活動している団体「綾瀬川を愛する会」の20周年記念の集いが開催されます

川口市内を流れる綾瀬川は、「全国一級河川の水質現況」において、昭和48年から平成23年までの39年間で、26回水質ワースト1位となり、長い間汚れた川と言われていました。

しかし、「綾瀬川を愛する会」はじめ色々な団体や皆さんが、川をきれいにする活動を続けた結果、今では水質もずいぶん改善されています

「綾瀬川を愛する会」は、20年間ずっと、その中心的な存在としてがんばってきました

今回の集いは、その20年の記念の集いです

・日時:11月20日(日)14:00~16:00 (13:30~開場)

・場所:川口市戸塚公民館ホール(3F)

終了後、16時からは3Fにて記念パーティーが開かれるそうです(全無料)

当日の内容は、

・日本歌曲独唱

・10年会員表彰

・講演「綾瀬川と共に20年」 

 幾島淑美氏

・講演「河川と私たちの未来」

 米山昌幸氏(獨協大学経済学部教授・国際環境経済学科長)

・子どもたちの主張 ”未来に向けて”

 戸塚東小学校、戸塚北小学校、戸塚綾瀬小学校、戸塚南小学校

・講演「時代を継ぐ子どもたちへ」

 大石昌男氏(埼玉県河川環境団体連絡協議会代表、全国浄化槽フォーラム理事)

*この集いは、(公)サイサン環境保全基金の助成を得て実施されます。

  

<お申込み、お問合せ先>

森中定治さん(綾瀬川を愛する会副代表)

電話048-295-4574

  

20年という長い間、地域の川をきれいにする活動をずっと続けてこられた「綾瀬川を愛する会」。代表の幾島さんは、いつも素敵なベレー帽をかぶり、笑顔で子どもたちの活動を見守っているとても素敵な女性です 関心のあるかたはどうぞお出かけください。(浅羽)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする