goo blog サービス終了のお知らせ 

エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

明日はエコライフDAYです!

2017-06-10 09:50:42 | 川口市内のエコ情報

明日の11日は、みんなで地球温暖化を防ぐために行動しよう!という日「エコライフDAY」です

エコライフDAYは、チェックシートを見ながら、1日、環境のことを考えて生活しよう!という取り組みです。

チェックシートは、小学校、中学校、高校に通う皆さんには学校から配られます。(小学校低学年には低学年用のシートがというように、年齢によって内容は変わります)

参加企業で働く人たちには、会社から従業員の皆さんに配られます。また配布に協力してくださる団体などもあります。

昨年は、103,662人の人が参加しています

参加したかたから寄せられたイラストやコメントが、毎年とてもたくさん寄せられているんですよ→「こちら」。

今年は、スマホから参加できるサイトも登場→「こちら

また、「なぜエコライフDAYをするの?」という手作りの説明用DVDも用意されています→「こちら

この取り組みは、川口市地球温暖化防止活動推進センターに指定されているNPO法人川口市民環境会議が2000年に企画・実施し、現在は川口市と川口市教育委員会との共催で実施しています。→「川口市民環境会議のサイトはこちら

学校や会社などから回収されたエコライフDAYのチェックシートを数えている様子。みなさん、ボランティアとして家事や介護やいろいろな活動の合間を縫ってがんばっています

 

エコライフDAYが始まったのは18年前の、2000年。このとき小学生だった子どもたちは、今ではもしかしたら、お父さんお母さんになっているかもしれませんね。

地球温暖化の問題は、これからも長く続きます。即効薬はありませんので、一人一人、みんなができることをやっていって、少しでも住みやすい地球にしていけたらと思います。

ということで

「うちはどのくらいエコライフしてるかな?」

という振り返りも兼ねて、明日のエコライフDAYにチャレンジしてみてくださいね (浅羽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木原さんが川口にやってきます!6月10日環境講演会

2017-06-03 11:51:58 | 川口市内のエコ情報

環境月間」の6月になりました

テレビや新聞など、あちこちで「環境」という言葉を目にすることが多くなる時期です

最近は、「お天気がおかしくない?これって、地球温暖化のせい?」という会話も耳にします

5月はまるで夏のような暑さ、一方で北海道では寒くてストーブをたいているところもあるとか

このままいくと、お天気はどうなってしまうのでしょう・・・心配ですね

そこで・・・

今週土曜日に川口市主催の「環境講演会」が開催されます!

講師は、あの、テレビでもおなじみの木原さんです。

地球温暖化についてどのようなことが起きてるか、わかりやすくお話してくださるそうですよ

・日時:6月10日(土) 15時~16時30分(予定)

・場所:フレンディア (川口駅東口 キュポ・ラ4階)

・定員:180名

 ※定員に達したら募集終了

・申込み方法: 電話048-228-5320

 その他、FAX、メール、市のホームページからもお申込みいただけます。詳しくは「川口市のホームページ」を見てくださいね

    

アメリカのトランプ大統領が、パリ協定を離脱するというニュースが6月に入って流れてきましたが・・・

でも異常気象は増え、地球温暖化の影響はますます心配になるばかり

宮崎に住んでいる友だちから、「温暖化って言葉へんだと思う。冬はすごく寒いし・・・だから、温暖化より極端化とか激烈化とか極変化とかのほうがしっくりする」とメールをもらいました。私も同感です  (浅羽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカオニアザミのその後

2017-05-30 16:24:57 | 川口市内のエコ情報

昨年もブログでお伝えしましたが(→「こちら」)、今年もアメリカオニアザミが目立つようになってきました。アメリカオニアザミのような「外来種」(=もともとその土地になかった生きもの)は、増えると大変なことになってしまうものがたくさんあります。

初めて気づいたのが2015年。気になりつつも・・・見ていると、どんどん広がって・・・種がこぼれていきました。そして翌年の2016年。その場所からは、新しいアメリカオニアザミの新芽が!

昨年のブログに書いたように、がんばって駆除したら・・・(種も、ホウキとチリトリで取り除きました

そして・・・今年!

なんとその場所にはほとんど生えておらず(道路向かいに3ヵ所生えていただけでした)、これで、ほぼもう大丈夫なのではないかと思います(もちろん、先日ハサミで駆除しておきました)。

  

昨年、埼玉県生態系保護協会川口支部のNさんにお聞きしたところ、「外来種の駆除は、根気よく・・・3年くらい続けると広がるのをストップすることができますよ」と教えていただきました。

種が落ちて広がりだすと大変なことになってしまいますので、どうぞみなさん、今のうちに見つけたらハサミで駆除してくださいね。よろしくお願いいたします

先日テレビで、「カミツキガメが多摩川にいた!」という番組が放映されていましたが(このカミツキガメも、増えると大変なことになるそうです)、これも同じですね。 (浅羽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のお散歩情報♪

2017-03-17 10:08:55 | 川口市内のエコ情報

埼玉高速鉄道の駅にこんなチラシが置いてありました何だか春を感じます

埼玉高速鉄道の企画「川口元郷さんぽ」は川口元郷駅発着コース

さんぽコースは約10km

10時~11時に受付をして、15時までにゴールするという内容

コースには国登録文化財の旧田中邸や芝川沿いのスポット、寺社があり・・・桜の名所めぐりとなっているようです

各所にイベント会場も設けられています。

元郷氷川神社会場

 ~手描き花土鈴・雅楽演奏・新御朱印お披露目~

 ~出店 ワークショップやワークショップ、フリーマーケットのほか、コーヒーやコッペパン、和菓子の出店も~

旧田中邸会場

 ~盆栽イベント「時空」~

 サテライト企画:日本間にて鏑木清方「隅田川両岸」公開、など。

 ワークショップ:インテリアBONSAI~午前の部>黒松など針金を使ったBONSAI、午後の部ガラスジャーを使った自分だけの箱庭作り~

 MISO CAFE:お花見弁当やビール、味噌菓子、抹茶とデザートセット、ベーゴマクッキーなど提供

大泉工場

 ~創業100周年記念 大花見大会~

桜ウォーク IN 新井宿」は新井宿駅と地域まちづくり協議会の主催

新井宿駅改札口から赤山城跡(陣屋カフェ)までの距離7kmを所要時間2時間20分+休憩、のスケジュールで回ります。

各所におもてなしスポットが待っているようですよ。

開催日時 4月2日(日)

受付時間 9時~11時

参加費 無料

申し込み 不要

 その他にも情報がいっぱい

お出かけの予定をたてる前に埼玉高速鉄道のホームページを覗いてみませんか(渡辺)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口市民のみなさんの、「みんなの家のエコアイデア」をご紹介中!

2017-01-24 17:56:27 | 川口市内のエコ情報

今日は、市民のみなさんがどんなエコライフをしているのか、お伝えしたいと思います

昨年度から、小学生のご家庭を対象に「エコライフバケーション」という取り組みを実施しています。

これは、夏休み期間中、子どもたちに家庭の中でエコライフに取り組んでもらうというものです。

2015年度は4,145人、2016年度は6,337人が参加してくださいました(あわせて約124トンのCO2削減につながりました)。小学生を対象にした取り組みですが、事務局に戻ってきたワークシートからは、多くのご家庭で、家族ぐるみでエコライフをしてくれているようでした

戻ってきたワークシートには、「わが家のエコライフ」がいっぱい そこで、すべてのワークシートに目を通して、他の市民のかたにお伝えしたいコメントを悩みながら選び、ホームページに掲載しています。

ホームページでは、

「冷房」「暖房」「照明」「テレビ・ゲーム」「冷蔵庫」「水」「ごみ」「買いもの」「車」「自然エネルギー」「エコ住宅」「家族の協力」「子どもの声」

というカテゴリーに分け、昨年度分とあわせて205家族の取組をご紹介しています。本当は、すべてのご家族の取組みをご紹介したいところなのですが・・・

例えば「照明」についてのエコアイデアを見ると・・・

☆ ☆ ☆

「でん気をけすのをわすれないように紙に”でん気をけしてね”と書いて、それをでん気のスイッチのちかくにはりました。それででん気をけせるようになってきました」 (鳩ヶ谷小2年生のご家族)

「東日本大震災の時から自然と電気のつけっぱなしはなくなり、当たり前のように子供もしてくれています。更にもう一段階上のエコをしないと・・・と思いました」 (安行東小3年生のご家族)

「わが家では、食事の時以外はリビング照明を3段階中一番低く設定しています」 (中居小6年生のご家族)

「ポスターを作ってあらゆる所にはる!(けっこう効果ありました)」 (上青木小6年生のご家族)

「まだ子供が小さいので、家族みんなで同じ部屋で過ごしています。少しでも電気をつけずに二酸化炭素が減らせればよいなと思います」 (中居小3年生のご家族)

☆ ☆ ☆

等々・・・みなさん楽しみながら、家族みんなで協力しあって工夫してくれているのがとてもよく伝わってきます

「他の家ではどんなことしているのかな~」と興味のあるかたはぜひ、ホームページをのぞいてみてくださいね。

トップページからは、このバナーが目印です。

夏休み期間中の取組のため、「暖房」についてのアイデアは少ないのですが、「うちではこんな工夫しているよ~」というコメントも大歓迎です! (浅羽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする