goo blog サービス終了のお知らせ 

エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

朝日環境センターの安行桜満開!

2022-03-21 11:33:51 | 川口市内のエコ情報

川口市・朝日環境センターの安行桜が今年も満開!

 

今年は少し花の数が増えたようです。早速ヒヨドリ数羽飛来し忙しく花の蜜を味わっていました。

一昨日(3月18日)の冷たい雨、寒さを吹き飛ばすように、青空にピンクの花色がより際立って、まさに春本番の到来です。

今、気候変動、地球温暖化が危惧されている地球環境。自然界の季節の営みが多少のちぐはぐさは感じられますが?このような季節の便りに接すると、写真愛好家にとっては、こころ躍らされ、気分爽快です。豊かな自然界の生命の息吹・ほとばしりに感謝!

川口・朝日環境センターのシンボル?的な安行桜。笑顔満開・春の便り今年もありがとう!

地球環境保全、生命賛歌の担い手・地域の旗印として、咲き誇ってください! 2050年、脱炭素・カーボンニュートラルへ、私のできることから確かなる一歩を進めたい。(輝さん)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土筆見つけた! 芝川周辺は一気に春景色

2022-03-14 21:57:04 | 川口市内のエコ情報

芝川土手につくし(土筆)見つけた!

夕陽が傾きかけた芝川土手に!

3月14日、この2,3日の気温上昇で、芝川周辺は一気に春景色!

 

網代橋近くの安行桜も満開、見事な華やかさだ!。地蔵橋の手前のハクモクレンも青空にその白色を際立てています。芝川の流れも春風を楽しんでいるかのようにたおやか。民家のミモザが誇らしげに黄色の房を揺らしています。。ユキヤナギも咲だし、カラスノエンドウ、ヒメリュキンカも負けじと生命を謳歌しだしています。

春の彼岸入りも間近。地球温暖化の影響でか?季節感を満喫とは言えませんが「暑さ寒さも彼岸まで」の言い習わしのように自然界は、強く、美しく個性豊かに命を燃やしています。コロナ禍に翻弄され、また戦争・分断の危機に不安が募る人間社会。一日も早い平和な世の中を取り戻したいものです。(輝さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンゴムシさんようこそ!

2022-03-10 21:23:45 | 川口市内のエコ情報

ダンゴムシさんようこそ!春への鼓動が聞こえます。

 

啓蟄を迎え、街のなか、家々の庭先にも春への豊かな自然の営み、生命の賛歌・鼓動が聞こえます。我が家の玄関先にもダンゴムシが散歩⁈(写真上)。

今年はホトケノザが玄関の階段の溝に春への鼓動をいち早く届けてくれ、ダンゴムシも色を添えてくれました。

花々も、笑顔を届けてくれています。木々の芽吹きも始まっています。

  

地球温暖化が進み、自然環境、季節の営みも微妙に変化しだしているようです。今年の梅の開花が昨年よりも平均して遅くなっているとか。生物の多様性、生態系の変容が心配になってきます。鳥たちも心なしか目につく時期が変化しているようです。

ジョウビタキは自然界・温暖化をどう思っているのでしょうか?

 

今年の桜の開花は「春分の日」の前か後か?春の訪れは間違いなく日に日に歩みを進めています。地球温暖化の歩みは何とか止めていかなければなりません。生物多様性の重要性を一段と心にきざみ、地球に生きる一因として環境保全の確かなる歩みを一歩、一歩と・・・。(輝さん)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の詩(冬)

2022-01-28 22:46:23 | 川口市内のエコ情報

 オオバン4羽

芝川に越冬のため飛来した水鳥たち

オミクロン株が拡大している川口市。久しぶりに気晴らしのためデジカメ片手に近間の芝川土手へ!

北風も弱く、意外と川面も穏やか。地蔵橋からは冬空をくっきりと映しだし芝川の風情に足を止め暫し深呼吸―カチャ。

地球温暖化が危惧される今日この頃。生物多様性の保全も心配になってきている。

芝川に越冬のため水鳥たちはどのくらいみられるのか川沿いの遊歩道を歩いてみた。目を凝らし川面を眺めると、いました。

川面をスイーッ、スイーと泳ぐ(優雅に?)水鳥たち。自然は生きています。こんな光景は、願ってもないご褒美と言えまいか!

注意してみると結構な種類のカモたちが元気に活動しています。

 

         オオバン                              オナガガモ                                オカヨシガモ

  オオバンが多いようだが、耳を澄ますとグエッグエ(マガモ)、キョンー、キョン(オオバン)と鳴き声が聞こえてくる。最高に癒されます。

  オオバンとマガモが仲良く。

私が10年前、仕事の第一線を離れて芝川を散策したころの写真を懐かしく取り出してみると。芝川の冬鳥の井戸端会議ならず、芝川会議を映したものが出てきた。

10年前芝川で見かけた冬鳥たちの芝川会議?

この時初めた見たシナガチョウ(上記写真・左上"当時はまだ珍しい飛来した水鳥と思っていましたが、実際は家禽型として飼育されている鳥らしいそうです。近くに飼い主がいるのでは?”)その他コガモ、オカヨシガモ、オナガガモなど。

個体数等ははっきりと確認できませんが、10年後の今も環境破壊が起きていないみたい?(確信したい)です―芝川の汚染、河岸の環境も。

この豊かな芝川環境をいつまでも保全したいものです。(輝さん)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口市4年振りの積雪

2022-01-06 21:44:53 | 川口市内のエコ情報

1月6日、寒い一日でした。

 

新たなオミクロン株拡大が懸念される松の内の6日、関東地方に大雪注意報が発令された。

幸いにも川口市は午後7時過ぎには雪も止み積雪も心配したほどの大雪にならず、ホッとした。

2022年の初雪。コロナ禍の中では、ロマンとはなりにくい気象現象だが、それぞれ心に刻む風景になったのでは・・・。

私も年を重ねるごとに、行動も鈍くなり、我が家からの撮影風景となってしまった。横着の虫が憎らしく思えてならない。

明日7日は、私の78歳の誕生日。七草粥を食べ?この一年の健康増進・飛躍の一年にしたいものだ。そして

過去(2011年)、川口市で雪の日撮影した、フクジュソウの花(花言葉:永遠の幸せ)を添えて一年の旅立ちの日にしたい。(輝さん)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする