goo blog サービス終了のお知らせ 

黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

昨日のはなしのつづき

2007-03-25 17:09:17 | 聖徳太子巡礼
僕は寺社に参拝に行く場合に写真撮影が絡む場合はたいてい
開門時間前には着くように行きます。写真は誰も人がいない、写らない状態で
撮影したいので。

だから昨日もまず朝3時前起き。そして急いで身支度をして3時半前には
車で家を出ます。電車に乗って行きますがいつも乗るS駅までは車で1時間ちょい。
駅前の駐車場に車を停めて4時40分発の京都行きの普通電車でGO!
京都着は5時25分ごろです。
土曜日の朝5時半すぎの京都駅・・・



ホームに人はご覧のとおりほとんどいませんけど、構内にはけっこう客がいて
サラリーマン、高校生、始発新幹線に乗る客、そして目についたのがTDLの袋を
どっさり持った若者たち。そう、ディズニーランドを前日の晩に発した高速バスは
6時前には京都駅に着いちゃうんですよね。みんな完全に眠りこけてる・・・。
6時前に新幹線改札が開いてそっちに乗る客はいっせいに入ります。
その新幹線改札口と並行に奈良線のホームがあり、奈良へは30分の待ち合わせで
6時1分に普通電車が発車します。

さすがに客はまばら。1両に5~6人ぐらい。ぐっすり寝たいんですけど
車内は寒くて寒くて・・・早朝の電車は暖房も暖まっていないし外気もとても
寒いので駅に着いてドアが開くたびに(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
そして途中で快速に乗り換えてJR法隆寺には7時半前に到着です。
このJR法隆寺駅ですけど改装したばっかでした。



いつもなら駅前のレンタサイクルで自転車借りて法隆寺まで行きますが雨の心配も
あったので徒歩で行くことに・・・。20分ぐらいかかります。
途中でこんなん見つけた・・・「聖徳太子マラソン」って・・・しかも終ってるし。



そして法隆寺門前にはめでたく7時50分には着いたのです!

法隆寺 お会式

2007-03-24 18:37:06 | 聖徳太子巡礼
今日は2ヶ月ぶりに斑鳩法隆寺に行ってきました。
法隆寺では22日から今日24日まで境内の聖霊殿(聖徳太子の御霊を
お祀りするお堂)で「お会式」が行われています。
お会式とは聖徳太子のご命日(旧暦で2月22日)に遅れること1ヶ月の
3月22日から3日間行われる遠忌法要のことです。

この3日間は聖霊殿内陣にお供物(くもつ)が飾られていつもは秘仏の
ご本尊である太子摂政像のお厨子の扉が開かれます。
この「お会式」の間に法隆寺を訪れるのは今回が初めてです。

五色の幔幕と菊の御紋の門幕、そして幡で装飾された聖霊殿



さて普段は秘仏の「太子摂政像」ですが・・・
外陣からはお供物と御簾と金襴の幕でお厨子が装飾されていて視界を遮り、
しかも薄暗くて・・・まったくわかりませんでした(TT)

この3日間だけは境内にたくさんのテキヤの露店が出ます。
他の日には見られない珍しい法隆寺境内の光景です。



聖霊殿から離れた東院伽藍(夢殿)の門にも門幕が飾られます。



この3日間は普段は門を閉じている「律学院」(重要文化財)という支院も一般の
参拝ができます。「太子馬上像」がご本尊として安置されていて内陣には聖霊殿と同様のお供物が飾られていました。



さてその聖霊殿のお供物ですが、写真に撮ることはできないので本から抜粋。
このような珍しい飾り方です。餅や果物などすべて食物で作られていています。
1ヶ月前から僧侶や近郷の人たちによって作られるそうです。



法隆寺に3時間ほどいましたが曇天がやがて雨天に変わりそうだったので
斑鳩を後にして奈良市内へ。すでに雨がポツリポツリしてましたが
せっかく来たので南円堂にだけお参りに行って早々に奈良を後にしました。

最後に「黒駒」の写真・・・牢屋に入れられているみたいに見える・・・。


ポケベル

2007-03-23 20:04:26 | Weblog
ドコモがポケベルから撤退・・・。
久しぶりに聞いたなぁ~ポケベル。
携帯をみんなが持つ前はメール的なものはポケベルだった。
家の電話が当時はプッシュホンじゃなかったので
公衆電話からポケベルへ転送してましたよ。
あれも数字の組み合わせでポケベルに出る文字が
決まってくるから難しかったナ。
時代だな・・・。

年齢詐称

2007-03-22 20:47:50 | Weblog
夏川純23才・・・実は26才。
いつかはバレるって。同級生や近所の人が暴露ったら一発やん?
芸能界なんだから別に年齢詐称したっていいやん?
でもバレ出したときに「実は・・・」って言うべきだったね。
でないとリアルタイムで言っていることもすべてウソって
思われちゃうからね。