黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

御食国(みけつくに)若狭 小浜

2009-05-24 11:35:44 | 若狭・丹後の寺社
昨日、西国第三十番の竹生島に参詣しましたが、今津港へは舞鶴から国道27号線を
通って福井県の高浜町・小浜市に入り小浜市から北琵琶湖に抜ける国道303号線で
今津に至るコースです。西国第二十九番の松尾寺から第三十番の竹生島への最適コース
となりますが、通過点である福井県小浜市、旧国名では若狭国ですが、この小浜市は
人口3万人ほどの小都市ながら市内に約130を超える寺院があり、その中には
平安時代創建の寺院もあり国宝建造物2件、重文建造物5件、重文仏画・仏像22件
を有する仏教文化財の宝庫ともいうべき地域です。それゆえに「海のある奈良」とも
言われます。

なぜこの地域にこれほどの仏教文化が栄えたのかということですが、通説としては
大陸との貿易港であったので、大陸文化がこの地域を経由して京都・奈良へと
入って行ったことと、古代には「御食国(みけつくに)」と言われる朝廷への食物の
献上(主に海産物)を行っていた国であったため中央との繋がりが強かった地域で
あったということによるそうです。
昨日北琵琶湖へ抜けた国道303号線も「鯖街道」と言われる京都へ至る街道です。

現在ではオバマ大統領人気にあやかっていろんなことをしている市として
注目されたり、NHK朝ドラの舞台となったりと、しばしば全国にその名が知られる
ようになっていますね。
僕の自宅からは車で約1時間ほどで行ける小浜市なので、これからはこの地域の寺院巡りも
やっていきたいと思っています。手始めに昨日は竹生島の帰りに明通寺へ行きました。
その記事はまた明日に。

小浜市周辺地図。京都へ至る道はかつて海産物が運ばれた街道。


黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとお願いします。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竹生島 宝厳寺 ご本尊ご開... | トップ | 若狭 明通寺 国宝 本堂 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

若狭・丹後の寺社」カテゴリの最新記事