goo blog サービス終了のお知らせ 

黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

観音寺城跡

2010-02-27 09:53:54 | 歴史
観音正寺のあるきぬがさ山は六角氏の居城観音寺城のあった山です。山のあちこちに
出丸や屋敷などがあった一大山城ですね。今でも城跡が多く残ります。観音正寺の裏手に
本丸跡があります。


本丸へと導く大手石階段


本丸跡周辺の石垣
  

  



暗渠排水跡


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします

←こちらもよろしく!

天智天皇 山科陵

2010-02-16 21:43:02 | 歴史
元慶寺へは地下鉄の御陵(みささぎ)駅で下車しますが、天智天皇の御陵である
山科陵があるので、この一帯の地名を御陵(みささぎ)といいます。

天智天皇=中大兄皇子は大化の改新を推進してそれまでの豪族連合政体から
大王=天皇を中心とする国家へと変革させた皇太子・天皇です。


  





上空から見た御陵 大王(天皇)特有の墳墓である「八角墳」です。


←こちらもよろしく!

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします

重要文化財の公衆浴場 道後温泉本館

2010-01-22 18:55:07 | 歴史
道後温泉のシンボルといえば、道後温泉本館ですね。今から110年以上も前、明治27年(1894)に建築
された三層楼の風格ある公衆浴場です。重要文化財に指定されていますが、現役の公衆浴場として、料金を
支払えば入浴できます。夏目漱石の代表作「坊っちゃん」に出てくる浴場としても有名ですが、夏目漱石は
松山中学の英語教師として明治28年に赴任して、この本館に実際に通っていたそうですから、できたての新しい
お風呂に入っていたんですね。3階の個室を愛用していたそうですが、現在も3階休憩室は個室です。





僕は1階の神の湯に入湯しました。午前6時過ぎ、開館とともに。まだ夜も明けてないので暗いですが、
すでに20人以上はいました。ほとんど地元の人です。浴場はけっこう狭いです。浴槽に10人も入れば
ちょっと窮屈です。壁に「坊ちゃん泳ぐべからず」という札がありました。小説の中にも出てきますね。

3階上の櫓は「振鷺閣 」(しんろかく)と言って、赤いギヤマン窓なので夜は赤く染まります。中にある太鼓は
午前6時と午後6時に6回、正午に12回打ち鳴らされます。「残したい日本の音風景100選」に選定されています。

動画は午前6時の開館の時に撮影したものです。


本館玄関の反対側には皇族専用湯殿の「又神殿」(ゆうしんでん)があります。昭和天皇は昭和25年に入浴
されたそうです。現在は見学ができます。




黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします

松山城その1

2010-01-21 18:25:16 | 歴史
先日、家族旅行で道後温泉に行きました。そして路面電車に乗って松山城へ!
松山城へは歩いても行けるけど、リフトかケーブルカーもあります。ちょっと寒かったけど時間をかけて登る
リフトに乗りました。


着いたらもう午後4時を過ぎてたんで、残念ながら天守閣への入城は無理でした。








黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします